
横浜市の「壇の家」を「渡辺篤史の建もの探訪」という番組に取材して頂いた話は以前ブログに書きましたが、
https://www.riotadesign.com/blog/230115.html
こちらのオンエア日が迫ってきましたので、以下告知させて頂きます。
■ 渡辺篤史の建もの探訪
2023年2月25日(土)4:25~ テレビ朝日系列にて
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
.
○壇の家 (2021年竣工)
https://www.riotadesign.com/works/21_dan/#wttl
◇

衛星放送ではBS朝日にて、3月5日に放送予定とのこと。地上波で視聴できないエリアの方は、どうかこちらでご覧下さい!
○ BS朝日2023年3月5日(日)8:30~
https://www.bs-asahi.co.jp/tatemono/
.


少し前に、うちの事務所の元スタッフでもある柴秋路くん(akimichi design)から連絡がありました。彼が改修設計を手がけた「北鎌倉の舎」が、エクスナレッジから出る新しいムック本に収録されるとのこと。しかも巻頭に掲載になるということで彼もとても喜んでいました。そんな掲載誌が昨日手元に届きました。
『時を重ねる家』
https://amzn.asia/d/iry40HY
この「北鎌倉の舎」は竣工当時私も見学させて頂きましたが、彼らしい美意識に貫かれた、丁寧な素晴らしい仕事でした。本書を手に取ってやはりと思ったのは、彼だけでなくその建て主の美意識も素晴らしいということ。
一般的には、建て主から見たら住まいは設計者のセンスに委ねられると思われがちですが、私からすると建て主は触媒のようなもので、その化学反応によって設計者の能力は何倍にもなりますし、なんなら違う物質にすらなってしまうものです。
引き渡されたのちに、ご自身で手を入れられたというお庭や、置かれている小物すべてに愛着と美意識が感じられ、柴くんは素晴らしい建て主と出会ったのだなと本当に嬉しく思いました。
柴くんはもう10年以上も前にうちに在籍していたスタッフです。出会いは私が手がけたカフェの常連さんだったということから、カフェのオーナーが引き合わせてくださったのでした。
初期の仕事でも彼との協働は数多くありますが、当時最も苦労した仕事のひとつであった築70年超の住宅再生「池上の家」は、私にとってもそうですが、彼にとってもその後改修の仕事を多く手がけてゆく上でベンチマークになったのではないかと思います。その後彼とも「あれを経験したら、もう怖いものはないよね」とよく笑いあったものでした。
うちから独立して事務所を構えるスタッフは多くいますが、彼は早くから”リオタデザイン”から抜けだし「自分らしさ」を確立していったように思います。私は彼を高く評価していましたが、なかなか継続的な好仕事に恵まれずに苦労している様子も見ていましたので、今回の掲載を本当に自分のことのように嬉しく思っています。
うちから独立したスタッフたちは、経歴にリオタデザインの名前を誇らしく冠してくれているようです。
過去にある独立したスタッフからは「しばらくはリオタデザインの名前で食べていきますので、関本さんももっと活躍してください!」と言われて、おまえの実力じゃないんかい!とツッコんだことがあるのですが、これからは「最近活躍している○○って、あれうちの元スタッフなんだよね」と積極的に弟子自慢をしてゆきたいと思います。笑
柴くん、もっと有名になって僕を食べさせてくださいね!
*
柴 秋路(あきみち)|akimichi design
https://akimichi-design.com/
.



カーテン類などは住宅のオプションのようなもので、竣工後に建て主さんが好きなものを付けるというのが通例ですが、うちが設計する住宅では竣工時にカーテンの代わりにロールスクリーンを取り付けた状態でお引き渡ししているケースがほとんどです。ないとご入居後に困ってしまいますので。。
私の自邸も含めて、いつもニチベイさんにお願いして定番仕様のスクリーンを取り付けて頂いているのですが、今回タイアップのお話を頂きまして築15年の我が家のスクリーンの一部を交換して頂き、取材までして頂きました。ニチベイさんありがとうございました!
【なるほどブラインド】
“透明な壁”とロールスクリーンで家族も街もつなぐ家
https://www.nichi-bei.co.jp/column/58/
今回庭側と道路側には「ha・na・ri」というブラインド風のスクリーンを取り付けて頂いたり、ロールスクリーンも色をグレージュ系のこれまで使ったことのない色を使ったりと、リビング周りのスクリーンを一新してみました。上記のリンクから、どうかサイトのインタビュー記事もどうかご覧頂けたらと思います。


暮れに野地木材工業のYouTubeチャンネル「のじもく酒場」の収録でホテリアアルトに行ったことを書かせて頂きました。
https://www.riotadesign.com/blog/221231.html
上記の前編は益子義弘先生を囲んで、私や伊礼さん、小谷さんらとクロストークを展開するものでしたが、こちらの後編、ホテリアアルトのルームツアーを設計者の益子義弘先生とともに巡らせて頂いた動画が、以下に公開されました。
https://youtu.be/OAdsXDhLr_c
ホテリアアルトに行かれたことのある方でしたら、ご覧になると「あれはそういうことだったのか!」となると思いますし、まだ行かれたことのない方は、行かれた際には是非ニヤニヤしながら「これはね」とウンチクをご披露頂ければと思います笑。
ふだん作品の多くを語られない益子先生直々の空間解説はとても貴重だと思います。ただこれ、気づくとほとんど私しかしゃべってない、、大好きな空間なだけに視点がマニアックですがどうかご容赦ください笑
https://www.riotadesign.com/blog/221231.html
上記の前編は益子義弘先生を囲んで、私や伊礼さん、小谷さんらとクロストークを展開するものでしたが、こちらの後編、ホテリアアルトのルームツアーを設計者の益子義弘先生とともに巡らせて頂いた動画が、以下に公開されました。
https://youtu.be/OAdsXDhLr_c
ホテリアアルトに行かれたことのある方でしたら、ご覧になると「あれはそういうことだったのか!」となると思いますし、まだ行かれたことのない方は、行かれた際には是非ニヤニヤしながら「これはね」とウンチクをご披露頂ければと思います笑。
ふだん作品の多くを語られない益子先生直々の空間解説はとても貴重だと思います。ただこれ、気づくとほとんど私しかしゃべってない、、大好きな空間なだけに視点がマニアックですがどうかご容赦ください笑

建もの探訪取材のため「壇の家」に。
記録的な晴天記録が、よりによってこの週末は曇り〜雨予報。なんとか篤史さんの晴れ男パワーで撮影の午前中はなんとか天気が持ちました。
いつも素晴らしいと思うのが篤史さんの気配り力。カメラが止まっている時も周りのスタッフをいじったり、話しかけたり、会話が止まることはありません。建主さんを緊張させない配慮なんでしょうね。
篤史さん本人は事前に内容は知らず、リハなしのぶっつけ本番で撮影するというのは有名な話ですが、この日もスタッフがうっかり中のことを言いかけたら「おっと、それ以上言うなよ。俺は本番で感動したいんだ」なんて言ってました。
中の撮影には立ち会えないので、中身は私もオンエアまでお預けなのですが、篤史さんの神コメントが今から楽しみです。住宅デザイン学校で語った講義「お笑い芸人に学ぶ」の続編で、「渡辺篤史に学ぶ」も是非語りたいです!
