アンケートに協力したりすると、よく企業のロゴ入りボールペンをもらえたりしますよね。またロゴ入りボールペンを作りませんか?みたいなのもあります。でもいつも思うんですけど、ボールペンってもらって嬉しいですかね。

だってボールペンって使い切るのにすごく時間がかかるじゃないですか。しかもノベルティのボールペンって安いからちょっと書きにくいんですよ。というわけで、使わないボールペンが家のペン立てにびっしりと。これってあるあるじゃないですかね。

あるいは500円くらいのQUOカードがもらえることもあります。こちらのほうがまだ気が利いている気もしますが、私の場合財布に入れていても、いつも使いそびれて永遠に財布の番人になりがち。そもそもスマート決済ばかりで財布を持ち歩かなくなっているので、この手のものをもらうといつも息子にあげてしまうんです。


そんな折り、”Tポイント”を運営する会社からちょっとした売り込みがありました。Tポイントを活用しませんか?的な話でした。

日頃事務所にはいろんな売り込みがあります。サイトアクセスを上げませんか?とか、こんな集客サービスがありますよとか。正直一切やりません。なんかお金を払って集客を買うみたいな発想って、ちょっと安易ではしたないというか、あまり好きじゃないんですよね。

でもこの日の「Tポイント」の話は面白いなと思いました。

「設計事務所」なのに「Tポイント」というこのミスマッチ感、なかなかのインパクトです。誰でも知っている国内で最もメジャーなポイントが、設計事務所でもらえるってすごくないですか?

で、こう思ったんですよね。

設計事務所って、行くのはすごく勇気要るじゃないですか。駅前のコンビニには入れても、設計事務所にふらっと入ってくる人はいません。でも本当はもう少し気楽にふらっと相談に来てもらいたいと思っているわけですよね。

だからそこを少し勇気を出して乗り越えてきて下さった方には「ありがとうございます」と思うし、帰るときには「来て良かった」と思ってもらいたい。それをもし形にするとしたら、それはボールペンじゃないし、QUOカードでもないなと。

Tポイントって知名度もあるし、いろんな場面で使えるし案外いいかも!と思って、実験的にはじめてみることにしました。


面白いのは、ミーティングデスクの上に冒頭写真の「Tポイント」のついたてを置いておくと、皆さん「何ですかこれ?」って訊くんです。そこでこの話をするとたいがい皆さん面白がってくれます。まずは掴みはOK!ってやつです。

Tポイントのアプリでは、近所のお店のクーポンが表示されるメニューもあったりします。私はあまり使いませんが、”ポイ活”が好きな人はよく見ているみたいですね。

そこで吉野家とかロッテリアとか、近所でよく行くお店に混ざってリオタデザインの広告も出てくるっていう。


めちゃくちゃ面白くないですか笑。なかなかの破壊力です。

まさか私もポイント目当てで設計相談に来る人がいるとは思っていなくて、こういう日常のお店と同列で設計事務所という選択肢が出てくるということが大切なんだと思うんです。吉野家の隣にこういう写真が出てきたら、まずは「なんだろう?」って思うじゃないですか。


さてこれをうちではどう活用しているかというと、設計相談に来て下さった方に目の前でサイコロを振って頂きます。1が出たら100ポイント、6が出たら600ポイント進呈です。名付けて「Tポイントチャレンジ」!

これはウケます、確実に。500円のQUOカードもらうより楽しいと思うな~

先日ご相談にいらした方は、獲得は「100ポイント」でしたけど笑ってました。たった100ポイントで笑顔になるっていいですよね。ちなみに100ポイントを嗤うなかれ。うちのポイント付与率の設定は200円につき1ポイントなので、20,000円相当のお買い物をして頂いたのと同じくらいの価値があるんですよ。

ちなみに設計料のお支払いにはポイントは付きませんので悪しからず!それやっちゃうと、我々が笑えなくなっちゃうんで。

ちなみにこの6月の夏のボーナス、このTポイント制で私とじゃんけんして勝ったら500ポイント、負けたら100ポイントを進呈しました。500ポイントもらったスタッフは大喜び。もちろん現金のボーナスもちゃんとあげましたよ!

