公私を通じていろいろとお付き合いのある相羽建設(東村山)さんのYoutubeチャンネル『相羽建設・郊外暮らしと家づくり』にて、私の自邸「OPENFLAT」のルームツアー動画を撮影頂き、このたび公開となりました。

今回公開の動画は「前編」で、おもに私の自邸部分の紹介動画となっています。後日公開予定の「後編」は禁断の?リオタデザインの事務所内部の様子や、私のインタビュー、そしてスタッフインタビューなども収録される予定です。こちらもどうかお楽しみに!

.
YOUTUBEチャンネル|相羽建設・郊外暮らしと家づくり
https://www.youtube.com/@aibastyle

建築家の自邸|「OPENFLAT」ルームツアー(前編)
https://youtu.be/s0C1H9CY3Ts


コロナ禍以降、積極的に内覧会ができない状況を背景に、こうしたルームツアー動画チャンネルは一気に市民権を得たメディアになりました。写真で切り取られた世界も想像力が膨らみますが、動画はシーンをつなぐように撮影するので、空間体験や設計意図がより伝わるような気もします。

私も簡単なリール動画程度なら自分で編集してアップもするのですが、ここまでの長尺のものは技術的にも、毎回コンスタントに上げていくのもさすがに難しいですよね。

相羽建設さんがすごいのは、こうしたクオリティの高いルームツアー動画をコンスタントに上げ続けていて、ルームツアー以外の動画も合わせるとその数200本以上!

相羽建設には本当に優秀な広報スタッフ(伊藤さん)がいて、彼が全体のディレクションに関わることでチャンネルのクオリティを維持しているように思います。それってひとえに”センス”なんですよね。さすがだなあといつも思います。


この日もプロ並みの機材でドローン撮影までして下さいました。

2~3時間くらいの撮影かなと思ったら、この日はなんと朝から夕方まで丸一日の撮影となりました。くもり予報だったのに途中から晴れ間も覗いたりしてそんな奇跡も!良い絵を撮って頂けたと思います。

伊藤さん、吉川さん、撮影と編集お疲れさまでした!
後編の事務所編も楽しみにしています~

すでに発刊からやや時間が経ってしまったのですが、SUUMO「埼玉で家を建てる」というフリーペーパーの表紙を、弊社が2015年に設計させて頂いたFPという住宅が飾っております。

テーマは「車と家」ということで、コンパクトな住宅ながら3台の個性的な小型車と”同居”されている建て主さんの車愛あふれる生活を取材して頂きました。

駅などにも置かれていたりするようですが、なんといってもタダですので笑、見かけた折にはお手に取って頂けると嬉しいです。

建主のSさま、いつも取材のご協力と美しい住みこなし、ありがとうございます!



2019年に竣工した「パーゴラテラスの家」が以下の番組に取材を受けまして、金曜日にオンエアされることとなりました。

となりのスゴい家/BSテレ東
「パーゴラテラスの家」オンエア

5月31日(金) 21:00-22:00
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/index.html?trgt=20240531

当日はアンガールズの田中さんと遼河はるひさんが取材に来て下さいました。BSになりますが、ご視聴できる環境の方は是非ご覧下さいませ!

パーゴラテラスの家
https://www.riotadesign.com/works/19_pergola/#wttl

author
sekimoto

category
> メディア
> 告知



いよいよ今週末になりますが、弊社設計による「FPR(K邸)」が、建もの探訪にてオンエアされます。

渡辺篤史の建もの探訪「FPR」
3月30日(土)4:25〜 テレビ朝日(関東圏)

https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/

早朝の時間帯ですので、寝坊に備えてタイマー録画の準備をお願いします!関東圏以外の方のオンエア日については、上記のサイトをご覧ください。

なお見逃した方は、4月7日(日)8:30より、BS朝日でも再放送があります。
ご興味ある方はぜひ!



