今日は、昨年より告知しておりましたOZONEでのトークイベントがありました。
企画して下さいましたOZONEスタッフの皆さま、一緒に登壇下さった「紫陽花の家」建て主のKさん、そしてご来場下さった皆様、誠にありがとうございました。
紫陽花の家
https://www.riotadesign.com/works/15_ajisai/#wttl
イベントでは、私が紫陽花の家の設計プロセスや概要を語った後、コーディネーター小川さんのリードのもと、Kさんの家づくりで感じたことやご苦労など、多くの興味深いお話を伺うことができました。また、4年経った今でも大変気に入って下さっているということも、設計者としても大変幸せに感じたことでもありました。ご参加下さった方には建築家と建てる家づくりがどういうものか、よくご理解頂けたのではないかと思います。
◇
今日お話をお伺いした中でとても印象に残ったのは、街並みや地域に馴染んだ住まいのあり方とは?というお話でした。
設計当時のご要望には、確かに「街並みに馴染んだ佇まい」であることなどが謳われていたように思います。言い換えれば「街並みとの調和」ということになるのかもしれませんが、月並みな言葉でありつつもそれがどういうことか、設計者であってもうまく答えることができる方は少ないと思います。そして私ですら、それはおぼつかないものです。当時はそんな手探りの中での設計でした。
街並みと調和する住まいって、はたしてどんな住まいでしょう?
例えば歴史ある景観の街並みであれば、それはむしろたやすいことです。瓦の街並であれば、屋根には瓦を使おうと心ある設計者であれば思うでしょう。けれども歴史の文脈が断たれた住宅地の中で、周辺のサイディングの外壁と合わせることが街並みの調和につながるのかと言えば、私には大きな違和感があります。
それについて、Kさんはこんなお話をして下さいました。
「紫陽花の家」の設計では、そう大きくはない敷地の中にも出来る限り多くの木を植えるように計画をしていました。夏の間は良いのですが、それが秋の落葉の季節が始まると一斉に葉を落とします。
近所のご迷惑になってはいけないと、Kさんは毎日のように落ち葉をかき集めたり掃除をしていたそうですが、そうすると通りを歩く人や近所の方からよく声をかけられるのだそうです。
「大変ですね」とか「もう秋ですね」とか、そんなささやかな言葉だったりするのだろうと想像するのですが、それはマンションに住んでいたときにはなかったことで、葉を集めるために仕方なく表に出るということが、街の人たちとつながることになるのだということに気づいたそうです。
そしてそんな通行人からは、家のことをよく褒められるのだそうです。そのたびに、街の人から自分の家が好意的に受け入れられていることを感じ、それが家が街に馴染んだと実感する瞬間なのだとおっしゃっていました。人には個性があるけれど、お互いを尊重しあい仲良くなれるということと似ています。とても示唆に富んだお話だと思いました。
◇
思えば、ここ最近の我々の設計で意識しているのは、住宅をいかに街とつながりを持たせるかということでもあります。住まいを街にひらく、という言い方をすることもありますが、「ひらく」と言うと文字通り、通りに対してガラス張りにするのかと思われる方もいらっしゃるのですが、そういうことではありません。
住まいの庭先に木を植えたり、アプローチを美しく整えるのは建て主のためであることには違いないのですが、私にとってそれは半分の意味でしかなく、残り半分は家の前を通る人や隣家の方への”お裾分け”だと思っています。
一般的には土地を買い家を建てるという行為は、資産としての土地と住宅を手に入れる行為であると思われているかもしれませんが、本当は半分は自分のもの、半分は街のものなんです。なぜなら、街はみんなの共有資産だからです。だから敷地の”へり”に緑を植えるという行為は、税金を払うのと同じくらい大事なことなのです。
◇
