昨日は三鷹市「PTS」のオープンハウスを開催しました。小さな住宅で、一日だけの開催だったこともあり少し絞った告知でしたが、多くの方に来て頂き大変ありがたかったです。
1階に個室を配して、2階に気積を大きく取ったメインルームを作るというのはここ最近のうちの定番の手法なのですが、敷地条件から毎回少しずつ異なるパターンが生まれるのも楽しく思っています。
敷地は27坪ながら、建ペイ容積は40/80%という厳しい建築条件でしたが、光の満ちたバランスの良い住空間になったように思います。小林賢二さんによる造園も、今回もとても素敵にアレンジして頂きました。お越し下さった皆様、ありがとうございました!
[リオタデザイン|土日祝の設計相談可能日] (9月16日現在)
.
☆ 設計相談をお受け致します!
以下はおもに週末と祝日の面談対応可能日程となります。平日については、予定が合えばいつでも対応可能です。個別にお問い合わせ下さい!
[9月]
・9月22日(日) 午前
・9月23日(月祝) 終日
[10月]
・10月5日(土) 終日
・10月6日(日) 終日
・10月12日(土) 終日
・10月13日(日) 終日
・10月19日(土) 午前
・10月20日(日) 午前
・10月27日(日) 終日
[ご案内]
お問合せは、メール (riota@riotadesign.com)、またはお電話 (048-471-0260・ただし平日のみ)にてお願いします。
我々は少ないスタッフで密度の濃い業務を心がけておりますので、新築の場合、設計のご相談から竣工までで、トータル約1年半~2年程度のお時間を頂いております。ただし、ヒアリングのお打ち合わせから約1ヶ月程度ではラフプランをご提示し、先に竣工する他の住宅の内覧会などにお越し頂きながらじっくり進めております。
もし現在具体的にお考えの計画がございましたら、まずはご相談だけでもお越し下さい。まだ土地がない方には、土地探しのアドバイス(土地の探し方や見方など)もしております。ご相談は内容にかかわらず無料です。
いらっしゃる際は、以下よりヒアリングシートをダウンロードして、必要事項をご記入の上お持ちください。こちらはカルテのようなものですので、詳細が決まっていなければ、お名前やご住所など基本的な事項のみの記入で構いません。
.
[ヒアリングシート]
https://www.riotadesign.com/works/Hearingsheet.pdf
[業務のご案内」 (Q&Aもあります)
https://www.riotadesign.com/service/
★オンライン(ZOOM)での設計相談も行っております。気軽にお申し付け下さい。
https://www.riotadesign.com/blog/200418.html
★関連サイト記事|プラナビ ストーリーのある暮らし「北向きの部屋のイメージが変わった!北向きリビングが一番明るい家の物語」
プラナビさんのサイトに2021年竣工の「壇の家」について取材頂いた記事を掲載頂きました。設計者ではなく建て主さんへのインタビュー記事です。設計事務所に頼もうか迷っている方には参考にして頂ける記事かもしれません。
https://www.pla-navi.com/life/216/
★建て主アンケート
弊社の過去のクライアントさんに、建てた後に実施したアンケート内容です。
https://www.riotadesign.com/blog/sekimoto/qa
.
[備考]
・平日でしたら予定が入っていなければいつでも対応可能です。
・所要時間は初回の場合、約2~3時間ほどを見込んで下さい。
・お子様をお連れ頂いても大丈夫ですが、遊べるような場所はありませんので、ゲームやお絵描き帳など、退屈しないようなご準備をして頂けたらと思います。
・ご来所が難しい場合は、オンラインやご自宅の方に訪問させて頂くことも可能です。
・周辺にコインパーキングもございます。お車でいらっしゃる場合はどうかご利用ください。場所はこちらの地図を参照ください。
.
リオタデザイン代表 関本竜太 (riota@riotadesign.com)
.
☆ 設計相談をお受け致します!
以下はおもに週末と祝日の面談対応可能日程となります。平日については、予定が合えばいつでも対応可能です。個別にお問い合わせ下さい!
