author
sekimoto

category
> muni
> STAFF



リオタデザインの元スタッフ砂庭陽子さんが、地元青森の八戸に戻って独立するというので、リオタデザインのオリジナルスツールmuniをプレゼントすることに。最近元スタッフにポンポンあげちゃうので大赤字です、、笑

彼女の隠れた特技は書道。師範の資格まで持つ彼女の地元での独立戦略は、「習字教室をひらくこと」。すでにオンライン教室も開いていて全国の生徒さんへの指導が始まっているようです。「設計事務所+習字教室」なんてとっても新しい!

ポートプラウ
https://www.instagram.com/port_plough

先のJIA建築家大会では、地方で活躍する若手建築家のセッションにも参加しましたが、もはや「建築家=建築をつくる・図面を描く」という図式から離れて、その定義や職能がより拡張していることをますます実感しました。

地域のコミュニティに市民と同じ目線・立ち位置でフラットに活動することで、はじめて聞ける声が無数にあると思います。建ものをつくるばかりが建築ではありません。地方になんて建築家の需要はないと諦めているより、彼女のように鉛筆ならぬ筆一本から社会とつながれることはきっとあるはず。

彼女は学生の時にうちにオープンデスクでやってきて、その後入所、退社後もずっと連絡を取り合い見守ってきました。建築から離れてしまった時期もありましたが、戻ってきてくれて本当に嬉しい。宮城の設計事務所LPDで実力を蓄えいよいよ独立。

頭で考えるより、手を動かし心で動く。これからも見守っていきたいと思います。


リオタデザインが提供するオリジナルスツールmuniの、はじめてのワークショップが12月に茨城のシンクラボひたちなか店で開催されます!

muniは好きな布をご提供頂き、我々がそれを座面に張り込んでご提供するオリジナルスツールです。構想段階から、これはワークショップのようにして生地を持参して頂き、その場で布を張り込んでもらうと楽しいだろうなと思っていたのですが、思わぬオファーを頂き思いがけず実現することになりました。

シンクラボさんは今年で10周年を迎えるそうです!(おめでとうございます!!)
そんなシンクラボさんの10周年を記念するイベントの一環としての開催ということで、我々もイベントを大いに盛り上げられればと思っています。

当日は私が直接生地張りの指導を致します。誰でも簡単に、30~40分もあれば張れると思います。最後は脚部を組み立てて、その場でお持ち帰り頂けます。

開催はシンクラボのひたちなか店での開催とのことです。12月13日に午前と午後の回があり、ごく少数の受付となりますのでご希望の方はどうかお早めにお申し込み下さい!皆さまのご参加をお待ちしております。


『世界にひとつ唯一「muni」のスツールづくり』

日時:12月13日(土)
【一部】11:00〜12:30
【二部】14:00〜15:30

参加費:39,600円(税込)
※スツール本体費用を含んでいます
※当日現金支払いのみ
※生地をご購入いただく場合は別途3,300円(税込)

場所:シンクラボ ひたちなか店1F
茨城県ひたちなか市足崎1474-4
https://maps.app.goo.gl/onJ3ba7XYBS6LEuR8

■お申し込み・詳細は以下より(申込み締切:11月15日) ↓↓
https://shinc.co.jp/blogs/blog/10thevet-munistool


シンクラボ | https://shinc.co.jp/
munistool | https://www.munistool.com/

author
sekimoto

category
> muni
> STAFF



リオタデザインOBスタッフの吉里秀則くんが、事務所を成増から原宿に移したというので、お祝いにmunistoolを持って訪ねてきました。素晴らしい立地の事務所で、こっちは完全にお上りさんのように、道すがらも周りをキョロキョロ。

リオタデザインOBのスタッフでも特にデキが良かった四天王みたいなスタッフがいるのですが、彼はその一人。
リオタデザインがその昔10周年を迎えた時にも在籍していたスタッフですが、そんな彼の事務所も来年で10周年とのこと、思わず遠い目に…。あの頃の彼らとの仕事も楽しかったなぁ。

彼も専門学校で教えたり、店舗にリノベにと大忙し。スタッフも抱えて充実しているようです。OBスタッフたちの活躍を見るのがいつもとても嬉しく、誇らしい気持ちになります。

彼の奥さんの絵里ちゃんはフィンランド留学時代の後輩でもあって、こちらも本当に久しぶりに再会。益々のご活躍を!スツールもかわいがってくださいね。




毎年恒例の青山スパイラルでのkakapoさんのポップアップストアが今年もオープンするそうです。

kakapoさんとは、現在muniスツールを一緒にコラボさせて頂いています。
https://www.munistool.com/

今年はデザイナーのカネイチヨウコさんのご厚意で、ポップアップストアの傍らになんとmuniスツールも置いて頂けることになりました!

といっても販売は致しません。ご購入希望の方はあくまでウェブサイトからお申し込み頂きたいのですが、実物のmuniが見れるチャンスですので、ご興味ある方は是非会場に足をお運び下さい。もちろん、この時期でないと手に入らないレアなkakapoさんのオリジナルシャツもどうかお見逃しなく!

『kakapoの生地からできるもの。』
https://www.spiral.co.jp/topics/kakapo_2025

会期:2025年9月29日(月)~10月5日(日)まで
11:00~19:00
会場:青山スパイラル・1階エントランス前(入ってすぐ右側です)
https://www.spiral.co.jp/access



今日は夜から会場にmuniスツールの搬入に行ってきました。
まだがらんどうですが、これから設営が始まります!


今回持ち込んだのはこの4脚のmuniスツール。さてどんな場所に置かれるのか、とっても楽しみです。会期中はカネイチヨウコさんもずっとお店にいらっしゃるそうです。

スツールに座ってみたい方は、どうかお店の方に一声かけてお試し頂けたらと思います!どうかお気軽にお立ち寄りください。

*追記(9/29)
ポップアップがはじまりました!
https://www.instagram.com/p/DPK9OAyEttu/?igsh=OGdweGd4djJqYXVi

昨年より細々と?はじめているmuni stoolですが、これまではインスタグラムのページはありましたが、統合的なウェブサイトがなく、それがどんなスツールなのか、どんなバリエーションがあるのかなどわかりにくいなと思っていました。

そこで、デザイナーの鈴木一太郎さんにお願いして、muniのロゴやパッケージ、リーフレットなどの製作を水面下で進めていたのですが、このたび公開の運びとなりましたのでご報告です。

[muni stool]  https://www.munistool.com/

一太郎さんらしい、ポップで楽しいフレンドリーなサイトになったと思います。一太郎さん、ありがとうございました!

ちなみにサイトに書かれたコピーや文章などもすべて一太郎さんによるもの。こんな素敵な言葉、私が逆立ちしたって出てきやしません笑

スツールのラインナップは、ナラ・スギ座面のmoku muni/kakapoさんの生地を張り込んだnuno muni/自由な生地を張ってご提供するorder muni の3種類です。1脚からでもご注文をお受け致します。どうかあなたらしい一脚を見つけてみてください。

リオタデザインとあわせて[muni stool]もどうかよろしくお願いします!インスタブラムのページも、どうかフォロー下さいませ。

■ muni instagram 
https://www.instagram.com/munistool/

PS.
実は今日は私の誕生日でして、あえて誕生日に合わせて公開しました。
おめでとう~>muni