家具建具でいつもお世話になっている藤沢木工所の藤沢さん品田さんが来社くださり、直近の住宅現場の家具について打合わせた。
先に刊行された拙著にも書いたのだけれど、うちは工務店が変わっても、可能な限り同じ家具・建具業者さんを使うようにしている。もう少し書くと、藤沢さんにお願いするようにしている。理由はひとつで、信頼しているからだ。
同じように、板金は新井勇司さんに、造園は小林賢二さんにという具合に、頼む人が固定化しつつある。工務店も固定化してきた。もうすぐでドリームチームが出来上がる。
建築は人がつくる。当たり前のことだけれど、当たり前じゃない世の中だ。いまだに家を「買う」という表現をする人がいる。家は買うのではない、作るのだ。誰が作るのか?職人さんが作るのである。
職人さんは光の当たらない職業である。建物が完成したら、その賞賛は設計者が一身に受ける。嬉しくも、いつも申し訳ない気持ちになる。職人さんにとって一番嬉しいことは何か?それは自分の仕事が認められることだ。
だから職人さんの素晴らしい仕事には、なるべく口に出して感謝の気持ちを表したい。そして指名したい。あなたと仕事がしたいと。素晴らしい図面を描くことも大事だけれど、ものづくりでもっと大事なことはそういうことだ。
藤沢木工所の職人が、近所の本屋に行ったら私の本が売っていなかったとぼやいていたそうだ。なんだか嬉しい。自分たちの仕事が本になったというのは誇らしいことだと思う。
我々の図面は細かい。でも藤沢さんの仕事はもっと細かい。そこでようやく釣り合う。誰とでもじゃない。釣り合わない人とは仕事ができない。
建築は人がつくる。相性の良い者同士が集まってつくる。建主さんも我々と相性が良い人だけがいらっしゃる。そうやって作られるものは、最高のものしかできない。難しいようで簡単なこと。そう思いませんか?
先に刊行された拙著にも書いたのだけれど、うちは工務店が変わっても、可能な限り同じ家具・建具業者さんを使うようにしている。もう少し書くと、藤沢さんにお願いするようにしている。理由はひとつで、信頼しているからだ。
同じように、板金は新井勇司さんに、造園は小林賢二さんにという具合に、頼む人が固定化しつつある。工務店も固定化してきた。もうすぐでドリームチームが出来上がる。
建築は人がつくる。当たり前のことだけれど、当たり前じゃない世の中だ。いまだに家を「買う」という表現をする人がいる。家は買うのではない、作るのだ。誰が作るのか?職人さんが作るのである。
職人さんは光の当たらない職業である。建物が完成したら、その賞賛は設計者が一身に受ける。嬉しくも、いつも申し訳ない気持ちになる。職人さんにとって一番嬉しいことは何か?それは自分の仕事が認められることだ。
だから職人さんの素晴らしい仕事には、なるべく口に出して感謝の気持ちを表したい。そして指名したい。あなたと仕事がしたいと。素晴らしい図面を描くことも大事だけれど、ものづくりでもっと大事なことはそういうことだ。
藤沢木工所の職人が、近所の本屋に行ったら私の本が売っていなかったとぼやいていたそうだ。なんだか嬉しい。自分たちの仕事が本になったというのは誇らしいことだと思う。
我々の図面は細かい。でも藤沢さんの仕事はもっと細かい。そこでようやく釣り合う。誰とでもじゃない。釣り合わない人とは仕事ができない。
建築は人がつくる。相性の良い者同士が集まってつくる。建主さんも我々と相性が良い人だけがいらっしゃる。そうやって作られるものは、最高のものしかできない。難しいようで簡単なこと。そう思いませんか?

以前より告知させて頂いておりましたが、拙著『伝わる図面の描きかた〜住宅の実施設計25の心構え』が本日発売となりました。
『伝わる図面の描きかた〜住宅の実施設計25の心構え』
関本竜太(著)|学芸出版社
>> AMAZON
どんな内容の本なのかというのは、前回の告知やアマゾンなどの説明にもありますので省きますが、ここでは手元に届いた本をもったいぶって”チラ見せ”してみたいと思います。
まずは目次から。

こんな感じで、伝わりにくい実施設計における要になる考え方について、25章に分けて解説させて頂いています。なるべく説教臭くならないように、たとえ話などを交えて私なりに分かりやすく解説したつもりですが、伝わるでしょうか?
私のいつも書いているこのブログが、そのまま本になったような感じで読んで頂けたらと思います。


