author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


このところ週末に新規のご面談が続いている。大変ありがたい。

私の場合、初回面談の際には我々に依頼下さった場合のメリットはもちろん、デメリットもすべて包み隠さず話す。通常初めていらしたお客さんには都合の良いことしか話さないのが普通かもしれないけれど、すべてにおいて素晴らしい選択肢なんてこの世の中にはないと思うから。

包み隠さず話すことのひとつに建築コストの話がある。設計事務所に相談に来る人の不安の9割はコストだと思っているので、最近の弊社設計の住宅の建築コストの相場についても私は包み隠さず話している。あとでだまし討ちのようになるのが嫌だからだ。しかし、これが最近なかなかつらいことになっている。

ここ数年の資材インフレによって、工務店から出てくる見積りがそれ以前とは比べようもなく上がってしまった。うちはこれまで、クオリティの割には高いコストパフォーマンスを維持してきたという自負があったのだけれど、最近ではなかなかそうも胸を張れなくなってきた。現在の市場のコスト感を正直に話すと多くの人はどん引きしてしまう。

「え、そんなに高いんですか!?」
ええ、まあ、その、、そうですね。

コストを引き上げている張本人は我々ではないのだけれど、なんだかとても罪深い気持ちになる。

手練れの営業担当者なら、きっと初回は一番安くなるパターンのことしか話さないのだろう。知人が「結婚式場の手口と同じ」と言っていた。最初に提示されたノーオプションのまま挙式を挙げる人はいないように、好みのものを選んでいくとどんどん高くなってゆくシステムで世の中はできている。自分も駆け引きして、そういうずるい説明が出来ればどんなにいいだろうと思うのだけれど、できない。私はいつも正直者なのだ。



そこにきてこんな報道。これには心が折れる…。
ここ20年で大工が半減したという。ここ40年では1/3だそうだ。あと20年後には…大工さんはいるのか?その前に我々はいるのか?まさにそんな時代がきている。

我々の設計を施工するには手間がかかる。むしろ手間しかかからない。建築工事費は手間賃の塊だ。材料費なんてたかが知れている。

だから我々は少しでもコストを抑えようと安い素材を使って、しかし手間のかかった家を作る。だから結果としてそこそこお金がかかる。我々と同じように安い素材を使って、一方で最も手間のかからないやり方をすると、建築費はすごく安くなる。なんてわかりやすいのだろう。こういう家にはコストでは勝てない。勝つべきじゃないけど、なんか悔しい。

こうして、いつしか当たり前と思っていた職人さんの手による家づくりが、どんどん工業製品に置き換えられてゆく。工場で作られた建具やシステムキッチンやユニットバスが、最小限の手間でどんどん取り付けられてゆく。先見の明のある企業は、きたる職人さん絶滅の「Xデー」に向けてつくり方をどんどんシフトしている。皮肉なことに、それがどんどん職人さんを絶滅(レッドリスト)へと追い込んでいることに気づいているだろうか。

我々が設計した家にお住まいの方、とてもラッキーだったと思います。大工さんという、未来には存在しないかもしれない人が建ててくれたのだから。

そこのあなた、早く頼まないと僕らもいなくなっちゃうかも知れませんよ?

author
sekimoto

category
> NEWS
> 仕事


[リオタデザイン|土日祝の設計相談可能日] (3月27日現在)

.
直近では以下の日程は設計相談の対応が可能です。平日でしたら以下記載以外の日程も可能です。詳細は直接お問い合わせください。

.
■ 4月の設計相談可能日(土日祝の場合)

4月1日(土) 午前中
4月2日(日) 終日
4月9日(日) 終日
4月15日(土) 終日
4月30日(日) 終日

■ 5月の設計相談可能日(土日祝の場合)

5月3日(水祝) 終日
5月4日(木祝) 終日
5月5日(金祝) 終日
5月20日(土) 終日
5月21日(日) 終日
5月28日(日) 終日

.
[ご案内]

ご予約は、メールriota@riotadesign.com)、またはお電話 (048-471-0260・ただし平日のみ)にてお願いします。

我々は少ないスタッフで密度の濃い業務を心がけておりますので、新築の場合、設計のご相談から竣工までで、トータル約1年半程度のお時間を頂いております。ただし、ヒアリングのお打ち合わせから約1ヶ月程度ではラフプランをご提示し、先に竣工する他の住宅の内覧会などにお越し頂きながらイメージを共有し、じっくり進めております。

もし現在具体的にお考えの計画がございましたら、まずはご相談だけでもお越し下さい。まだ土地がない方には、土地探しのアドバイスもしております。ご相談は内容にかかわらず無料です。

