我々の仕事はつくづく微差や違和感を拾い上げる仕事だと思う。
たとえば何の変哲もないただの土地を見て、我々はアイデアを膨らませる。何の変哲もないように見えて、そこにある微差や違和感を拾い上げ、それを強調したり隠したりしながらプランはできあがる。
仕事におけるリスク回避やミスを未然に防ぐ行為も、この微差や違和感を拾い上げる行為にほかならない。野生動物が、そこにいつもと違う何かを感知すると警戒して近寄らなくなるように。「これはちょっとまずい気がする」という微差や違和感を大切にしておかないと、いつ脚を掬われるかわからない。
微差や違和感に敏感になると、人には見えないものが見えるようになる。そう書くと超能力者のようだけれど、どんな仕事にもそういう領域があるように思う。たとえばイチローにはイチローにしか見えていない世界があるように。端から見たら、ただピッチャーの放った球をバットに当てているだけとしか見えない行為だとしても。
逆に見えている人からすると、今そこに実在しているのに、どうしてそれが見えていないのか不思議でたまらなくなることがある。そして時に苛立つ。仕方なく「ほら、ここに」と手に取って見せるとはじめて人は気付いて、「ほんとだ!いつからここにありました?」という表情を見せる。いつからって、最初からずっとここにありましたよとしか言いようがない。
それが建築、それがデザインという仕事なのだと思う。
日常生活でもよくあると思う。部屋を汚くしても平気な人がいるとする。それが嫌でたまらない人からすると、どうしてそんな汚い部屋にいて平気なのかと思うけれど、本人には見えていないのだから仕方ない。あるいは政治家の失言もそうだ。目の前にあるものが、すべての人に同じように見えていると思ったら大間違いなのだ。
我々のような設計事務所にご相談に見える方は、こういう微差や違和感に対する感度の高い方が多い。社会的には少数ではあるけれど、その方達に言わせれば「どう考えてもそうした方が良いのに、そうしないという選択肢を選ぶということが考えられない」ということになる。
微差や違和感に対する感度が高いと疲れることもある。人が気にならないことが、すごく気になってしまうからだ。それは人から見たらやはり神経質だということになるのだろうが、私の場合それが100%仕事に活かせているので、やはり幸せなのだと思う。
たとえば何の変哲もないただの土地を見て、我々はアイデアを膨らませる。何の変哲もないように見えて、そこにある微差や違和感を拾い上げ、それを強調したり隠したりしながらプランはできあがる。
仕事におけるリスク回避やミスを未然に防ぐ行為も、この微差や違和感を拾い上げる行為にほかならない。野生動物が、そこにいつもと違う何かを感知すると警戒して近寄らなくなるように。「これはちょっとまずい気がする」という微差や違和感を大切にしておかないと、いつ脚を掬われるかわからない。
微差や違和感に敏感になると、人には見えないものが見えるようになる。そう書くと超能力者のようだけれど、どんな仕事にもそういう領域があるように思う。たとえばイチローにはイチローにしか見えていない世界があるように。端から見たら、ただピッチャーの放った球をバットに当てているだけとしか見えない行為だとしても。
逆に見えている人からすると、今そこに実在しているのに、どうしてそれが見えていないのか不思議でたまらなくなることがある。そして時に苛立つ。仕方なく「ほら、ここに」と手に取って見せるとはじめて人は気付いて、「ほんとだ!いつからここにありました?」という表情を見せる。いつからって、最初からずっとここにありましたよとしか言いようがない。
それが建築、それがデザインという仕事なのだと思う。
日常生活でもよくあると思う。部屋を汚くしても平気な人がいるとする。それが嫌でたまらない人からすると、どうしてそんな汚い部屋にいて平気なのかと思うけれど、本人には見えていないのだから仕方ない。あるいは政治家の失言もそうだ。目の前にあるものが、すべての人に同じように見えていると思ったら大間違いなのだ。
我々のような設計事務所にご相談に見える方は、こういう微差や違和感に対する感度の高い方が多い。社会的には少数ではあるけれど、その方達に言わせれば「どう考えてもそうした方が良いのに、そうしないという選択肢を選ぶということが考えられない」ということになる。
微差や違和感に対する感度が高いと疲れることもある。人が気にならないことが、すごく気になってしまうからだ。それは人から見たらやはり神経質だということになるのだろうが、私の場合それが100%仕事に活かせているので、やはり幸せなのだと思う。