また編集担当の松本優真さんにリクエストしたのは、コラムページを充実させたいということでした。
とにかくこの手の本はムズカシイ「教科書」的なものになりがちです。所々でひと休みできるような場所を作りたいということで、私の仕事の考え方や、日頃思っていることなどをコラム形式でまとめてみました。同業以外の方でもなるべく楽しく読んで頂けるよう、がんばって6本も書きましたよ。


そしてこちらはお約束。カバーを外すと…水玉表紙になっております笑(前著の「おもてなし住宅のつくり方」もカバーを外すと水玉表紙)。しかしただの水玉じゃなくて、「図面の描き方」になぞらえてひとひねりしてあります。ディテールにも手を抜いていませんよ。
カバーをどう見せるかというのはとても大事な問題です。住宅なら内部はたとえ機能的に美しく作られていたとしても、街に向けた顔(ファサード)が整っていなければ、やはり人には伝わらないと思うからです。編集担当の松本さんには「美しい本でなかったら出す意味がない」とすら伝えていましたので笑、相当プレッシャーを受けて悩まれたと思います。
今回の装丁は美馬智さんによるものですが、案を見た時はこの写真を使ったか!という感じで意表を突かれました。とても良い感じに仕上げていただき、大変満足しています。こういう感覚は大事ですね。
カバーは写真版でもカバーを外した水玉版でも、どうかお好きな表紙でお楽しみ下さい!

事務所には約一週間ほど前に届いてスタッフにも配りました。
本の内容はいつも事務所のスタッフに言い聞かせていることばかりで、こんな”関本のお小言集”みたいな本をスタッフは開くのも苦痛だろうなと思っていたのですが、帰りがけにみんなから「サインしてください」と差し出されて、ちょっと内心ほろっときてしまいました。まぁスタッフなりに気を遣っているのでしょうが、、。
どうか皆様のお手元に届きますことを祈っております!あ、ちなみにポチッとしないと届きませんので、こちらは念のため申し添えておきます。
>> AMAZON
さて、そんな本書の刊行を記念した【刊行記念オンラインセミナー】を行います!
◇
■「設計者×工務店の本音トーク~住宅のゲンバをめぐる建築夜話」
関本竜太×初谷仁(大和工務店)
『伝わる図面の描きかた』(学芸出版社)刊行記念
日時:3月23日(火) 20:00~22:00
会場:オンラインによるリアルタイム配信
詳細・お申し込み:
http://bookandbeer.com/event/20210323_zumen/
◇
筆者(わたし)によるブックレビューや、本書の題材となった住宅「KOTI」とはどんな家なのか設計者の視点からご説明させていただくのに加え、後半はKOTIの施工を担当してくださった大和工務店の初谷仁さんにもご登壇頂く予定です。
普段建築を語る時に、設計者がさも自分一人で建てましたみたいに語るのってどうなんだろう?と思っていました。ここはひとつお手紙(図面)の返信をもらうような気持ちで、作り手(施工者)と膝を交えてお互いのホンネを語り合いたいと思います。【設計者x現場監督】という史上初?のクロストーク、どうかお楽しみに!
◇
申し訳ありませんがセミナーは有料となっております。サイン入り書籍付きのチケットもあり、こちらだと少し割安になるようです(ただし書籍はイベント後の発送)。当日参加できなくても、申し込んでおけば二週間のアーカイブ視聴が出来るようです。
本を読んで興味を持って下さった方は、是非こちらもご参加頂けると嬉しいです!

a+u Alvar Aalto Housesが発売になりました。
1998年に出版された同書は私にとっても思い入れの強い一冊でしたが、その後絶版となり、このたび編集も一新して再び出版されました。右が1998年版、そして左が発売された2021年版です。写真はフィンランド時代に最もお世話になったヤリ・イェッツォネンさん。
2021年版はコッコネン邸が表紙になっています。コッコネン邸はまだ足を運んでいないのですが、隠れた名作住宅。2002年にOZONEで開催したアールト住宅展のポスター写真も、このコッコネン邸の暖炉をフューチャーしました。
そしてこのコッコネン邸には、作曲家ヨーナス・コッコネン氏本人も写っています。これは極めて異例なことで、日本から足を運んだ写真家には撮れない、ヤリさんにしか撮れない写真のひとつだと思います。
さてここからが、この二つの本を持っている人だけの特権的な話になってしまいますが、一見同じように見える写真でも、よく見ると98年版からアングルが変わっていたり、トリミングを変えていたりしています。
例えばこのコッコネン氏のカット。少しだけ角度を違えたまさにアナザーカットなのですが、21年版でようやくそのリビングとピアノとの関係性が明らかになるなど、違った見方もできるものになっています。

