[リオタデザイン|土日祝の設計相談可能日] (1月12日現在)
.
☆ 設計相談について
これから家づくりをはじめる方のために、無料にて設計相談をお受けしております。
以下はおもに週末と祝日の面談対応可能日程です。平日については、予定が合えばいつでも対応可能です。個別にお問い合わせ下さい!
[1月]
・1月13日(月祝) 午前
・1月19日(日) 午前
・1月26日(日) 終日
[2月]
・2月01日(土) 終日
・2月09日(日) 終日
・2月15日(土) 午後
・2月16日(日) 終日
・2月23日(日) 終日
・2月24日(月祝) 終日
[ご案内]
我々は少ないスタッフで密度の濃い業務を心がけておりますので、新築の場合、設計のご相談から竣工までで、トータル約1年半~2年程度のお時間を頂いております。ただし、ヒアリングのお打ち合わせから約1ヶ月程度ではラフプランをご提示し、先に竣工する他の住宅の内覧会などにお越し頂きながらじっくり進めております。
もし現在具体的にお考えの計画がございましたら、まずはご相談だけでもお越し下さい。まだ土地がない方には、土地探しのアドバイス(土地の探し方や見方など)もしております。ご相談は内容にかかわらず無料です。
いらっしゃる際は、以下よりヒアリングシートをダウンロードして、必要事項をご記入の上お持ちください。こちらはカルテのようなものですので、詳細が決まっていなければ、お名前やご住所など基本的な事項のみの記入で構いません。
[ヒアリングシート]
https://www.riotadesign.com/works/Hearingsheet.pdf
◇
・所要時間は初回の場合、約2~3時間ほどを見込んで下さい。
・お子様をお連れ頂いても大丈夫ですが、遊べるような場所はありませんので、ゲームやお絵描き帳など、退屈しないようなご準備をして頂けたらと思います。
・ご来所が難しい場合は、オンラインやご自宅の方に訪問させて頂くことも可能です。
・周辺にコインパーキングもございます。お車でいらっしゃる場合はどうかご利用ください。場所はこちらの地図を参照ください。
◇
■建築家の仕事場|「リオタデザイン」ルームツアー
相羽建設YouTubeにて、事務所の動画を撮影いただきました。リオタデザインの事務所の様子や、家づくりの考えなどもお話ししています。
https://youtu.be/G18MwpkynNk?si=DKwnwOiiVbKwzfNg
■プラナビ ストーリーのある暮らし
プラナビさんに「壇の家」について取材頂いた記事を掲載頂きました。
https://www.pla-navi.com/life/216/
■建て主アンケート
弊社の過去のクライアントさんに、建てた後に実施したアンケート内容です。
https://www.riotadesign.com/blog/sekimoto/qa
.
お問合せは、メール (riota@riotadesign.com)、またはお電話 (048-471-0260・ただし平日のみ)にてお願いします。
.
☆ 設計相談について
これから家づくりをはじめる方のために、無料にて設計相談をお受けしております。
以下はおもに週末と祝日の面談対応可能日程です。平日については、予定が合えばいつでも対応可能です。個別にお問い合わせ下さい!
