今日はスタッフを連れてTAGKENさんのオープンハウスへ。この写真だけでは伝わりにくいのですが、我々設計事務所と工務店設計という本質的な違いから生まれる細部の考え方や、素材の選び方などは大変刺激になり、また考えさせられました。
我々はその納まりの細部に至るまで「手間ヒマかけて」「手作りで」仕上げることを良しとします。安易に既製品を使うことにも後ろめたさがあります。
けれども、職人さんが減ってゆくこの時代、そして過去例のない価格高騰を引き金に、一般の方は我々に設計を頼めなくなる日がそこまで来ているんじゃないかという危機感の中、メーカーの既製品を使いながらも、卓越したセンスでそれをまとめあげる、そしておそらくは我々ともまったく引けを取らない顧客満足度を獲得しているであろうTAGKENさんの仕事には脅威を感じます。
そしてずば抜けたデジタル技術。以前から定評のあるTAGKENさんの3Dレンダリングの完成度の高さと、それを建て主と細部に至るまで共有する設計メソッドを聞いていると、ある程度デジタル社会に適応しているつもりの私も、実は絶滅危惧種の恐竜世代なんじゃないかとすら思えてきます。えげつない図面を描く、必要のない社会がすぐそこまで…。
私は下積み時代手描き図面を経験した最後の世代ですが、うちの事務所のスタッフは、下積み時代2Dだけで図面を描いた最後の世代になるに違いありません。
category
STAFF (91)
建築・デザイン (267)
仕事 (621)
思うこと (258)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (250)
社会 (125)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (38)
OPENHOUSE (84)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (11)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (6)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)