禅問答に「富士山を三歩前に歩かせてみよ」というのがある。

富士山が歩くわけないじゃないか!と言ったら負け。禅問答はいつだってこんな調子でムチャ振りからはじまるのだ。思えば我々の仕事だっていつもそう。この模範回答のひとつに「自分が前に三歩歩けば良い」というのがある。私はこれがとても好きで、問題に行き詰まったらいつもこれを思い出す。相手が動かないなら、自分が動けばいいのだ。

小泉さんの仕事って、いつも禅問答みたいだなと思う。とんちの得意な一休さん。「この橋渡るべからず」だったら”端”を歩かず”真ん中”を歩けばいい、みたいな。切れ味鋭いとんちで、誰も解決できなかった問題をすっと引いた一本の線で解決してしまう。

解決したらなんとも当たり前の形で、それ以外のデザインなんてありえないと思えるくらいなのに、誰もそこには行き着けない。だから今もなお地方にはいろんな問題が山積している。

え、ズルい!そんなことしていいの!?
いいんです!だってルールは常に自分の中にあるものなのだから。もうちょっと柔軟に考えてみたら?小泉さんのデザインにはいつもそう語りかけられているように思えるのだ。


そんな小泉誠さんの本が出た。

『小泉誠のものづくりの方程式|素材x技術=デザイン30 』
エクスナレッジ刊

出ると聞いてすぐに予約!届いてひらくと、本当に面白くてあっという間に読み終わってしまった。これまで全国各地のメーカーや職人さんと協働し、数え切れないほどのデザインや空間を生み出してきた小泉さんの、これまでのライフワークを網羅した一冊だと思う。

網羅したというのは、けしてこれまでの作品がすべて載っているという意味ではなく、小泉流の”禅問答”があらゆる切り口で紹介されているという意味において。

最初の問題提起から、現地に出向き、人と会い、素材と触れる中で発見に至り、最後は円満解決!という良くできた読切り小説を読んでいるようでもあって、一度読んだら最後までページをめくる手が止まらない。長町美和子さんによる文章の力もあるけれど、ここでもまた小泉マジックにかかってしまう。

私が小泉さんのデザイン手法で好きなのは、「人と人との接点でものを考える」ところ。頭でっかちなコンセプトではなく、現地に足を運び、いつも人との対話のなかに答えを見いだそうとする仕事のスタンスはとっても共感を覚える。いつも答えは人と人の間にしか存在しない。それは私も人生で経験的に学んできたことだ。

そして「短所は個性になる!」ということ。ダメなところを直すんじゃなくて、ダメだと思っているところが、実は長所でありいちばんの個性なんだという逆転の発想。

南部鉄器の銑鉄を使ったプロジェクトでは、鉄の持つ重さをいかに軽くするかではなく「重いんだから重いなりに、重くてよかったというものをつくればいいじゃないか」と、「どっしり動かないテープカッター」をつくりだす。思わず涙が出そうになるくらい優しいデザインアプローチだ。


できあがるデザインはシンプルで美しく、さらにこの本で語られているような軽妙なデザインプロセスを読むと、読者は小泉さんはいつも飄々と、そして軽々と仕事を成し遂げている人のように思うかもしれないけれど、私は知っている。小泉さんはそんな簡単な人ではないということを。

この本の元となっているのは、全日空の機内誌『翼の王国』で2007年から2013年にかけて連載されていたものを再編集したものだという。しかも2020年に武蔵野美術大学を退官した際の退官記念書籍として刊行されたものだとも。でもどう考えても時制がおかしい。

すでにある過去の連載記事がベースにあるのであれば、どんなにのんびり編集したって半年で本になるはずだ。追加取材があったとしても1年もあればなんとかなる。

その本が今年、2024年にようやく刊行されたという事実こそが、小泉さんの仕事の真実なんじゃないかと私は睨んでいる。そうは問屋が卸さない!複雑怪奇なコイズミワールド。

だがしかし、刊行された本はどこまでも美しく、読みやすく、ところどころでクスッと笑えて、勇気をもらって、よしガンバルゾ~!ってなれる。途中に何があったかなんて関係ない。終わりよければ全てよし。これぞまさしくコイズミワールド!

こんな本、なかなかない。いやない!やっぱりすごいな小泉さんは。これからも元気をもらうために何度も読み返します。小泉さん、ご出版おめでとうございます!!


国立のこいずみ道具店にて(2023.7)