
出版社のエクスナレッジに「建築知識ビルダーズ」という建築専門誌があります(以下、ビルダーズ)。
おなじみの「建築知識」がどちらかというと設計事務所向けの内容なら、こちらは工務店(ビルダー)さん向けに編集された雑誌という位置付けになるのですが、なんとなく普通に考えると…
建築知識=設計者向け →ビジュアル系
ビルダーズ=工務店向け →ガテン系
こういう図式を思い浮かべてしまうのですが、なぜかこのビルダーズ、かなりのビジュアル系なんです。なんならこれ一般誌ですか?というくらい。(もしかしたら、むしろ「建築知識」の方がガテン系かもしれない!?)
どうもこのあたり、編集長(木藤さん)が女性であるということ、それも業界では(砂かけ○○とか?)いろんなあだ名で呼ばれている名物編集長であることにも起因しているかもしれません。

さて、ビルダーズには去年の5月頃にホテリアアルトについての記事を書かせて頂いたのですが、ちょうどその頃、木藤さんより私の設計した住宅も別の括りで取り上げたいというありがたいお話を頂き、昨年竣工したばかりの「TOPWATER」という住宅にご案内しました。
上の写真がその時の様子です。
もう一度書きますが、これが去年の5月ですね。
これが巡り巡ってようやく掲載して頂きました。これはもうお蔵入りするんじゃないかと思っていましたので、ほぼ奇跡みたいなもんです。良かった、忘れられていなくて!それがこちら。
◇

待った甲斐がありました!
1年寝かしたら利子が付いたらしく、なんと10ページの特集記事になって返ってきました。新連載の「注目の住宅建築家」シリーズの第一弾とのこと。
わ、嬉しい。木藤さんありがとうございます!!
建築知識ビルダーズ VOL.32
http://amzn.asia/3wSfDOE

これはもう工務店向けの専門誌ではありませんね。一般の方が手に取って読んでも、十分楽しい記事にして下さっています。
ちなみにタイトルはこんな感じ。
ちゃんと”水玉”も入れて下さっています笑

一応専門誌ですから、詳細なディテール解説と設計アプローチについても触れて頂いています。
ディテールでは苦労して納めた部分は他にも色々あるのですが、ここでは主にキッチン周りについて。プランニングのスタディは、今回は建ぺい率50%、容積率80%、敷地面積23坪、車が2台というかなり極限的な条件だったのでトコトンやりました。


ちなみに、毎回98通りも駐車場をスタディするわけではないのであしからず…。木藤さんによると、私は「詰め将棋タイプ」とのこと。そうかもしれません…。
◇
また今回は誌面全体では「構造特集」ということもあり、TOPWATERの構造についても、構造設計を担当した構造家の山田憲明さんによる解説記事もあります。
興味ある人は読んでください。この住宅の構造はめちゃくちゃマニアックなんですが、とっても理に適っていて私は大好きなんです。

私は意匠設計者なので、どちらかというと直感的なアプローチで設計をまとめているのですが、それが奇跡的に構造の合理性に寄り添っていたり、はたまた不合理なんだけど山田憲明さんの構造設計によって何事もなかったかのように成立させて下さっていたり。
実は構造家も聞かないとどうやって成立させたのか話してくれないことも多いので、正直この記事を読んで「そうだったのか!」とはじめて知る事実もありました笑。構造家との協働案件はいつも刺激を頂くことばかりです。
◇
最後に私の著書についても広告を載せて下さいました。ありがとうございます!!
最近はAmazonランキングでも200位近くまで沈んでいた拙著ですが、ビルダーズ効果で再び売れているようです。皆さま、こちらもどうか(忘れず!)よろしくお願いします。
上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方|関本竜太
http://amzn.asia/fyB33WZ