author
sekimoto

category
> 仕事
> 生活



日銀総裁の先日の失言ではないけれど、こういう見出しを見ると「え、どういうこと?」って思ってしまう。我々庶民の肌感覚とあまりに乖離していると思ってしまう。

ウッドショックで木材価格は昨年だけで約2倍になった。価格高騰は建築価格のほぼすべてに及び、工事期間中に契約価格を大きく超えて高騰する原材料費に、建て主への価格転嫁ができない工務店はその差額をある程度呑み込まざるを得ない状況だ。実際に悲痛な声を上げている工務店経営者を何人も知っている。もちろん、これから家を建てようという方も、こういう状況では尻込みしてしまうというのも頷ける話だ。

材料を握っている商社は強気だ。皆横並びで値段を吊り上げれば、それがなくては家が建てられない現場は言い値でそれを買わざるを得ない。まるで戦後の闇市のようだとすら思う。

そんな材料の川上にいる大手建材商社が今期、軒並み過去最高収益だという。

これは業界新聞の記事なのでむしろめでたい空気すら漂っているけれど、消費者の受け止め方は真逆ではないだろうか(商社の社員さんを除けば)。そんなに儲かっているのなら、値上げしすぎた分の価格を今すぐ下げて欲しい。

原材料費が高騰しているから、ウクライナが、石油が、円安が、北米の木材が、と我々は必死に建て主さんに説明をしているというのに、これでは説得力がないではないか。

唯一の救いは、このウッドショックで潤った商社の社員さんのお給料が2~3割増しになって、巡り巡って潤沢な予算でマイホームを建ててくれることだろう。

今日はスタッフを連れてTAGKENさんのオープンハウスへ。この写真だけでは伝わりにくいのですが、我々設計事務所と工務店設計という本質的な違いから生まれる細部の考え方や、素材の選び方などは大変刺激になり、また考えさせられました。

我々はその納まりの細部に至るまで「手間ヒマかけて」「手作りで」仕上げることを良しとします。安易に既製品を使うことにも後ろめたさがあります。

けれども、職人さんが減ってゆくこの時代、そして過去例のない価格高騰を引き金に、一般の方は我々に設計を頼めなくなる日がそこまで来ているんじゃないかという危機感の中、メーカーの既製品を使いながらも、卓越したセンスでそれをまとめあげる、そしておそらくは我々ともまったく引けを取らない顧客満足度を獲得しているであろうTAGKENさんの仕事には脅威を感じます。

そしてずば抜けたデジタル技術。以前から定評のあるTAGKENさんの3Dレンダリングの完成度の高さと、それを建て主と細部に至るまで共有する設計メソッドを聞いていると、ある程度デジタル社会に適応しているつもりの私も、実は絶滅危惧種の恐竜世代なんじゃないかとすら思えてきます。えげつない図面を描く、必要のない社会がすぐそこまで…。

私は下積み時代手描き図面を経験した最後の世代ですが、うちの事務所のスタッフは、下積み時代2Dだけで図面を描いた最後の世代になるに違いありません。
今さら引き合いに出すまでもなく、オリンピックは人生の縮図だ。毎日繰り広げられる悲喜こもごもの試合結果にそれらは凝縮されている。

冬季オリンピックが開催されているこの2月は、奇しくも受験の季節であり、卒業を控えた学生にとっては研究成果や卒業設計などの発表時期でもある。そんな若者たちの立場や心境とも私の中ではリンクする。

東大合格間違いなしと期待された子、そのずば抜けた才能から、ワリエワのように”絶望”のあだ名をつけられた子もいるかもしれない。しかし結果は、必ずしも祝福されたものになるとは限らない。かと思えば、逆に絶望的な偏差値からするするっと学力を伸ばして、現役合格した子もいるかもしれない。悲喜こもごもだ。

4年間オリンピックのためにストイックに努力を続けてきたアスリートであっても、わずかなミスからメダルを逃したり、自分の実力とは関係ない不可抗力によって出場を奪われたりもする。かと思えば、思いもよらないようなポジティブサプライズも起こる。スケールこそ異なれど、そこで起こることは、我々の生活で起こることとほぼ変わらない。

事実は小説より奇なり。時に神様はなんと残酷なシナリオを書くことだろう。そしてなんと感動的なストーリーを描くことだろう。私はオリンピックを見ていると、そんな数奇な長編映画を何本も見ているような気分になる。