そしてこれも激渋ポイント!アールト自邸の外観ですが、全く同じカメラ位置、そして季節も冬で雪景色のカットなのですが、外壁の色が違います。98年版は改修直後の黒々した外壁なのに対して、21年版は少々色が落ちてエイジングしています。
ツタの絡みかたも違うので、実際には撮影時期はどちらが先なのかはわかりませんが、そんなところもヤリさんらしい遊び心と執念のようなものを感じるポイントです。

冒頭の数件は初期の新古典主義の住宅群。おそらく初見の人も多いでしょう。アールト20代の作品です。あの時君は青かった。しかしよく見ると、これまた良くできているんですよ。
イタリア古典主義を木造で模倣しながら、単なるフェイクで終わらせず、フィンランドならではのログ構法と組み合わせていたりして、どこか品があるんですよね。この初期の住宅をこのクオリティで撮影したものも、ほかに例がないことも付け加えておきます。
98年版の方には、巻末に建築家マッティ・サナクセンアホによる長文の文章もあって、アールトエピソード満載でとても楽しいのですが、21年版の巻頭のシルッカリーサによる解説文もまた素晴らしいです。
アールトの住宅は、プランを見ていると本当にゾクゾクします。全く理解できません。それが空間になるとこうなるのかという、一つの抽象絵画を見ているかのようです。
マイレア邸にはもう10回くらい足を運んでいますが、未だによくわかりません。これがアールトミステリーなんですよね。こちらも何度でも読み返したくなります。
21. 02 / 28
「中目黒の家」へ
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

石井秀樹は同期の建築家である。リスペクトもしている。彼は私に憎まれ口を叩く数少ない友人だ。だから私も彼には遠慮はしない。
彼の「中目黒の家」を見せてもらった。控えめに言って素晴らしかった。期待は裏切られなかった。
どこがどうという話はいちいち書かない。彼の思考は極めて建築的であり、そこにはストーリーがある。しかしそのディテールは狂気に近い。峠のヘアピンカーブを、彼なら時速100キロで突っ込んでゆくことだろう。
「中目黒の家」は豪邸である。費用のかけ方も尋常ではない。人はそれをして妬むだろうか?自分にもそれだけの予算があれば素晴らしいものができると。しかしそれは違う。F1ドライバーはF1マシンに乗っているから早いのではない。F1ドライバーだから早いのである。
おそらく私にはこの条件を乗りこなすことはできないだろう。今回ばかりは彼のドライビングテクニックに舌を巻くほかない。
建築は個別のものであるけれど、建築家自身を、その生き方を如実に表す。控えめに言って、建築とは覚悟であり勇気である。彼の建築にいつも思うことだ。
遠慮はしないが、少し褒めすぎた。
今日は案内ありがとう!





このたび、リオタデザインの仕事も紹介されている以下の本が発刊されました。
『居心地のいい家をつくる注目の設計士&建築家100人の仕事』
パイインターナショナル
>> Amazon
タイトル長っ。ただ、内容はタイトルの通りです。一方で設計士と建築家の区別ってなんだろう?と思ったりもしますが。
基本的には各建築家とも見開き2Pの紹介で、写真メインで住宅の説明文などもありませんが、インスタグラムなどを眺めながら気軽に「いいね!」を押す感覚というのでしょうか、気になったらその事務所のサイトに飛べば良いわけで、極めて現代的で的を射た編集だなあと思います。
事務所選びの手がかりとしても使えますが、これから家づくりを始める方にとってはイメージの助けとして、また夫婦間でのお互いの好みの答え合わせにも使えるのではないかと思ったりもします。ちなみに、うちの事務所からは「パーゴラテラスの家」「玉川上水の家」「TR」の3題を収録して頂きました。
なんといってもこの金表紙。出版社の本気度が見えます。
昨年も同じ出版社から出た同様のコンセプトの書籍にも収録頂いたのですが、今回は目次を見ると、第一線のトップランナーたちが名を連ねていてこちらにもびっくり。よくぞ集めましたね。ここに含めて頂けたことを大変光栄に思います。