都内の土地は高く、坪単価200万以上は当たり前です。ご予算とのギャップに悩む建主さんに、「埼玉などどうですか?東武東上線など池袋からも近いし、今のご予算で倍以上の広さの土地が買えますよ」と助言をしていたのですが、埼玉県人が都民様に向かって何という暴言を吐いていたのか、「翔んで埼玉」を観て思い知らされました。
この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
宇都宮市で進めて参りました「パーゴラテラスの家」を本日お引渡し致しました。着工が昨年の7月末でしたので、工期は結果的に8ヶ月もかかったことになります。またひとつ大きな仕事が終わりました。
この住宅の建て主さんはなんと20代。私にとっても歴代最年少クライアントでした。ブログに載せた立派な住宅の佇まいから、もしかしたら特別なお仕事のクライアントさんだと思われた方もいらっしゃったかもしれませんが、一般企業にお勤めの方です。家づくりにかけられた総費用も、他の住宅とさほど大きな違いがあるわけではありません。
この仕事を長くやっていると、時折このようなとても恵まれた(ように見える)方に出会います。こういう方に共通しているのは、思いがとても強く、そして常にポジティブであること。状況を素直に受け入れ、率直に喜べる方だということかもしれません。
我々との打合せでも、お二人とも我々の小さな提案の数々に毎回小躍りして喜んで下さいました。その姿を見ていると、我々ももっと喜ばせたいという気持ちになってくるのです。こういう人の周りには人が集まります。成功される方の特徴かもしれません。
今日も心から喜んで下さり、関係者一同本当に清々しい気持ちになりました。Kさんのためにお仕事ができたことを、我々も誇らしく思います。
◇
そんな建て主さんのポジティブなオーラに引き寄せられるように、今回の計画には施工、構造、造園と、各業界を代表する豪華な仕事人たちが集まりました。この顔ぶれが一同に会するのは私にとっても奇跡に近いことでした。
中でも施工を担当下さったCOMODO建築工房さんには、本当にお世話になりました。また大変なご苦労もおかけしたことと思います。もともと、COMODOさんは建築家でもある飯田亮さんの主宰する工務店で、我々の設計する住宅を施工だけお願いするというのは少し申し訳ないとも思っていました。
しかし、うちの仕事を是非やってみたい!とおっしゃって下さり、前向きに、積極的に取り組んで頂けたことは本当にありがたかったことでした。いわゆる工務店の施工というより、設計事務所が施工下さっているという感覚で、細部まで我々のこだわりを忠実に実現して下さいました。
中でも現場を担当下さった石川弘樹さんは、COMODOでも設計実務の主軸を担うスタッフさんであるにもかかわらず、おそらくは他のCOMODO案件以上に?我々の現場に張り付いて、実に細やかな対応を続けて下さいました。しかもいつもニコニコと…。石川さんを思い浮かべると、いつも笑顔しか浮かばないというのもすごいことです。あの大変な現場を進めながら、本当に頭が下がる思いです。
◇
あらためて建築をつくるのは人だということ。そのことを身に染みて思います。性能やデザインなどは後からついてくることなのです。今回のプロジェクトを構成するメンバーの、誰一人欠けても今日の日を迎えられなかったでしょう。人との出会いに感謝します。
建て主のKさん、COMODOの飯田さん石川さん、そして弊社担当スタッフの矢嶋くん、みなさまお疲れさまでした!そしてありがとうございました。
またあらためて打ち上げでもやりましょうね。
先日照明器具のカタログを見ていて、ふとページの下にこんな地味な記載があることに気付きました。
「照明器具の適正交換時期は8~10年です」
この場合の照明器具とはLED照明のことを差しています。
ん?どゆこと??こんなこと、前から書いてありましたっけ?(気付かなかった…)
ご存じの通り、LED照明は白熱灯などと比べて飛躍的に長寿命で、白熱灯のようにフィラメントを光らせる構造ではないので、原則的に”切れない”とされています。その寿命は、故障さえなければ20年くらいと聞いていた気も。8~10年はさすがに短すぎるでしょ!汗
◇
まずLED照明の”寿命”について、ここでおさらいです。
LEDは前述の通り、故障さえしなければ切れることはありません。ただ、その明るさは竣工時をMAXとして、年々暗くなってゆきます。いわゆる経年劣化ですね。そして初期の明るさの、約70%の明るさになるまでの時間を光源寿命としています。
で、それがどのくらいの時間になるかというと、弊社が定番で採用している間接照明のLED光源で40,000時間、ダウンライト系で60,000時間です。
ちょっと計算してみましょうか?