[9月]
・9月22日(日) 午前
・9月23日(月祝) 終日
[10月]
・10月5日(土) 終日
・10月6日(日) 終日
・10月12日(土) 終日
・10月13日(日) 終日
・10月19日(土) 午前
・10月20日(日) 午前
・10月27日(日) 終日
[ご案内]
お問合せは、メール (riota@riotadesign.com)、またはお電話 (048-471-0260・ただし平日のみ)にてお願いします。
我々は少ないスタッフで密度の濃い業務を心がけておりますので、新築の場合、設計のご相談から竣工までで、トータル約1年半~2年程度のお時間を頂いております。ただし、ヒアリングのお打ち合わせから約1ヶ月程度ではラフプランをご提示し、先に竣工する他の住宅の内覧会などにお越し頂きながらじっくり進めております。
もし現在具体的にお考えの計画がございましたら、まずはご相談だけでもお越し下さい。まだ土地がない方には、土地探しのアドバイス(土地の探し方や見方など)もしております。ご相談は内容にかかわらず無料です。
いらっしゃる際は、以下よりヒアリングシートをダウンロードして、必要事項をご記入の上お持ちください。こちらはカルテのようなものですので、詳細が決まっていなければ、お名前やご住所など基本的な事項のみの記入で構いません。
.
[ヒアリングシート]
https://www.riotadesign.com/works/Hearingsheet.pdf
[業務のご案内」 (Q&Aもあります)
https://www.riotadesign.com/service/
★オンライン(ZOOM)での設計相談も行っております。気軽にお申し付け下さい。
https://www.riotadesign.com/blog/200418.html
★関連サイト記事|プラナビ ストーリーのある暮らし「北向きの部屋のイメージが変わった!北向きリビングが一番明るい家の物語」
プラナビさんのサイトに2021年竣工の「壇の家」について取材頂いた記事を掲載頂きました。設計者ではなく建て主さんへのインタビュー記事です。設計事務所に頼もうか迷っている方には参考にして頂ける記事かもしれません。
https://www.pla-navi.com/life/216/
★建て主アンケート
弊社の過去のクライアントさんに、建てた後に実施したアンケート内容です。
https://www.riotadesign.com/blog/sekimoto/qa
.
[備考]
・平日でしたら予定が入っていなければいつでも対応可能です。
・所要時間は初回の場合、約2~3時間ほどを見込んで下さい。
・お子様をお連れ頂いても大丈夫ですが、遊べるような場所はありませんので、ゲームやお絵描き帳など、退屈しないようなご準備をして頂けたらと思います。
・ご来所が難しい場合は、オンラインやご自宅の方に訪問させて頂くことも可能です。
・周辺にコインパーキングもございます。お車でいらっしゃる場合はどうかご利用ください。場所はこちらの地図を参照ください。
.
リオタデザイン代表 関本竜太 (riota@riotadesign.com)
建築家の渡辺武信さんの訃報に接し、中野までお通夜に足を運んだ。武信さんからはJIA住宅部会における住宅賞「第一回住宅部会賞2018」また翌年の「第二回住宅部会賞2019」において、連続して渡辺武信賞を頂いたというご縁があった。
私にとって武信さんは歴史上の人物くらいの方で、それまでは面識すらなかった。2018の時は、まだ部会活動にも私自身あまりアクティブではなく、部会賞にも応募すらしていなかった。締切が近くなって、部会の中澤さんから応募が少ないから関本さんも出して!と言われ、急遽「路地の家」のプレボを作って応募した。
公開審査当日、私は予定が立て込み結局会場に行けなかった。プレゼンは司会の方に代読をして頂いたものの、本人不在で会場票は一票も入らなかった。
ところが後日、私は部会賞で渡辺武信賞を受賞した。聞くと、会場票は入らなかったものの、武信さんが持ち票の5票をすべて私に投じてひっくり返したのだという。これには本当にびっくりしてしまった。
投票理由は「俺はこれが好きなんだ」というもので、たぶん私がこれまで受けた評価の中で一番嬉しかった言葉かもしれない。副賞に頂いた詩集や著書は今も大切に持っている。こんな私の案を拾って下さった武信さんには本当に感謝しかない。
これには後日談があって、受賞後の呑み会では中澤さんから、「僕の尊敬する武信賞をもらったんだから関本さんは広報委員会に入らなくてはいけない」という謎の論理で広報委員会にも半ば強引に引き込まれてしまった。そんな広報も6年目で今は副委員長を務める。
