この夏2人目のオープンデスクは、芝浦工科大学4年の酒井須砂さん。

酒井さんはうちの事務所がある志木市在住の学生さん。実はうちの息子の幼なじみの子で、息子とは幼稚園が同じで息子つながりでうちにも遊びに来たこともあるという不思議なつながりでした。(オープンデスク生がとうとう息子世代よりも若くなりつつあります、、)

大学は建築学科に進んだというのでオープンデスクにもおいでよと以前から声をかけていたのですが、4年生になってようやく時間ができたそうで参加してくれました。

大学も4年生ともなれば住宅よりももっと大きな規模の設計に取り組む時期ですが、この夏にもう一度設計の基礎をみつめ直す意味で、ほかの学生とも同じ小住宅の課題に取り組んでもらいました。

初日は慣れない住宅のスケールやプランニングに四苦八苦して、思うように案が作れないことに悔しさも感じていたようですが、これを毎日繰り返すことで少しづつきっかけを掴み、最後には「緑と共に暮らす」をテーマに、中庭のある工夫の詰まった住宅を提案してくれました!

はじめて行ったという現場では、リアルな空間体験がとても新鮮だったようです。こちらはまた完成したら是非見に来て下さいね。最後に見せた我々による模範解答(実際に提案したプラン)にはとてもびっくりしたようで、学生とプロの違いについても感じるところがあったようです。

最後にはいつものようにスタッフのみんなにもコメントをもらい、私の著書(サイン入り)もプレゼントさせて頂きました。

今後は大学院に進学予定とのことですが、これから課題の規模は大きくなると思いますが、基本は住宅も大規模建築も同じです。今回の経験をどうか今後に活かしていってくださいね!

家も近いので、また困ったらいつでも遊びに来て下さい。お疲れさまでした~!



お盆休みの最終日、渋谷で開催中の建築家・内藤廣さんの展覧会へと足を運んだ。島根で開催していた同展覧会をその為だけに足を運ぶか本気で悩んで結局行けなかったのだけれど、渋谷で開催してもらえて本当にありがたい。

にも関わらず、油断してたら会期があと一週間ちょっと!慌てて事務所を飛び出した。

私が就活に悩んでいた大学4年生の頃、建築界がまだ弾けたバブルの尻尾を引きずっていた中、まったく異質なことをやっていた若い建築家がいて、それが内藤廣さんだった。海の博物館で学会賞を取った直後だったのだけれど、正直アールトをはじめて見た時の印象に近くて、何が良いのか最初はよくわからなかった。

でも筋の通った文章が当時の建築家の中ではとても真っ当に感じて、アポイントを取って九段下の事務所で面接をして頂いた。内藤さんは当時キレッキレで、まわりくどい説明をしていると、遮るように「あーわかった。で?」と結論を促された。あの時は緊張した。

私の持っていったポートフォリオの課題では、流行りに乗った軽やかな屋根には目もくれず(ヤレヤレという顔をされた)、時流に逆らって和紙に鉛筆のドローイングで仕上げた課題には「これはいいな!」と褒めてくれた。ただ当時は学会賞受賞直後で、ひっきりなしに入所希望者が来ていたようで、結局は入所出来ず。この年に入所されたのが田井幹夫さんだった。

それでも、その後いろんな形で内藤さんとはニアミスを繰り返すことになった。SADIでは25周年記念講演会を企画して、内藤さんに特別にアールトを語ってもらった。私が中心になって進めた企画だったけれど、見事に内藤さんは私のことは覚えていなかった。その後もいろんなところで、、この話は長くなるので割愛。

展覧会はとても良かった!勇気がもらえたし、胸熱にもなった。内藤事務所の細部まで表現する美しい図面も好きだ。旅先で近くに作品があれば必ず観に行く。実作で深く引き込まれるのも内藤さんの建築。

ついぞ働くことはなかったけれど、いやそれだからこそ、内藤廣さんの建築は私にとって生涯追い続ける永遠の背中のような存在かもしれない。夏休みの最後にとても良いものを見せてもらった。明日からも頑張ろう!