[1月]
・1月13日(月祝) 午前
・1月19日(日) 午前
・1月26日(日) 終日
[2月]
・2月01日(土) 終日
・2月09日(日) 終日
・2月15日(土) 午後
・2月16日(日) 終日
・2月23日(日) 終日
・2月24日(月祝) 終日
[ご案内]
我々は少ないスタッフで密度の濃い業務を心がけておりますので、新築の場合、設計のご相談から竣工までで、トータル約1年半~2年程度のお時間を頂いております。ただし、ヒアリングのお打ち合わせから約1ヶ月程度ではラフプランをご提示し、先に竣工する他の住宅の内覧会などにお越し頂きながらじっくり進めております。
もし現在具体的にお考えの計画がございましたら、まずはご相談だけでもお越し下さい。まだ土地がない方には、土地探しのアドバイス(土地の探し方や見方など)もしております。ご相談は内容にかかわらず無料です。
いらっしゃる際は、以下よりヒアリングシートをダウンロードして、必要事項をご記入の上お持ちください。こちらはカルテのようなものですので、詳細が決まっていなければ、お名前やご住所など基本的な事項のみの記入で構いません。
[ヒアリングシート]
https://www.riotadesign.com/works/Hearingsheet.pdf
◇
・所要時間は初回の場合、約2~3時間ほどを見込んで下さい。
・お子様をお連れ頂いても大丈夫ですが、遊べるような場所はありませんので、ゲームやお絵描き帳など、退屈しないようなご準備をして頂けたらと思います。
・ご来所が難しい場合は、オンラインやご自宅の方に訪問させて頂くことも可能です。
・周辺にコインパーキングもございます。お車でいらっしゃる場合はどうかご利用ください。場所はこちらの地図を参照ください。
◇
■建築家の仕事場|「リオタデザイン」ルームツアー
相羽建設YouTubeにて、事務所の動画を撮影いただきました。リオタデザインの事務所の様子や、家づくりの考えなどもお話ししています。
https://youtu.be/G18MwpkynNk?si=DKwnwOiiVbKwzfNg
■プラナビ ストーリーのある暮らし
プラナビさんに「壇の家」について取材頂いた記事を掲載頂きました。
https://www.pla-navi.com/life/216/
■建て主アンケート
弊社の過去のクライアントさんに、建てた後に実施したアンケート内容です。
https://www.riotadesign.com/blog/sekimoto/qa
.
お問合せは、メール (riota@riotadesign.com)、またはお電話 (048-471-0260・ただし平日のみ)にてお願いします。
今年はうちの事務所からは年賀状を出さなかった。一応その旨は昨年の年賀状で宣言済みだったものの、いざ出さないとなるとこれまで頂いていた方に失礼にならないだろうか?といろいろと心配になった。
ただ実際には、昨年末は特に忙しかったこともあるけど、暮れが近づくにつれて「そろそろ年賀状発注しなくちゃ」「切手買わなくちゃ」からはじまって、出す人のリストの精査、宛名ラベルや切手貼り、一言コメント書きとやらなくちゃいけないことがいっぱい!昨年末はそれらすべてを放棄できたことで、これがどんなに楽だったことか。
そうしたら、年が明けて届いた年賀状のまぁ少なかったこと!なんだか逆にホッとしてしまった。やっぱりみんな同じだったんだ。写真の左側は昨年の年賀状、右側は今年の年賀状(たぶん100枚くらい)。その量は約半分!年々減り続けていたけど、今年は一気にガクンと少なくなった。
それでもご丁寧に頂いた方には本当に頭が下がる思い。それなのに、お返事も出せなくて本当にごめんなさい!
◇
そんななか思うことがいくつかあった。
例年通り届いた年賀状は、可愛らしいイラストや凝ったデザインのもの、丁寧に手書きのコメントを入れて下さっている親しい方からのものもあって、こちらはほっこりしながら嬉しく読ませて頂いた一方、画像ひとつない紋切り型の挨拶のみが印刷された企業からのものも少なからずあった。
頂けるのはありがたいと言いたいところなのだけれど、もう何年もお付き合いが途絶えていたり、そもそもこんな業者知らない、、というものも結構あって、こんなに一通の年賀状の重みが上がっている昨今でも、こんな無駄な経費の使い方をしている企業があるんだという点に驚く。
無駄なんて言っては失礼かもしれないけれど、「送る」という行為だけにとらわれて全く心のこもっていないハガキは、営業になるどころか不要なDMに近いとすら思う。
一方では、昨年の私のように「来年からはもう出しません」ということを宣言したものも。これについては、こちらもすでに実行しているので「おぉ、あなたも。もちろん大丈夫ですよ!」と心で思うのだけれど、その理由として「地球環境に配慮して」「SDGsの達成のために」など壮大な環境意識を謳っているものも結構多かった。
あの、そんなに大げさなことなんでしょうか、、?