最近住宅の性能にかかわる投稿が続いていますが、今日もちょっとそんな話を。
私はこれまで「高断熱住宅」と呼ばれるものにちょっとした違和感を持っていました。その根っこには、「高断熱住宅と呼ばれている住宅に、デザイン的に魅力的に見える住宅が少ない」ということもあったような気がします。正直言うと「暖かいのはいいけどさ、家ってそれだけじゃないよね」というのが私の偽らざる気持ちでした。
たとえば、このエコカー全盛の時代でも私はFIATに乗り続けていますし、その愛らしい佇まいに惚れ込んでしまったら、「燃費が多少悪くても別にいいよ」って思ってしまうのも上記と同じ根っこがある気がします。
◇
ただ個人の趣味の問題はさておき、環境問題は待ってくれません。地球規模のCO2問題にも見て見ぬ振りというわけにはいかない状況です。職業倫理の問題もあります。
また2020年には住宅にも一定の省エネ性能が義務づけられることになりました。設計者は耐震性能と同じく、自分の設計した住宅の断熱性能についても、はっきりと数字で把握しなくてはならない時代がすぐそこまで来ています。
ちなみにリオタデザインの住宅は、以前より「冬とても暖かい」と建て主さんからご評価を頂いています。費用対効果を考えながら、少しずつ断熱仕様を見直してきた結果ですが、果たしてそれがどのくらいなのかを科学的に数字で把握することについては少し後手に回ってきたような気がします。
ということで、今年はその辺りに問題意識を置き、我々の設計による住宅の性能を意識的に数値化してゆこうとスタッフとも意識の共有を計っているところです。
(過去には、前述のような「暖かいのはいいけど、家ってそれだけじゃないよね」的なことをブログにも書いてきたこともあり、一部には私は「アンチ性能派」のように思われているようなのですが、必ずしもそういうことではありません。自分で思っている以上に、周りからそう思われているようなので…誤解を解いておきます汗)
◇
前置きが長くなりました。
昨年都内で「路地の家」という住宅が竣工しました。建て主はデザイナーさんで、ご要望には「吹抜けに目いっぱいの本棚」「路地にひらいた開放的な家」といったキーワードがあり、設計の打合せでもデザインを巡る白熱した議論はありましたが、断熱性能についてはほとんど語られることはありませんでした。
この住宅で求められていたことは、圧倒的に「デザイン>性能」だったのです。
ということで我々としては、断熱については”いつも通りの仕様”で設計を進めました。別の言い方でいうと「いつもの、あったかいやつで」という感じでしょうか。
その結果がどうだったのか、当時はちゃんと計算をしていませんでしたが、最近になってあらためて計算をしてみたところ面白い結果が出ましたので、今日はそんなお話をしたいと思います。
◇
「路地の家」は都内の住宅密集地に建つ家です。前述のように、路地に大きくひらいた開口部と開放的なリビング、そして吹き抜けを貫くように設けた巨大な本棚が特徴の家です。
路地の家
https://www.riotadesign.com/works/17_roji/#wttl
外観はこんな感じ。


キッチンはアイランドキッチンです。
建て主のご希望でオープンに設えた棚には建て主さんのセンスが光ります。

そして三層吹抜けの本棚。
本の規格を考え抜いた棚割や、地震に対する落下防止、安全に本の出し入れができるように設えた可倒手摺りなど、こうした作りを成立させるために様々な仕掛けを随所に施しています。

◇
そんな「路地の家」の熱損失計算の結果は以下の通りとなります。
.

・外皮平均熱貫流率 Ua=0.57(W/㎡K)
・熱損失係数 Q=1.88(W/㎡K)
[基本仕様]
壁:グラスウール24K t100
天井:ポリスチレンフォーム3種t150
床:ポリスチレンフォーム3種t50(基礎断熱)
サッシュ:樹脂複合サッシュ(LOW-Eペアガラス)/一部木製建具+防犯PG
◇
2020年に義務化となるH28省エネ基準値はUa=0.87(W/㎡K)で、これより数字が小さいとより高性能(断熱性能が高い)ということになります。今回はUa=0.57ですので、基準値よりも約35%ほど性能が良いということになります。
なおこれは、2020年の義務化基準よりもより高い基準を設定したHEAT20の「G1グレード」(6地域でUa=0.56)とほぼ同性能となります。
もっと高性能な住宅を作っているハウスメーカーさんや、工務店さんはたくさんありますので、数字単体ではさほど自慢できるようなものではなく、”まあまあ”だと思いますが、断熱性能を意識したわけではない今回のようなデザイン指向の高い住宅でも、この程度の高い性能値が普通に達成できていることには意味があるように思います。
もっとも、Ua値と同じくらいQ値も重要です。この違いの説明は省きますが、住まい手にとって十分な断熱性能を体感できるラインとして、個人的には「Q=1.9」程度というのを、5~6地域(東京・埼玉を中心としたエリア)での設計では目安にしてゆきたいと思っています。
また以下のグラフは、今回の住宅の自然室温のシュミレーション結果です。