亡くなる前日までは普通に生活されていたという武信さん。最後まで格好良かった!ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
【関連記事】
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202409090000990.html?Page=1
私にとって武信さんは歴史上の人物くらいの方で、それまでは面識すらなかった。2018の時は、まだ部会活動にも私自身あまりアクティブではなく、部会賞にも応募すらしていなかった。締切が近くなって、部会の中澤さんから応募が少ないから関本さんも出して!と言われ、急遽「路地の家」のプレボを作って応募した。
公開審査当日、私は予定が立て込み結局会場に行けなかった。プレゼンは司会の方に代読をして頂いたものの、本人不在で会場票は一票も入らなかった。
ところが後日、私は部会賞で渡辺武信賞を受賞した。聞くと、会場票は入らなかったものの、武信さんが持ち票の5票をすべて私に投じてひっくり返したのだという。これには本当にびっくりしてしまった。
投票理由は「俺はこれが好きなんだ」というもので、たぶん私がこれまで受けた評価の中で一番嬉しかった言葉かもしれない。副賞に頂いた詩集や著書は今も大切に持っている。こんな私の案を拾って下さった武信さんには本当に感謝しかない。
これには後日談があって、受賞後の呑み会では中澤さんから、「僕の尊敬する武信賞をもらったんだから関本さんは広報委員会に入らなくてはいけない」という謎の論理で広報委員会にも半ば強引に引き込まれてしまった。そんな広報も6年目で今は副委員長を務める。
亡くなる前日までは普通に生活されていたという武信さん。最後まで格好良かった!ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
【関連記事】
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202409090000990.html?Page=1
muniリリース後、記念すべき第一号のお客様がご来社。お待たせしていたスツールをわざわざ引き取りに来て下さいました。
座面は、ナラ・スギ・布を一脚ずつ!布には山形の米沢織による素敵な生地をご提供下さいました。製作風景も見たいというので、目の前で生地張りも披露させて頂きました(緊張しました、、)
本当に楽しそうにご見学下さり、仕上がったスツールにも大喜び!このプロジェクトはじめて良かったと思いました。
Sさん、お買い上げありがとうございました!
◼️muniインスタグラムはこちらより
https://www.instagram.com/munistool
つい先だって、大型パネル工法を手がけるウッドステーションの塩地博文さんよりお声がけ頂き、「概算AI」を巡る誌上座談会に建築家の丸山弾さんとともに参加させて頂いた。
議論は大いに盛りあがったものの、この内容は追って創樹社の「ハウジング・トリビューン」という雑誌の記事になるそうなので、ここでは私なりに感じたことを自身の整理を含めて書いてみたいと思う。
◇
まず「概算AI」とはなにか?
最初に塩地さんから声をかけられて説明を聞いたときはにわかに信じられなかったのだけれど、ウッドステーションがアーキロイド社の技術提供で実現したこのシステムを使うと、柱もまだ入っていないような基本設計段階の図面(平面図・立面図・断面図)をPDFで読み込むだけで、瞬時に構造材やサッシュの概算が出るという(その所要時間はなんと10秒!)。ゆくゆくは外装や内装の拾いもできるようになるそうだ。
柱や梁といった情報がないのにどうして構造の費用が出せるのかというと、AIが瞬時にその空間に最適化した構造を割り出し、それをアテとして構造を拾い出すという。窓は立面図の表記からサイズと種類を拾い上げる。ベースとなる単価も限りなく実勢価格に近いもので、各工務店が誤魔化しようのない数字が出てくる。ゆくゆくは、その仮想構造をベースに構造計算も走らせ、温熱計算まで自動計算でワンストップでできるようにするそうだ。
それが事実なら建築界に革命が起こると思った。しかし一方で思ったのは、失礼ながら「そんなわけはないだろう」だった。
たとえば工務店の見積価格というのは、無数の下職などから上がってくる下見積りを”原価”として、そこに元請けの経費率を掛けて算出される。構造だって何日もかけて作図をしたり、計算をしたりしてようやくFIXできるものであって、AIが瞬時に割り出したような構造などきっと机上の空論であって、我々の設計とはかけ離れたものになるに違いない。そんな風に思っていた。
試しにそのシステムを使っていくつか概算を出してくれるというので、サンプルとしてすでに着工に至っている案件を選び、実際の積算価格とAIが弾いた価格とにどのような差があるかを検証してみることにした。