地球のために年賀状出さないとか本気で言ってる?ってへそまがりの私はつい思ってしまう。いっそ正直に「経費削減のため」「忙しくて無理」「ぶっちゃけ、めんどくさい」と書いてくれた方がまだ好感が持てる(めんどくさいは言い過ぎか)。
私は年賀状出すことが環境破壊だとは思わない。それを言うならもっと削減できることあるでしょうって思う。
最近では絶滅危惧種になりつつあるけど、年末にカレンダー置いてく問題もなんとかしてほしい。新手のいやがらせですか?とすら思う。いまどきカレンダー壁に掛けないでしょう。掛ける場合は相当吟味するし、なんなら自分で買う。あと社名入りの手帳とか!まじでいらない。使ってる人見たことない。
昔は年末に受け取りを拒めなかったカレンダーや手帳類を大量に捨てていた。これが、心が痛むこと傷むこと!いらないものをお得意様に捨てさせておきながら、自分はやるべきことやったみたいに思う悪しき慣習だ(しかも昭和の)。そんなときこそ「SDGs」と書かれたレッドカードを颯爽と突きつけたい。
でもただでさえやらなくちゃいけないことが増え続けているこのご時世に、仕事を納めてもなお年賀状の呪縛に囚われるとしたら、そんなものは潔くやめてしまえば良いとシンプルに思う。
大事なのは心や気持ち。それを表現できるなら、新年の挨拶はメールでもLINEでもブログでも良いんじゃなだろうか。そんなことを思ったこの年始め。
このお正月は京都奈良に行ってきました。奈良には観光で来るのは30年ぶりくらいかもしれません。激混みの京都と打って変わって、奈良はのんびりしていてとても良かったです。
奈良では法隆寺の五重塔をあらためて見てみたくて訪ねました。心柱を通した制振構造や木造の物理的な強度もさることながら、後年に建てられたほかの絢爛な五重塔よりも素朴で純粋な佇まいに、ずっと見ていて飽きませんでした。
奈良では急に思い立って慈光院にも立ち寄りました。誰もいなさすぎて、やってないのかと思ったほど。それがとても良かったです。
寺院でありながら、片桐石州による境内全体を茶席として設えた空間演出と、当第一の文化人が集った場所ということが空間全体から感じられて、しみじみと良い空間体験をさせて頂きました。
奈良はまたゆっくり訪ねたいです。
これまで家族旅行といえば子供が中心に回っていましたが、息子も成人し、ともに同じ目線で建築を見て、写真を語り、お酒が呑めるというのは今回とても楽しかったことです。
必要に応じて別行動をし、夜は一人で夜の街に消えていく息子。あ〜楽だ!10年前の自分に言ってやりたい、いつかこういう旅ができるようになることを。
そして数年後の自分にも言われることでしょう。そんな旅も、あと◯回でおしまいだよと。
新年あけましておめでとうございます!
今年は年賀状にかえて、こちらより新年のご挨拶をさせて頂きます。
暮れに少し書きましたが、昨年は私にとっては12年に一度の乱気の年でした。今年は裏運気の年。けして良くはありませんが、昨年厄落としをした私にとっては、ある意味災害復興のような年のはじまりと言えそうです。
今年は昨年リリースをしたオリジナルスツールのmuniについて、もう少しテコ入れをしてブランドを育てていこうと思っています。すでにいくつかの種を蒔いているので、それがどんな芽をつけるのか楽しみです。大した宣伝もしていないのに、昨年だけで10脚以上売れたので、今年はその倍は売れるといいなと思っています。
本業の住宅設計では、昨年は世間の相場感を越える物価高騰に、ことごとく相談案件が流れるという“津波被害”を受けましたが、壊滅的被害の中からも立ち上がる人たちのように、昨年の暮れぐらいから感じている新傾向に感性を研ぎ澄ませていこうと思っています。
本業以外の社会活動については、JIA日本建築家協会・関東甲信越支部で務めている支部広報委員会の副委員長と会報誌Bulletin編集長の任も、あと数ヶ月ほどで荷を下ろすことができそうです。
住宅部会における事務局と会計職はもう少し続きそう、、。それとは別に部会で主査を務める「あれ」は、いよいよこの秋に5年ぶりの復活となりそうです。関係者はどうかお楽しみに!