一番上の、赤い実線がこの住宅のシュミレーションです。
自然室温というのは「無暖房」状態で、日中の太陽光等だけでどのくらいの室温になるかという数値になります。この住宅では、シュミレーション上では日中の太陽光だけで17度程度になることがわかります。
朝方、外気温が仮に2.8度程度まで下がったとすると、最も冷える時間帯で自然室温は約11度程度になります。赤い実線の下の点線で示されている線は、それよりも断熱性能が低い場合の想定値です。無暖房でこれだけのポテンシャルがあれば、ちょっとエアコンをつけるだけですぐに部屋が暖まるのではないかと思います。
もっとも、これらはあくまで机上計算によるもので、今後は現場での気密測定なども行い、施工要素による性能低下を防ぐといった取組みも検討課題となりそうです。
◇
さて、こちらは建て主さんからのコメントです。
こちらはある意味、机上計算よりも重要なフィードバックとなります。
・秋口(寒くなりはじめ)は床暖房を使っておらず、エアコンも控えめだったので寒く感じることがあった。
・冬になってからは、エアコンと床暖房を朝30分程度稼働すれば、あとは消しても大丈夫。保温性が高いと感じる。
・路地側の木製建具の近くはやや冷気を感じる。
・床暖房は路地側の窓まわりのみつけている。奥のキッチン側はほとんどつけない。
・玄関周りが寒いので、廊下側とダイニングとを隔てるガラス戸を冬期は閉めている。
・吹き抜けの可倒手摺りは冬の冷気対策も兼ねていたが、冬期ここを閉じたことはない。むしろ開けておくことで、2階も同時に暖まり、1階と2階とで温度差を感じることがほとんどなくなる。
・部屋ごとの温度むらが少ない。特に2階はエアコンをつけることがほとんどない。
.
路地側の製作の木製建具からの漏気はある程度想定はしていましたが、今回の住宅の設計趣旨を実現するためのメインアイテムでしたので仕方がないと思っています。
逆にここを木製建具にしたことで、春先~夏に全開放にして外と全力でつながる心地よさという”性能以上の快適性”を得ることができましたし、建て主さんも強く望んだ部分でしたので、私はこういう部分はあまり細かいことは考えず、大胆な設計判断を下すべき部分かなと思っています。
あとは玄関ですね。
こちらも、我々は既製の玄関戸などを使いませんので、玄関まわりは熱橋や漏気が発生しやすい部位になります。建具自体は製作する限りは気密性などに限界があるため、プランニングの工夫で玄関を別室にするなど、改善の余地はあると思います。
ただプラン的に今回のような玄関と一体となった廊下にせざるを得ないことも多々ありますよね。その場合は、今回のようにダイニング側にガラス戸などを仕込んで、必要に応じて引出して使うなども、デザインを犠牲にせずに快適性を向上させる工夫のひとつかもしれません。


◇
冒頭に、以前「暖かいのはいいけど、家ってそれだけじゃないよね」という考えを持っていたと書きましたが、実のところその考えは今でも本質的にあまり変わっていません。
リオタデザインに設計を依頼される方は、高気密高断熱の住宅を建てたい!というより、デザインが好き!という方が圧倒的に多いので、我々はまずはそこに全力でお応えしたいと考えています。
でもデザインというのはけして表層的なものではなく、人の居心地や安心感というものに深く関わる部分です。ですからそこには、当然断熱性能や耐震性能も含まれるよねというのが我々のスタンスです。
これ見よがしの高性能住宅ではなく、軽装備に見えて、実は高性能。自然体に見えて実はすごい、みたいな。そんな”細マッチョな家”がいいなと思います。