仮に一日8時間照明を点けたとします(朝に2時間・夜に6時間)
8時間/日 x 365日 = 2,920時間/年
この計算だと、40,000時間の器具で約13年、60,000時間の器具で約20年で、光源寿命を迎えることになります。
ただ、家中の灯りを一律で点けている家庭はないでしょうから、上記は最も連続点灯時間が長いリビングやキッチンまわりの照明のケースということになるかもしれません。逆に言うと、そこまで在室率が高くない寝室や廊下などの空間に関しては、もっと光源寿命は延びるということになりそうですね。
8~10年で交換という記載を鵜呑みにすると、メーカーが儲かって儲かって仕方なくなるので、そこはさらっと流すことにしましょう。
◇
ただ、パナソニックさんのカタログにはこんな気になる(オソロシイ!?)表記もありました。
「LED照明器具の耐用年数は15年。その後は全数交換をお勧めします」
ん?どゆこと??
竣工したら15年後に家中の照明器具をまるごと交換しないといけないんですか??
これについては、パナソニックさんに聞いてみました。
「いえ、そうではありません。照明には使用時間に応じた光源寿命がありますので、暗くなったら取り替える、明るければ20年経ってもそのままお使い頂けるとお考え下さい」
な~んだ、ほっ!
相談員の方は親切でした。交換させたくて仕方がないのは会社の上層部の方針なんでしょうかねぇ。
◇
ただ、そんなことも言っていられない問題があるのも事実なんです。
今意識している人はあまりいないと思うのですが、あと10年もしたらリアルにこの「LED交換問題」が出てくると思うんですね。竣工したばかりのあなたも、リビングの照明器具に関しては約13~20年後には今より確実に30%も部屋が暗くなっているわけです。しかもあなたが気がつかないうちに!
電球や蛍光灯ならまだシンプルで良かったんです。耐用年数を迎えれば切れますから。そして切れたら球を交換すればまた100%の状態に戻ります。白熱灯ならその費用はわずか数百円です。
ところがLEDの場合は器具ごと交換しないといけないんです。なぜなら、新築で設置するLED照明器具の多くは、LED光源が器具と一体になっているからです(もともと白熱灯だった器具にLED電球を取り付けているケースであれば、LED電球だけの交換で済みます)。
たぶん現行のLED器具が光源寿命を迎える”Xデー”には、「なんか最近暗いな~と思いながらそのまま生活し続ける」という”そのまま派”と、「暗くなってきたから器具を交換しよう」という”替えよう派”が出てくることが予想されます。
そして、”そのまま派”は竣工時よりひたすら暗くなった空間での生活を余儀なくされ、”替えよう派”は13~20年のうちのどこかで数万~数十万規模の照明改修工事が宿命づけられるということになります。
たぶん、夕方住宅地のインターホンを押しては「お宅の照明は暗いですね」と照明交換をひたすらに勧める押しかけリフォームが流行るに違いありません!(きっと、お年寄りをねらった詐欺も横行)
LED照明化は時代の流れですし、国策なので誰も逆らえませんが、電気代が安くなったと喜んでいられるのは今のうちだけで、あと13~20年も経ったら、その”貯金”を全部持って行かれるかもしれないくらいの出費(交換工事)があることも覚えていて下さいね。
◇
うちも設計ではほとんどの照明器具をLEDでスペックしていますが(だって、カタログにはもうLEDの照明器具しかないんです!)、ダイニングや寝室などには北欧系のペンダント照明やブラケットを使って、一部では頑なに白熱電球を使い続けています。