先の「紫陽花の家」は個性的で、あの街並みの中では同じ家は二つとありません。それどころか、日本中見渡しても同じ家はないはずです。それはKさんご家族がこの世にひと家族しかないのと同じくらい自然なことです。我々設計事務所と家をつくるということは、特別ではなく、むしろそのくらい当たり前のことでもあるんです。
けれど、そんな唯一無二のものが街並みの中に”溶け込んで”いるということ。街並みとの住まいの調和というものが、単なるデザインコードの話ではなく、人や環境というレベルでつながる話なのだということを今日はあらためて認識することができました。
Kさん、あらためて本日は貴重なお話をありがとうございました。
去年は講演(セミナー)関連の仕事がとても多い年でした。その数11件。私がメインで話をする講演会もありましたが、半分以上は私がファシリテーター(まとめ役、もしくは進行役みたいなもの)を務めたものでした。最近ではそこから派生して、私が案内役を務めるような企画も頼まれるようになってきました。
正直私は、自分が前に出るような仕事よりも、一歩引いて誰かにフォーカスを当てたり、場をまとめるような立ち位置が得意なのだと思います。ある意味、建主さんの奔放かつ矛盾する?ご要望をまとめ上げる住宅設計は、私の天職とも言えるかもしれません。
そしてセミナー関連は今年も1月だけですでに3件、来月以降もいろいろ頼まれているので、もしかしたら今年は昨年以上にセミナーに引っ張りだこの一年になるかもしれません。
ただ、実のところ…。
言うまでもなく私の本職は設計者であり、セミナーはあくまで副業というか、頼まれるから引き受けているといいますか…。社会的に求められるものがあるということは大変ありがたいことですので、そうした要請には今後もつつがなくお応えしつつも、個人的には今年はもっとたくさんの住宅の設計がしたい!と思っています。やっぱり設計が一番楽しいです。
リオタデザインは今脂が乗ってきていて、どんな住宅でも破綻なく、とても高いクオリティでお引渡しできるようになってきました。ただ、完成度が上がっているのは良いことですが、だんだん冒険が少なくなっているような気もします。
よりクリエイティブに、これまでの常識を打ち破るような取り組みや住まいを作ってゆきたいという思いが常にあります。安定した仕事の“型”ができつつある一方で、それを壊すのは勇気のいることですが、40代も後半に差しかかり50代からの仕事の礎をここ数年で作ってゆきたいところです。
さあ、明日から仕事はじめです。
今年も良い出会いがありますように!
正直私は、自分が前に出るような仕事よりも、一歩引いて誰かにフォーカスを当てたり、場をまとめるような立ち位置が得意なのだと思います。ある意味、建主さんの奔放かつ矛盾する?ご要望をまとめ上げる住宅設計は、私の天職とも言えるかもしれません。
そしてセミナー関連は今年も1月だけですでに3件、来月以降もいろいろ頼まれているので、もしかしたら今年は昨年以上にセミナーに引っ張りだこの一年になるかもしれません。
ただ、実のところ…。
言うまでもなく私の本職は設計者であり、セミナーはあくまで副業というか、頼まれるから引き受けているといいますか…。社会的に求められるものがあるということは大変ありがたいことですので、そうした要請には今後もつつがなくお応えしつつも、個人的には今年はもっとたくさんの住宅の設計がしたい!と思っています。やっぱり設計が一番楽しいです。
リオタデザインは今脂が乗ってきていて、どんな住宅でも破綻なく、とても高いクオリティでお引渡しできるようになってきました。ただ、完成度が上がっているのは良いことですが、だんだん冒険が少なくなっているような気もします。
よりクリエイティブに、これまでの常識を打ち破るような取り組みや住まいを作ってゆきたいという思いが常にあります。安定した仕事の“型”ができつつある一方で、それを壊すのは勇気のいることですが、40代も後半に差しかかり50代からの仕事の礎をここ数年で作ってゆきたいところです。
さあ、明日から仕事はじめです。
今年も良い出会いがありますように!