今日出てきた工務店の見積書の明細に見慣れない項目が。
「スムーズな打合せによる現場効率UP」
そして金額として△20万円もの金額が減額されている。
なんですかこれ?
「これまでたくさんの設計事務所と仕事をしてきましたが、ここまでしっかり図面を描く事務所はありません。これなら現場に入ってもトラブルは少ないだろうし、効率も上がりますので、敬意を表して減額させてもらいました」
これまで初めての工務店とお付き合いするとき、我々の図面に対して前段のようなことを言われることは良くある。でも減額までしてくれたのは初めてでびっくりした。しかも著名な設計事務所とも数多く仕事をしている優良工務店さんである。
建築家の間で、まことしやかに言われる格言に、「図面はあまり描くな」というのがある。その心は「描きすぎると高くなるから」。
しかしそういう事務所に限って、現場に入った途端に設計変更を頻発し、不用意な追加工事を招いたり、現場を混乱に陥れることが多いと良く聞く。要は詰め切れていないのだ。
詰め将棋をするのは設計者の役割だと思う。だから最後の一手までを詰め切った棋譜を描き上げたい。図面を描ききったら安くなった、というのは我々としては本当に嬉しいし救いになる。
こういう工務店には敬意を表して特命にしたいと思う。

一昨日ですが、ベルックス&オスモエーデルさん主催による伊礼さん、野池さんとのクロスセッション@東京場所が無事終了しました。
https://www.riotadesign.com/blog/180113.html
場所は六本木ヒルズの49階。ヒルズってどこから入るのか?というところから迷いまくりです。会場から眺める景色はこんな感じ。まあ、こんなところでセミナーやるのは最初で最後でしょう。

ということで、あ~終わった~!!
このコーディネーターの仕事をお引受けしてからの4ヶ月くらい、ずっと憂鬱でした。野池さん怖そうだし。温熱とか苦手だし?
偏差値40のビリギャル建築家、頑張りましたよ。この数ヶ月で読破した温熱系書籍は数知れず。お陰でそれなりにスキルアップした気がします。
でもセミナーは、めちゃくちゃ面白かったです!伊礼さんも、野池さんもいいお話でした。
また来場者の感想として、聞きたいことを全部聞いてくれた!と何人もの方に言われたことは、救いになりました。(ヨカッタ!)
そして気になる伊礼さん野池さんの私のご評価は、「プロの司会者!」
あのご存じないかもしれませんが、一応設計もやってます…汗。次は来月に大阪場所があります。野池さんのホームゲーム!伊礼さんと関西弁を仕込んで?乗り込みます。
お笑いの本場、関西でも我々の掛け合い漫才をどうかお楽しみに!
(注:セミナーはとってもまじめなセミナーです)