『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷』
https://naito-shibuya2025.shibuyabunka.com/
会期:~8月27日まで

25. 08 / 16

Ushimaru



前からずっと行ってみたかった千葉県山武市にあるレストラン、Ushimaruにようやく足を運ぶことができました。増築棟の設計はAxel Vansteenkiste + side by side。ちょっと日本離れした造形感覚にも興味がありました。

Ushimaru
https://ushimaru.biz

築20年の既存棟に接続した空間であることを感じさせないほど、内部は自然な空間のつながりで、異世界の導入部としての増築棟がアクセントとして効果的に機能していました。

レストランは、千葉の地場産の食材にこだわり、聞いたことのないような山菜や食べたことのないような食材を果敢に調理していて、とにかく終始圧倒されます。とっても美味しく、また最高のホスピタリティにも心が満たされました。

器や建築に使われているガラスはすべて、近くに工場を持つスガハラガラス製。スガハラもとても好きなガラスなのですが、いらっしゃる場合はこちらのファクトリーショップと合わせて訪問されることをお勧めします。山武市の景観も本当に素晴らしかったです!







この夏は3人のオープンデスクの学生を受け入れる予定です。この夏のトップバッターは日大理工学部2年の中台優輝くん。

日大理工学部は私の母校なのですが、昔から学生は保守的で大手志向が強く、我々のような住宅系の小アトリエにオープンデスクに来る学生は多くありません。

中台くんはYouTubeで私の自邸動画を見て以来、ずっとうちの事務所のオープンデスクに行きたい!と思っていたそうで、4月に開催したオープンハウスに来てくれて直談判を受けました。

オープンデスク前にも事務所で設計課題を見てあげたりもしていましたが、大学の設計の成績もとびきり優秀で、将来有望な学生さんです。

オープンデスクでは設計課題以外にも、muniスツールを組み立ててもらったり、現場やイベント会場などにもいろいろ連れ回して社会勉強をしてもらいました。

中台くんは(とくに理系の学生は)頭でっかちな学生が多い中で、手も動くし、学生とは思えないスケール感覚や勘の良さがあって、初日からイメージを形にしていく構築力には目を見張るものがありました。

通常だと、もう少し学生らしい素朴な案になるので、褒めながら伸ばしていくのですが、彼はあたま一つ抜けているので、むしろスタッフに接するようにプロ並みの細かい指摘をしたりダメ出しもしました。彼としてはもう少し褒めてほしかったみたいですが笑

元プロ野球監督の野村克也氏は、生前よく「三流は無視する。二流は褒める。一流は非難する」とおっしゃっていました。私もスタッフのことは滅多に褒めることはありません。

今どきの上司なら部下は叱らずに褒めるのでしょうが、私にはなかなかできません。私は仕事のパートナーは対等の関係だと思っているからかもしれません。かくして年々”ボヤキの野村”の境地に近づいているような気もします…。

ともあれ、最後は学生とは思えないとてもレベルの高い提案にまとめてくれました!素晴らしい才能だと思います。だから自信を持って下さいね。(やっと褒めた)

後期も益々の活躍を期待しています!


新建新聞社主催の飯塚豊さんの工務店設計塾、第8期の募集がはじまっています。私は7期に引続き副塾長を務めます。告知ポスターがスターウォーズみたい。この立ち位置はルークか!?

てことは飯塚さんはヨーダかオビワンか、はたまたダースb

詳しくはこちらより
https://www.s-housing.jp/archives/386320


週明けからは、学生さんを受け入れてのオープンデスク月間がはじまります。けして公に募集してるわけではないのですが、毎年春先から希望学生から連絡が届き始めます。今年は早々に枠が埋まり、今はお断りしつつ来春以降の受け入れをご案内しています。受け入れられなかった学生さん、ごめんなさい!

オープンデスクというのはいわゆる企業インターンのことで、建築業界ではそれをオープンデスクと読んでいます。学生さんにとっては就職希望業界の就業体験という意味合いや、大学では学べない設計の実務の現場を垣間見る社会科見学の意味合いとがあるような気がします。

学生にとっては仕事ではなく勉強として。こちらもバイトと違ってお給料は出せないので、代わりに仕事じゃなくて設計指導を一週間してあげるのですが、これがいつの頃からか人気になってしまいました。正直、受け入れると私の時間が相当取られるのでかなりしんどいのですが、、。

工務店設計塾と同様、これも時間に換算するとそれなりの受講料頂かないと成立しなくなりつつあるのですが、まぁ学生さんですから社会奉仕と思ってもう少し続けたいと思います。

他方では事務所のスタッフには、こちらからお金を払って毎日設計講義をするという。設計を教えるって、本当に大変!でも自分にも大きな実りや幸せをもたらしてくれますからね、子育て同じことだと思うことにします。