JIAではもうこれ以上仕事は増やさない!と固く誓っていたというのに、JIA建築家大会2025千葉の広報もお手伝いすることになり(誰もやらないと自分からやる!と言ってしまう私の悪い癖、、)こちらはまたしても首が締まりそうです。
もう一つのSADI北欧建築・デザイン協会では、企画副委員長と事務局アドバイザーのお役目に加えて、今年はもっと大きな荷を背負うことになりそうです。ここまでくると、もうどうにでもなれ!という気分ですが、やるからには責任を持ってやり抜きたいと思います。
また今年は飯塚豊さんの工務店設計塾第7期の講師も通しで務めさせて頂くことになっています。これほど詰め詰めのスケジュールなのに、まだ入るんだというのは自分でもびっくりです。これも走り抜けるしかありません!
残るわずかな隙間にも、今年もどんどん何かが入ってくるのでしょうね、、。
◇
このお正月は、そんなウクライナ戦争のような日々に訪れた、束の間の休戦協定のような時間を過ごしています。
毎年家族で同じ地元の神社に初詣に行くのですが、息子の無邪気な笑顔に癒され、平和っていいなってあらためて思いました笑。
今年も皆様にとって平和で幸せな一年でありますように!
今年は年賀状にかえて、こちらより新年のご挨拶をさせて頂きます。
暮れに少し書きましたが、昨年は私にとっては12年に一度の乱気の年でした。今年は裏運気の年。けして良くはありませんが、昨年厄落としをした私にとっては、ある意味災害復興のような年のはじまりと言えそうです。
今年は昨年リリースをしたオリジナルスツールのmuniについて、もう少しテコ入れをしてブランドを育てていこうと思っています。すでにいくつかの種を蒔いているので、それがどんな芽をつけるのか楽しみです。大した宣伝もしていないのに、昨年だけで10脚以上売れたので、今年はその倍は売れるといいなと思っています。
本業の住宅設計では、昨年は世間の相場感を越える物価高騰に、ことごとく相談案件が流れるという“津波被害”を受けましたが、壊滅的被害の中からも立ち上がる人たちのように、昨年の暮れぐらいから感じている新傾向に感性を研ぎ澄ませていこうと思っています。
本業以外の社会活動については、JIA日本建築家協会・関東甲信越支部で務めている支部広報委員会の副委員長と会報誌Bulletin編集長の任も、あと数ヶ月ほどで荷を下ろすことができそうです。
住宅部会における事務局と会計職はもう少し続きそう、、。それとは別に部会で主査を務める「あれ」は、いよいよこの秋に5年ぶりの復活となりそうです。関係者はどうかお楽しみに!
JIAではもうこれ以上仕事は増やさない!と固く誓っていたというのに、JIA建築家大会2025千葉の広報もお手伝いすることになり(誰もやらないと自分からやる!と言ってしまう私の悪い癖、、)こちらはまたしても首が締まりそうです。
もう一つのSADI北欧建築・デザイン協会では、企画副委員長と事務局アドバイザーのお役目に加えて、今年はもっと大きな荷を背負うことになりそうです。ここまでくると、もうどうにでもなれ!という気分ですが、やるからには責任を持ってやり抜きたいと思います。
また今年は飯塚豊さんの工務店設計塾第7期の講師も通しで務めさせて頂くことになっています。これほど詰め詰めのスケジュールなのに、まだ入るんだというのは自分でもびっくりです。これも走り抜けるしかありません!
残るわずかな隙間にも、今年もどんどん何かが入ってくるのでしょうね、、。
◇
このお正月は、そんなウクライナ戦争のような日々に訪れた、束の間の休戦協定のような時間を過ごしています。
毎年家族で同じ地元の神社に初詣に行くのですが、息子の無邪気な笑顔に癒され、平和っていいなってあらためて思いました笑。
今年も皆様にとって平和で幸せな一年でありますように!
category
STAFF (91)
建築・デザイン (267)
仕事 (621)
思うこと (258)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (250)
社会 (125)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (38)
OPENHOUSE (84)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (11)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (6)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)