高輪ゲートウェイ問題(?)について、先日はちょっと茶化して書きましたが、本当に書きたかったことを書きます。
あの駅名については、公募でも一番多かった「高輪」で良かったんじゃないかと個人的には思います。「ゲートウェイ」がついたことで、みんなの高輪が「俺の高輪」になってしまった。ただ、正直高輪なんてほとんど行かないので、この駅名自体については正直どうでも良いと思っています笑
ここで掘り下げたいのは、本来「高輪」でいいのに、なんで「ゲートウェイ」をつけたのかという件について。これは我々設計者心理にもつながる問題のような気がするのです。
我々は設計意図をより明確にするために、さまざまな修辞を行います。
よりその視覚効果や意味性を高めるために、尖るべきものはより尖らせるし、開くべきところはより開こうとします。それは建築に限らず、音楽でも美術でもそうでしょう。それによってより問題意識は明確となり、それに沿った解決がより鮮明に浮き彫りとなり、人の心に刺さるのです。
けれどもその強弱のつけ方には目には見えない微妙な境界線があって、ある時点まではそれを発信する側と受け手が共になって共感しあえるポイントがあるけれど、その境界を越えた瞬間に、その人の想いだけが押し付けられたような状態に陥ります。
子に対する親の説教でもありますよね。そこで止めておけば良いのに、もう一言添えた瞬間に「うるさいなあ」になってしまうことが。
デザインもそうですが性能についても同じです。自分が伝えたい、正しいと思うことを、相手の共感が得られるぎりぎりのポイントで、正しく着地点を見つけるというのはとても難しいことです。
ま、つまるところ「ひとこと余計だったよね」の典型的な例といったところでしょうか。こういう瑣末なことも、自分の身に置き換えて落としておくと道を誤らないためのヒントになる気がします。
あの駅名については、公募でも一番多かった「高輪」で良かったんじゃないかと個人的には思います。「ゲートウェイ」がついたことで、みんなの高輪が「俺の高輪」になってしまった。ただ、正直高輪なんてほとんど行かないので、この駅名自体については正直どうでも良いと思っています笑
ここで掘り下げたいのは、本来「高輪」でいいのに、なんで「ゲートウェイ」をつけたのかという件について。これは我々設計者心理にもつながる問題のような気がするのです。
我々は設計意図をより明確にするために、さまざまな修辞を行います。
よりその視覚効果や意味性を高めるために、尖るべきものはより尖らせるし、開くべきところはより開こうとします。それは建築に限らず、音楽でも美術でもそうでしょう。それによってより問題意識は明確となり、それに沿った解決がより鮮明に浮き彫りとなり、人の心に刺さるのです。
けれどもその強弱のつけ方には目には見えない微妙な境界線があって、ある時点まではそれを発信する側と受け手が共になって共感しあえるポイントがあるけれど、その境界を越えた瞬間に、その人の想いだけが押し付けられたような状態に陥ります。
子に対する親の説教でもありますよね。そこで止めておけば良いのに、もう一言添えた瞬間に「うるさいなあ」になってしまうことが。
デザインもそうですが性能についても同じです。自分が伝えたい、正しいと思うことを、相手の共感が得られるぎりぎりのポイントで、正しく着地点を見つけるというのはとても難しいことです。
ま、つまるところ「ひとこと余計だったよね」の典型的な例といったところでしょうか。こういう瑣末なことも、自分の身に置き換えて落としておくと道を誤らないためのヒントになる気がします。
「高輪ゲートウェイ」という駅名に多くの人が違和感を感じているようだ。その違和感はどこから来るのだろうと考えると、当事者の「こう見られたい」がそのもの本来の意味を追い越してしまっているからではないかと思う。
これは子供に付ける名前にもよく起こる。いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前がそれにあたる。「高輪ゲートウェイ」である。
そしてこれは今回のようなネーミングの問題だけに留まらず、生活のさまざまな局面でこうした現象は起こる。住まいは建売りなのに、ガレージにはベンツが駐まっているというケース。これも「高輪ゲートウェイ」である。
対照的に、なんだその無駄に斬新な家は?という現象。これも「高輪ゲートウェイ」かもしれない。これは我々も肝に銘じなくてはならない。
我々の身の回りの「高輪ゲートウェイ」を見つけたい。
そしてこう言いたい。
高輪ゲートウェイかよっ!
