よくご質問を頂く内容があります。
これらはおそらく家を建てようという方にとって一番知りたい情報であろうと思いつつ、前提条件のないままお話しすると数字が一人歩きすることもあるので、なるべく対面でお話しするようにしているのですが、とはいえ、まずはそこが知りたい(けど聞けない!)という方が多いような気もしますので、端的にこちらにもご案内しておこうと思います。
繰り返しますが、あくまでケースバイケースですので、より具体的にご検討の際は、ご面談の際などにより詳しくお話しさせて頂きます。
◇
■耐震性能・断熱性能(UA値)はどのくらいでしょうか?
正しいお答えとしては、「工法と予算次第でいかようにも」ということになりますが、我々が日頃設計させて頂いている住宅の平均的な性能値としては、耐震等級2~3、UA値0.43~0.49程度というのが多いです。
断熱性能は、より高価で高性能な断熱材を使ったり、付加断熱をしたり、サッシュもトリプルガラスにするなどより高性能なものを使えば0.4を切ることも可能だと思います。ただその場合は当然コストも上がります。
我々は関東の6地域といわれるエリアでの設計が多いため、コストを釣り上げずに実現できるバランスの良い性能という意味でこのようなスペックを標準にしています。一般論としては十分な性能かと思います。
耐震等級に関してはまずは3を目指しますし、3がマストだと言われればそれを前提にもしますが、それをすることで不合理な位置に壁ができたり、建て主さんが望んでいる空間とのあいだに不整合が起こることもあるので、その場合はご説明してあえて等級2で進めることもあります。
なお、性能評価申請や長期優良住宅申請などは追加費用や申請スケジュールもありますので、ご希望を頂きましたらオプションとして対応致します。
■想定しておくべき予算(坪単価)は大体どのくらいでしょうか?
弊社のHPなどに載せているここ数年の実例では、首都圏の案件ですと仮に30坪程度の新築住宅で、工事費のみで坪単価130~140万(税別)程度というのが多いです。(設備機器や最小限の外構などは含んでいますが、設計監理料や造園費用はこちらには含みません)
面積が大きかったり、建設エリア、設計仕様などによっては坪単価をもう少し抑えることができることもありますが、弊社のような設計仕様の場合既製品を並べるような家ではないので、上記を極端に下回るような価格帯は難しいかもしれません。
■スケジュールはどのくらいかかりますか?
新築の場合、最短でご相談から竣工までで約1年半ほどとお伝えしています。
スタッフがほかの案件にかかりきりの場合は、恐れ入りますが約2年ほどお時間を頂くこともあります。こちらは日々アップデートするため、都度お問い合わせ下さい。
リフォームであれば短期間でできると思われるのですが、設計作業に入れば確かに内容によっては実質の設計期間は短いこともあるのですが、そこに担当を充てられるスタッフがいない場合は、やはり新築と同様に設計にかかるまでのお時間を頂くことがあります。
ですので、中古住宅を買ったので今すぐリフォームしたい、というような場合は対応しかねることもありますので、どうか都度ご相談頂ければと思います。
◇
我々の事務所の仕事は、実施設計と呼ばれる詳細設計により多くの時間を費やします。こちらがハウスメーカーさんや工務店さんの設計との大きな違いです。
だから結果として皆さまが望まれるような緻密な設計になるのですが、、。ここが我々の仕事の生命線ですので、どうかご理解頂けますと幸いです。
その時々で状況も変わりますので、どうかお気兼ねなくご相談ください。
これらはおそらく家を建てようという方にとって一番知りたい情報であろうと思いつつ、前提条件のないままお話しすると数字が一人歩きすることもあるので、なるべく対面でお話しするようにしているのですが、とはいえ、まずはそこが知りたい(けど聞けない!)という方が多いような気もしますので、端的にこちらにもご案内しておこうと思います。
繰り返しますが、あくまでケースバイケースですので、より具体的にご検討の際は、ご面談の際などにより詳しくお話しさせて頂きます。
◇
■耐震性能・断熱性能(UA値)はどのくらいでしょうか?
正しいお答えとしては、「工法と予算次第でいかようにも」ということになりますが、我々が日頃設計させて頂いている住宅の平均的な性能値としては、耐震等級2~3、UA値0.43~0.49程度というのが多いです。
断熱性能は、より高価で高性能な断熱材を使ったり、付加断熱をしたり、サッシュもトリプルガラスにするなどより高性能なものを使えば0.4を切ることも可能だと思います。ただその場合は当然コストも上がります。
我々は関東の6地域といわれるエリアでの設計が多いため、コストを釣り上げずに実現できるバランスの良い性能という意味でこのようなスペックを標準にしています。一般論としては十分な性能かと思います。
耐震等級に関してはまずは3を目指しますし、3がマストだと言われればそれを前提にもしますが、それをすることで不合理な位置に壁ができたり、建て主さんが望んでいる空間とのあいだに不整合が起こることもあるので、その場合はご説明してあえて等級2で進めることもあります。
なお、性能評価申請や長期優良住宅申請などは追加費用や申請スケジュールもありますので、ご希望を頂きましたらオプションとして対応致します。
■想定しておくべき予算(坪単価)は大体どのくらいでしょうか?
弊社のHPなどに載せているここ数年の実例では、首都圏の案件ですと仮に30坪程度の新築住宅で、工事費のみで坪単価130~140万(税別)程度というのが多いです。(設備機器や最小限の外構などは含んでいますが、設計監理料や造園費用はこちらには含みません)
面積が大きかったり、建設エリア、設計仕様などによっては坪単価をもう少し抑えることができることもありますが、弊社のような設計仕様の場合既製品を並べるような家ではないので、上記を極端に下回るような価格帯は難しいかもしれません。
■スケジュールはどのくらいかかりますか?
新築の場合、最短でご相談から竣工までで約1年半ほどとお伝えしています。
スタッフがほかの案件にかかりきりの場合は、恐れ入りますが約2年ほどお時間を頂くこともあります。こちらは日々アップデートするため、都度お問い合わせ下さい。
リフォームであれば短期間でできると思われるのですが、設計作業に入れば確かに内容によっては実質の設計期間は短いこともあるのですが、そこに担当を充てられるスタッフがいない場合は、やはり新築と同様に設計にかかるまでのお時間を頂くことがあります。
ですので、中古住宅を買ったので今すぐリフォームしたい、というような場合は対応しかねることもありますので、どうか都度ご相談頂ければと思います。
◇
我々の事務所の仕事は、実施設計と呼ばれる詳細設計により多くの時間を費やします。こちらがハウスメーカーさんや工務店さんの設計との大きな違いです。
だから結果として皆さまが望まれるような緻密な設計になるのですが、、。ここが我々の仕事の生命線ですので、どうかご理解頂けますと幸いです。
その時々で状況も変わりますので、どうかお気兼ねなくご相談ください。