それが以下のリスト。
その結果に思わず驚愕してしまった…。(表はクリックすると大きくなります)
リストの左側が実際の工務店による金額。右側が概算AIが弾いた金額。
誤差はあるとはいえ、驚異的な精度であることがわかる。この案件を含めて4~5件のAI見積りをかけてみたのだけれど、拾いの明細や各項目ではばらつきはあるものの、全体での整合性は取れていてその誤差は概ね1割程度だった。
◇
思えばChatGPTにしてもしかり、Google翻訳などにしてもしかり。少し前なら茶番のように拙かったAI技術は今やその精度を驚異的に上げていて、急速に人間にしかできないと思われていた作業の置き換えが社会的にも進んでいる。今回の検証でも、こうした大きな変化が建築界を覆っていくことに確信を持った。
では我々建築家は、この先淘汰されて不要となってしまうのだろうか?おそらくこの手の話をすると誰しも心にそんなことを浮かべるだろうし、露骨に反感を抱く人もいるだろうと思う。
けれども私が思ったのは、これは我々にとって千載一遇のチャンスではないかということだった。
AIの原動力は、過去の履歴からの学習だ。そのリファレンスの蓄積が多くなればなるほど、AIはその精度を増してゆく。つまり人間から学習してゆくのだ。だからある意味、過去からしか学ばない受け身型の仕事や、御用聞きのような仕事をしている人にとっては、このAIの台頭はかなりの脅威だと思う。どこかの時点で、AIに取って変わられてしまうかもしれない。
けれども我々人間は、過去に学んだ上でそこから突然変異種を生み出す能力を持っている。「AだからB」ではなく、「AだけどC」みたいな思考の飛躍。つまり論理を越えたところに真の創造性があるのだ。AIにはそれができない。
だから、その創造性を手放さない限り、我々とAIは共存できるし我々は常に優位に立つことができる。AIによってむしろ差別化がひろがり、我々の顧客層はおそらく将来においても減ることもなく(残念ながら増えることもなく?)我々は細々と生き続けることだろう。希望的観測だけれど、そう思う(希う)。
一方でこうしたAIの出現は、我々の創造性を助けてくれる存在になるに違いない。先の「概算AI」は、数量拾いや価格調査といった人間が地道に行っていたルーティーン作業を瞬時にこなしてくれる。我々はそこにかけていた時間をより創造的な作業にかけることができるようになる。
こちらはうちの事務所が工務店から出てきた見積りを精査する際に行っている査定資料の一部。我々はこのような資料を一社に付き3~4ページものボリュームで作成する。直近の同規模の住宅や、同じ工務店の過去単価を比較することで、その工事における最適価格を割り出すという我が事務所独自の取り組みのひとつだ。
これを座談会で見せたらみんなびっくりしていたので、おそらくこの精度で見積り精査をしている事務所は他にはあまりないのかもしれない。だからこそうちの事務所の住宅はコストパフォーマンスが高いし、どこよりも透明な金額で建て主に提示できているとも自負している。
けれども設計以外にこうした作業も担わなくてはいけないうちのスタッフ達の苦労を思うと、我々の傍らにこそAIが欲しいと思う。先の「概算AI」はこうした見積り精査にも威力を発揮してくれるに違いない。
設計の現場に人手不足が叫ばれて久しい。うちも産休を控えるスタッフもいて、事務所の長時間勤務も見直さなくてはならない時期に来ている。しかも来年からは住宅の確認申請における4号特例が縮小される。現在ですら申請は長期化していて、性能計算に取られる我々の手間や時間も膨大なものになっている。いいかげん「その時間をもっと設計に使わせてくれ!」というのが正直なところだ。
AIが席巻する建築界の未来は、手放しの明るさかどうかはわからないけれど、けして暗いものではないように思う。我々はAIに使われるのではなく、使いこなすのだ。そのことで、設計事務所の働き方改革はもっと効率的に進んでいくだろうと思う。
category
STAFF (87)
建築・デザイン (257)
仕事 (608)
思うこと (252)
子ども (68)
遊び (11)
イベント (105)
生活 (243)
社会 (118)
メディア (172)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (36)
OPENHOUSE (81)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (10)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (24)
オンライン (33)
アワード (2)
求人 (5)
家具 (1)
muni (5)