これは子供に付ける名前にもよく起こる。いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前がそれにあたる。「高輪ゲートウェイ」である。
そしてこれは今回のようなネーミングの問題だけに留まらず、生活のさまざまな局面でこうした現象は起こる。住まいは建売りなのに、ガレージにはベンツが駐まっているというケース。これも「高輪ゲートウェイ」である。
対照的に、なんだその無駄に斬新な家は?という現象。これも「高輪ゲートウェイ」かもしれない。これは我々も肝に銘じなくてはならない。
我々の身の回りの「高輪ゲートウェイ」を見つけたい。
そしてこう言いたい。
高輪ゲートウェイかよっ!
西新小岩で現場が進んでおりましたKOTIがほぼ完成しました。
今回内覧についてはこのブログでは告知を行いません。すでにご検討中の建て主さんや同業の知人の方へはご案内をお送りしておりますが、届いていないという方はどうかご連絡下さい。
さて今日は今週末のオープンハウスの前に、ご都合の悪い方を対象にプレオープンを行いました。
昨日までの静まりかえった空間に人の笑顔がすべりこむと、とても空間が豊かになるように思えます。建て主さんご手配によるソファも座り、空間に生気が吹き込まれたような気がしました。
内部の設えについては、建て主さんとの個別的な解決ですので、私が強く主張したいことはありません。ただ、この住宅で一番やりたかったことは住宅の外側にあります。
◇
昨日、造園家の小林賢二さんに庭を施工頂きました。素晴らしい仕上がりでした。
今回は路地に開かれた庭がテーマでした。土地を囲い込むのではなく、街に土地の一部を譲り渡したような、自ら街の一部に木を植えさせて頂きましたみたいな、そんな場所を作りたいと強く思っていました。
外に向けてベンチを設けたいというご提案をしたときは、不審者が入ってきたらどうしようと少し不安そうな顔をしていた建て主さんでしたが、街に住宅をひらくことの意味を根気強くお話ししてご納得頂きました。
街に住宅をひらくと暮らしは豊かになります。
このベンチに座ってると、いろんな人が話しかけてきたり、昔の縁側みたいにここに座れば井戸端会議もできます。わざわざ家の中を片付けてダイニングに上げなくたっていいんです。
またここで夏は花火をしたり、西瓜を食べたり、工作したり。
子供はこういう場所が大好きです。
今どきの子供の感覚では、こういうベンチにみんなで集まってニンテンドーDSをやっているんでしょうかね笑。健康なんだか不健康なんだかわかりませんが、彼らはそうやってお互いコミュニケーションを取り合っているのでしょう。
だからこういう場所があったら友達も集まるんじゃないかと思うんですよね。そうすると、すっと奥のデッキの扉がひらいてお母さんがおやつ出してくれるみたいな。
大人になったら絶対に言いますよ。うちには縁側があったんだって。そこで遊んだのが楽しかったんだって。
このベンチに座っていると眺めが良いんですよ。南東側に抜けがあって心が和むんです。うちの庭は広いなぁ~って思っていたらそこは自分ちじゃなかったみたいな。公共の路地と隣んちだったみたいな。
だから敷地を囲うこと自体がナンセンスなんです。街に自分の土地の一部を譲り渡すだけで、見返りに街そのものが自分のものになっちゃうんですから。お得でしょ?
今回の敷地はわずか20坪。
20坪だったなんて、たぶん今日来た人は誰も思わなかったでしょうね。
◇
タイトルの「KOTI」というのは、フィンランド語で「home(おうち)」という意味です。houseじゃなくてhome。「うちにおいでよ!」っていう親密な感じ。小さい家だけに、ご家族にとってそんな温かな居場所になったらと思っています。
category