DECO 家族構成:ご夫婦(30代)+長女(幼児)
https://www.riotadesign.com/works/17_deco/#wttl
[はじめに]
家づくり中には交わせない建て主さんの本音を深く聞いてみたいという思いと、それを広く共有したいという気持ちから、建て主さんとの対話を記録してみることにしました。今後続くかどうかはわかりません。今回はまずは実験的なものだと思ってください。
趣旨はなにもリオタデザインを持ち上げる記事を載せようということではありません。家づくりを設計者目線で語ると、どうしてもキレイゴトばかりになってしまうような気がします。実際に建てられた方のお話をお聞きして、そこにどんな葛藤や苦労、楽しさがあったのか、これから家を建てようという建て主さんにも参考にして頂けたらと思っています。
◇
Q1. リオタデザインをどのような経緯で知りましたか?
渡辺篤史さんの「建もの探訪」でリオタデザインが設計した住宅「FP」のOAを見て知りました。建もの探訪は当時から毎週欠かさず録画していて、気になった住宅があると最後のエンドロールに出てくる設計事務所をいつもチェックしていました。
いいなと思っても事務所が遠方だったり、なかなか条件が合わなかったのですが、FPを見て気に入り、調べたら事務所が自宅のすぐ近くだったこともあり、それが直接のきっかけになりました。
Q2.設計事務所と家づくりをしようと思ったのはなぜですか?
当初奥さんは設計事務所に頼むことに消極的でした。建築家の家というのは、会社の社長さんとかお金持ちが頼むものであって、自分たちのような普通の家族の家づくりには縁のないものだと思っていましたので。
それでも(ご主人は)建築家が設計した住宅に住むことが夢だったこともあり、奥さんと相談して一度リオタデザインに相談に行くことにしました。奥さんとしては、自分たちの予算では絶対に断られるだろうと思っていたので、会ってはっきりと断られれば(ご主人も)諦めるだろうとも思っていたようです。
どうして設計事務所に頼みたかったかというと、格好良い家に住みたかったという気持ちもありましたが、自分たちの「味方」が欲しかったという思いが強かったように思います。
ハウスメーカーさんなどに頼むと「自分たち VS 業者さん」になってしまうので、その中間に入って自分たちの味方をしてくれる人が欲しかった。ある意味、弁護士さんのような人が欲しかったのだと思います。
Q3.リオタデザインに決めた理由は何ですか?
関本さんにメールをすると、すぐに返事をくれて安心しました。たまたま忙しい時期だったようで、面談時期が約1ヶ月後くらいになったのですが、自分たちも急いでいたわけではないのでそれは問題ありませんでした。
きっと断られるだろうと思っていたのですが、おもいのほか前向きな言葉が聞けたので、希望を持つことができました。
それとホームページがわかりやすかったことも大きかったです。コンテンツもそうですが、ちゃんと設計料も明記されていたのでイメージがしやすかったです。ほかの設計事務所は、設計料についても「ご相談ください」など曖昧に書かれているところも多かったので。
それとなんといっても更新頻度が高く、最新の仕事まですべて写真がアップされているので、検討もしやすく安心感がありました。ほかの設計事務所は数年前に竣工した”代表作”しか載せていないところも多く、それ以外の住宅はどうなんだろう?と勘ぐってしまうところもありました。
Q4.依頼前と依頼後で、印象が変わったことはありましたか?
最初リオタデザインのサイトを見たときの印象は、この人は「デキる人」なんだろうということ笑。”完璧主義者”のようにも感じました。それゆえに、会う前は関本さんは「怖い人かもしれない」と緊張していました。
一方でブログ記事などを読むと、とてもユーモアもあり、親近感も感じていました。毎日の通勤ではブログのバックナンバーをかなり過去まで遡って読んでいました。
実際に会ったら印象はかなり変わりました。ブログの印象そのままだと思います。ただ完璧主義なところはあるし、打ち合わせ中に隣の担当スタッフに図面のダメ出しをする瞬間もあって、そんな時は「こわっ!」と思ったこともありました笑。
Q5.リオタデザインのほかに検討した事務所はありましたか?
当初は他の建築家さんを検討していた時期もありました。ただ、作風の好みが夫婦で分かれたことと、ホームページが少しわかりにくくて、更新頻度が少なく掴みどころがなかったことなどがネックになっていました。
ただ、(ご主人が)建築家に頼む以外の選択肢を考えなかったこともあり、ハウスメーカーのショールームなどには一切行きませんでした。
Q6.家づくりのプロセスはどうでしたか?