白熱灯も調光器を併用してうまく使ってあげればそんなに球も切れないし、何十年も使えるし、それが一番エコだと思うんだけどなぁ…(ぶつぶつ)
この問題、けっこう根深いです。頭がいたいですね。
新宿駅の構内を歩いていて、ふと強烈な違和感を覚えて足を止めた。
なにこれ、ひどくない?床タイルが曲面のラインで張り分けられているのだけれど、そのラインはいびつで、まるで鉛筆で書き殴った下書き線のよう。
◇
今日はこの「罪深い仕事」について考えてみたい。
まず、これを設計した担当者は床タイルの張りパターンを検討する中で、曲面によって異なるタイルを張り分けることを思いついた。悪くないアイデアだ。
しかし彼には決定的に欠けているものがあった。それは「タイルは曲面できれいに切ることはできない」という初歩的な知識(もしくは経験)である。これは無知という罪にあたる。
きっと入社間もなかったのだろう。わかる、わかるよ。それなのに新宿駅の床タイルをデザインするなんて光栄な仕事じゃないか。島根のお母さんもきっと喜んでいる。僕は君は悪くないと思う。悪いのは君の上司だ。
なぜ、この若者が描いた未熟な図面を見て「おい、こんなデザインにしたら輪郭がガタガタになるぞ!」とたしなめなかったのか。もしくは確認すらしていなかったのか。あるいは確認したけど気付かなかったのか?おいおい、まさかあなたも…?
まあ良い。そんなこともあるさ。
私も人のことを言えたものではない。
現場も現場だ。
設計者からこのような指示があった際に、熟練の現場監督ならたちどころに気付いて指摘をするだろう。「先生、お言葉ですがこの納まりは破綻しています」と。
きっと監督も若かったんだろう。もしくは工期と予算の狭間で、図面の詳細まで気が回らなかったのかも知れない。あるいは奥ゆかしい性格ゆえに、設計者に意見することが憚られたのかもしれない。君は昔からそういうところがあるからな。仕方ない、今回は許そう。
次に職人だ。タイル職人こそ、この図面を見た瞬間に嫌な予感がしたはずだ。そしてそれを口に出せば、監督を通じて問題点がたちどころに設計者と共有されたに違いない。
しかしそれもなかった。職長は忙しく、また深刻な人手不足に悩んでいたからだ。未熟な見習い工に指示だけ出して、次の現場に大急ぎで向かったに違いない。家には先月産まれたばかりの子供もいるのだ。
だよね、わかるよ。生活あるよね。板挟みだよね。
悪いのはあなたじゃない。
◇
かくして、このようなタイル張りができあがったわけですが、えっと発注者見てますか?そこの事業担当者、そうあなた。これ見てなんとも思いませんでしたか?
え、見てない。コストとスケジュール管理しか興味がない?
そんなぁ…。
それと設計者、そうあなた。さっきは許したけど、もう許しませんよ。現場来てますか?最後チェックしたよね?お願いだからしたって言って!
で、見たならザワッとしなかった?あなたの心にザワッと。なんていうか、これは設計者の良心みたいなやつなんだけど。これがなかったら設計やっちゃダメみたいなやつなんだけど!島根のお母さんは泣いてるよ。
そして…。
そこの足早に歩いてるあなた!そうあなたですよ。
気付いて。足元、そう足元!これやばくないですか?
え、全然気にしないって?
こんな床撮ってるお前の方がやばい?
失礼しました…。でもこれは無関心という罪。
どうせ誰も見ちゃいないんだからって、こんな罪深い仕事をさせちゃだめですよ。
category