今回の冬期オリンピックで、私が最も引き込まれている競技のひとつは女子のカーリングだ。ロコ・ソラーレはなんと良くできたチームなのだろうと見るたびに感心する。

良くできたという意味は、もちろん高い実力や良いチームワークという意味も含まれるのだけれど、素晴らしいのは4人のメンバーそれぞれのキャラクターが立っていることだ。それはいわゆる戦隊ものヒーローのそれであり、ドラえもんに出てくる登場人物のそれであり、人気アイドルグループのそれでもある。

我々はメンバーそれぞれの個性の中に、自分自身や、職場の同僚やクラスの友達を重ねる。彼女たちが自然体で朗らかにプレーをしていることもまた、単なるアスリートとは思えない親近感が感じられる一因であるのだろう。

それぞれの競技経験のない私は、競技そのものの奥深さはわからないし正直ルールもよく分からない。しかし試合後にアスリート達が見せる歓喜や悔し涙に、その人ぞれぞれのドラマを想像する。それこそが私にとってのオリンピックの醍醐味だ。オリンピックは人生のストーリーそのものだと思う。






住宅業界における2021年の流行語大賞は、間違いなく「ウッドショック」であろう。ウッドショックによって引き起こされた木材全般の高騰と物流の混乱は、我々が関わるあらゆる現場に大きな影響を及ぼし、今なおその影響を引きずっている。

我々を直撃しているのは、上記をトリガーにした工事費の高騰だ。しかしフェーズはもはやウッドショックですらなく、建築資材全般の高騰であり、いわゆるマテリアルショックと呼ばれる現象が業界全体を覆いつつある。

LIXILは4月からサッシュを1割、トイレを3割、ユニットバスに至っては最大4割の値上げを発表した。安価な断熱材の代表格であったグラスウールは8年ぶりに一律2割の値上げ、また最も価格安定性に優れていたせっこうボードも3割の値上げとなった。鉄材(ガルバリウム鋼板を含む)もまた「スチールショック」という言葉も生まれるくらい、過去例のない値上がりに業界は悲鳴を上げている。

建築資材の一部が2割上がるだけでも、業界的には数年に一度の「事件」である。それなのに3割クラスの値上げなんて考えられない。しかも、こんなニュースがほぼ毎月のように入ってくるのだ。一度値上げを発表したものを、数ヶ月後にまた再値上げをするというケースすらある。コロナどころの騒ぎじゃない。岸田内閣には緊急事態宣言を出してもらいたいくらいである。

結果として(かどうかわからないけれど)、昨年末から今年にかけて出てきた見積りは、ちょっと卒倒しそうな金額が続いている。

過去の単価と比べようにも、そのどれもがベースアップしているので話にならない。各業者も労務費は据え置きにしても資材が高騰しているので、減額交渉をすれば彼らの労務費が削られかねない。一方的に値上げを通達するメーカーが本当に恨めしく思える。

しかしそうはいっても、建て主さんも我々も、それを実際に建てるためにこれまで進めてきた計画である。どうにか頭を捻って工務店さんにも協力を求めてゆくほかない。建て主さんにも、出資出来る上限を見極めて頂く作業にもなるだろう。しかし毎月のように資材が2割上がっても、我々の収入は急には上がらない。そんなねじれ現象が今まさに起こっている。

日本は長らくデフレスパイラルの只中にあった。「安いが正義」とばかりに、あらゆるものが値引きされることはあっても、値上げされることは希であった。工務店との値交渉も我々が優位にあったし、元請けの工務店と下請けの職人との関係もまたそうであった。

これが完全に逆転した。今一番強い立場にあるのは職人ですらなく、その水上の資材を供給するメーカーだ。我々はそのねじれの累積を一方的に押しつけられる弱い立場になった。そして、その先にいるのは言うまでもなく建て主さんである。

建て主受難の時代だと思う。けれど、少しばかり待っていたって物価なんて下がることはない。時代の流れはハイパーインフレに入った。私は資材の次は人だと思う。職人不足で労務費も高騰してゆくに違いない。そうしたら、、もはやもう一般の人は、家なんて建てられなくなる日が来るんじゃないかとすら思う。

雨の中でも傘を差して進むのが正解だと思う。
次の台風がやってくる前に…。