リオタデザインとの打合せは月に一度程度の頻度だったのですが、毎回とても楽しく、次の打合せが待ちきれない!というのが目下の悩みでした笑。
ハウスメーカーさんで建てた知人は、打合せがほぼ毎週のようにあり、膨大なサンプル帳から壁紙などを選ばなくてはならず大変!と言っていましたが、リオタデザインは「壁紙はこれを張ります」と選択肢は一つでした笑。厳選されたものだけを提案してくれたので、その点ではとても楽だったと思います。
ただ打合せは楽しみではありましたが、ハウスメーカーさんのようにあの濃密な打合せが毎週あったらと思うと、それはそれでしんどかったと思います。月一くらいの頻度は、我々にはやはりちょうど良かったかもしれません。
一方で関本さんとのメールのやりとりでは、自分はメールが得意ではないので文面を考えるのが毎回大変でした。関本さんはいつも返信が早いので、それはとても助かったのですが、自分も早く返さなくちゃ!とプレッシャーになっていました。
唯一気持ちが大きく落ち込んだのは、見積もりが出てきて自分たちの支払い能力を大きく超える金額が出てきてしまったときです。その時ばかりは家が建たないと思いましたし、自分たちのような一般の人が建築家に頼んだのはやっぱり間違いだったんじゃないかという思いが頭をよぎりました。
(※結果的には、弊社が別の工務店での見積もりの仕切り直しを提案し、結果としてその別の工務店による見積もりと調整によって、ようやく着工することができました)
Q7.リオタデザインに改善してもらいたい点について
先の予算超過では、ハウスメーカーで建てた知人からは「予算を言ってあるのに、どうして予算オーバーするの?」と素朴な疑問を投げかけられました。
確かに設計と施工が一緒になっているハウスメーカーや工務店の場合は、最初のプラン提案時に見積書まで付いてきて、その金額と設計両方を見て契約できますから、高い業者とは契約をしないということはできますよね。
ただ設計事務所の場合は、設計する人が建てるわけではないので、すべて設計を終えてみないと見積もりが取れず、そういう意味では不安はあるかもしれません。我々はそれは最初から理解していたことだったので、それは仕方がないとは思っていますが。
また、ホームページには設計料は明記されていましたが、工事費がどのくらいかかるかはわからず、その点は不安でした。(※弊社設計の場合、工事費で坪単価@90~95万(税別)の価格帯が多いです。もちろん、それ以上もそれ以下もあります)
あと思ったのは、毎週現場に行かれていたと思いますが、問題があったときだけでなく、何もなかったときも簡単な報告をメールで入れてもらえると、状況が理解できてもっと良かったと思います。我々も正直毎週のようには現場に行けませんし、行っても素人には何が起こっているのか理解ができなかったので。
Q8.リオタデザインの良かったところは何ですか?
とにかくいつもレスポンスが早かったこと。そして質問に対して、その都度いろいろ調べて丁寧に回答してくれたことはとても安心感がありました。
建て主というのは、ほかにもたくさん仕事を抱えているであろう設計事務所に対して、自分たちの家はもしかしたら、ないがしろ(後回し)にされているんじゃないかという懸念を持つものだと思います。そこを丁寧に対応してもらえたことは、そうではないと思うことができて満足度につながっている気がします。
担当スタッフの砂庭さんも、当時入社1年目とは思えないくらい打ち合わせの席でもテキパキしていて驚きました。関本さんの教育もあるでしょうが、リオタデザインのスタッフさんは皆さんとても気持ちの良い方たちばかりで、こういう人材が集まっているというのは関本さんの恵まれているところだとも思います。
◇
[お話を聞いて] ~関本から~
いつも穏やかなUさんご夫婦。自分たちのような普通の会社員が建築家に頼むなんて、という迷いがあったというくだりは、まさに世の中の、建築家に頼みたいけど頼めないという人たちの意見を代表しているように思いました。それでも、それを乗り越えて事務所に足を運んでくださったその”勇気”には、心より感謝申し上げます。
それにしても、「建もの探訪」を見ていなかったら我々の事務所を知ることはなかったというUさん。テレビの影響力をあらためて感じました。建築家をどう探せば良いかわからなかったというUさんですが、検索サイトやポータル系サイトなど、いまどき建築家を探す方法なんていくらでもあるのでは?と思ってしまうのは、それを知っている設計事務所側の人間が思うことなのかもしれません。
建て主さん側のホンネをたくさん知ることができて、とても参考になりました。また久しぶりの語らいの時間もとても楽しかったです!お話をお聞かせくださり、どうもありがとうございました。
.