いらっしゃる際は、以下よりヒアリングシートをダウンロードして、必要事項をご記入の上お持ちください。こちらはカルテのようなものですので、詳細が決まっていなければ、お名前やご住所など基本的な事項のみの記入で構いません。

.
[ヒアリングシート]
https://www.riotadesign.com/works/Hearingsheet.pdf

[業務のご案内」 (Q&Aもあります)
https://www.riotadesign.com/service/

オンラインでの設計相談もはじめました!詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.riotadesign.com/blog/200418.html

関連ブログ記事|「通勤を第一に考えない家づくり」
まずは土地探しから。家づくりの取っかかりにおいて大切なことについて書いたブログです。
https://www.riotadesign.com/blog/200510.html

関連サイト記事|プラナビ ストーリーのある暮らし「北向きの部屋のイメージが変わった!北向きリビングが一番明るい家の物語」
プラナビさんのサイトに2021年竣工の「壇の家」について取材頂いた記事を掲載頂きました。設計者ではなく建て主さんへのインタビュー記事です。設計事務所に頼もうか迷っている方には参考にして頂ける記事かもしれません。
https://www.pla-navi.com/life/216/

建て主アンケート
弊社の過去のクライアントさんに、建てた後に実施したアンケート内容です。
https://www.riotadesign.com/blog/sekimoto/qa

.
[備考]

平日でしたら予定が入っていなければいつでも対応可能です。
・所要時間は初回の場合、約2~3時間ほどを見込んで下さい。
・お子様をお連れ頂いても大丈夫ですが、遊べるような場所はありませんので、ゲームやお絵描き帳など、退屈しないようなご準備をして頂けたらと思います。
・ご来所が難しい場合は、ご自宅の方に訪問させて頂くことも可能です。
駐車場もございます。お車でいらっしゃる場合はどうかご利用ください。場所はこちらの地図を参照ください。

.
リオタデザイン代表 関本竜太 (riota@riotadesign.com)

先週自宅の見学に来てくださった建築家の佐藤重徳さんが、その後長文の感想をメールで下さった。その的を得たコメントが心に沁みてとても嬉しく、またそこにはさらに拙宅の骨格模型を作ってみたいとも書かれていた。

人のオープンハウスに行って、その骨格模型まで作る人なんているのだろうか?そんなことを思っていたら、後日本当に重徳さんによる骨格模型の写真がコメント付きで送られてきた。こんな人いる??重徳さんってば変態。いや本当にすごい人だ!

でも話はまだ終わらない。
今日は伊礼さんの住宅の見学があった。私は11時に、重徳さんは15時ごろに行くという。じゃあ会えないですね、またの機会に!そんなやり取りをしたというのに、11時台に見学しているとひょっこり重徳さんが現れた。

キョトンとしている私に「はいこれ」といって小さな箱を渡し、僕は予定があるからまた15時に来るね、といって再び消えていった。そこには拙宅の骨格模型が入っていた。まさかこれを渡すために11時にわざわざ来たのだろうか、、。

つまり住宅を設計するってこういうことだよな、とその大きな背中を見て思った。技術ではなく、やっぱり人なんだ。この人大好き!と心底思った。重徳さん、家宝にします。

昨日は自邸兼事務所であるOPENFLATのオープンスタジオに多くの方にお越し頂きました。すでに16年も暮らしてしまうと、この生活もどっぷり普通になってしまうのですが、あらためて皆さまからの新鮮な感想や反応に触れることができて、とても嬉しく感激しました。

写真は、左から伊礼智さん、佐藤重徳さん、彦根明さんに小谷和也さん。午後には井上洋介さん、益子義弘さんに秋山東一さんという、実に濃い顔ぶれの方々にも来て頂きすごいことになっていました。たぶんこの面々が一日で集まることは二度とないような気がします笑

お越しくださいました皆さま、どうもありがとうございました!
以下のリンクはインスタのリール動画です。こんな感じで賑やかな一日でした。

https://www.instagram.com/reel/Cpq4zwgAJTW/?igshid=YmMyMTA2M2Y=




東洋大学の学生、下田楓夏さんの1週間のオープンデスクが終わりました。いつものように課題を出しての所内エスキースと、現場や他事務所との交流など盛りだくさんの一週間でした。

現場の家具打合せでは、現場用語が飛び交い何を言っているのかチンプンカンプンだったようですが、先週末見学した「高円寺の長屋」もこういうやりとりの末に出来たのだということを知り、建築を作るということがどういうことか少しはわかってもらえたようです。

大学では教わらないリアルな設計の日常が垣間見えて、オープンデスクに来て本当に良かったとのこと。設計もわずかな間にぐっと上手くなりました。最後に私の著書をプレゼント。しっかり勉強して下さいね!お疲れさまでした。