鈴木マサルさんは、フィンランドのマリメッコなどにもデザイン提供をされているテキスタイルデザイナー。その特徴はなんといっても、そのカラフルな色使い!そしてユニークで可愛らしいイラストタッチです。
最近で一番びっくりしたのは、富士吉田市役所の壁画(リンク)。これ、描くほうも頼む方も相当勇気がいったと思うんですが、もう大好き!そうですよ、こういうことなんですよ。地元の志木市役所の壁にも描いてもらいたいくらいです。
私は数年前に青山のスパイラルで開催された、鈴木マサルさんのカラフルな傘の展示に一目惚れしてしまい、その場でご本人に話しかけ、その数年後には私が企画担当を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)で講演もお願いしました。のちに購入したマサルさんデザインの傘もお気に入りで、雨の日に大切に使っています。
そんなマサルさんがCAMPER(カンペール)とコラボした靴が発売されるという情報をマサルさんのSNSで知り、翌日には即お店に行って予約した靴がようやく入荷しました。それがこれです!
TWINSというタイトルがついていますが、なぜTWINSなのか、この靴に込めた想いをマサルさんがご自身のブログで語っていますので、ご興味ある方は是非こちらもご覧下さい(読むときっと欲しくなると思います笑)。
https://ameblo.jp/ottaipnu/entry-12648555602.html
靴を買うと、オマケにこんな可愛らしいシューズケースもついてきます。ちなみにリバーシブルです。もったいなくて使えないのが玉に瑕です。
◇
私が鈴木マサルさんのデザインに惹かれる理由は、前述のようにその色使いです。以前、SADIの講演会にお呼びした際、講演の中でこんなお話をして下さいました。
「服や傘を選ぶとき、普通は無地の地味なものを選ぶ人が多いですよね。色を選ぶというのは勇気なんです。そこで自分に気合を入れるように、カラフルな色や柄を身につけると元気でいられるような気がします。皆さんも勇気を出して、もっと色を楽しみませんか?」
言葉は正確ではありませんが、趣旨としてそんなことをおっしゃっていて、その言葉に心底共感したのを覚えてます。私に会った方も、きっと私がいつも派手な柄のカラフルなシャツを着ていることに気づくと思います。それはまさに、そんなマサルさんの思考とまったく同じだからなんです。同じ事を考えている人がいた!ということが、その時は嬉しくて仕方がありませんでした。
私ももうすぐ50歳になります。特に男性なら次第に歳相応に落ち着いた服装になってゆくと思うのですが、私は若く見られたいということではなく、いつまでも自分に正直に生きたいと思っています。
この靴を履いて街に出るとイイですよ。人の目なんて気にしない!自分は自分の好きなものに囲まれて生きていくんだ、という意思表示をしているようで背筋が伸びるんです。何より楽しい!それこそがデザインの力だと思います。
惜しむらくは、雨の日にマサルさんの傘を差す日は、この靴はきっと靴箱の中であろうということです笑
.
※2019年10月に開催したSADIでの鈴木マサルさんの講演レポートはこちらより
https://luchta.jp/report/lecture/review-sadi202001
最近で一番びっくりしたのは、富士吉田市役所の壁画(リンク)。これ、描くほうも頼む方も相当勇気がいったと思うんですが、もう大好き!そうですよ、こういうことなんですよ。地元の志木市役所の壁にも描いてもらいたいくらいです。
私は数年前に青山のスパイラルで開催された、鈴木マサルさんのカラフルな傘の展示に一目惚れしてしまい、その場でご本人に話しかけ、その数年後には私が企画担当を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)で講演もお願いしました。のちに購入したマサルさんデザインの傘もお気に入りで、雨の日に大切に使っています。
そんなマサルさんがCAMPER(カンペール)とコラボした靴が発売されるという情報をマサルさんのSNSで知り、翌日には即お店に行って予約した靴がようやく入荷しました。それがこれです!

TWINSというタイトルがついていますが、なぜTWINSなのか、この靴に込めた想いをマサルさんがご自身のブログで語っていますので、ご興味ある方は是非こちらもご覧下さい(読むときっと欲しくなると思います笑)。
https://ameblo.jp/ottaipnu/entry-12648555602.html
靴を買うと、オマケにこんな可愛らしいシューズケースもついてきます。ちなみにリバーシブルです。もったいなくて使えないのが玉に瑕です。


◇
私が鈴木マサルさんのデザインに惹かれる理由は、前述のようにその色使いです。以前、SADIの講演会にお呼びした際、講演の中でこんなお話をして下さいました。
「服や傘を選ぶとき、普通は無地の地味なものを選ぶ人が多いですよね。色を選ぶというのは勇気なんです。そこで自分に気合を入れるように、カラフルな色や柄を身につけると元気でいられるような気がします。皆さんも勇気を出して、もっと色を楽しみませんか?」
言葉は正確ではありませんが、趣旨としてそんなことをおっしゃっていて、その言葉に心底共感したのを覚えてます。私に会った方も、きっと私がいつも派手な柄のカラフルなシャツを着ていることに気づくと思います。それはまさに、そんなマサルさんの思考とまったく同じだからなんです。同じ事を考えている人がいた!ということが、その時は嬉しくて仕方がありませんでした。
私ももうすぐ50歳になります。特に男性なら次第に歳相応に落ち着いた服装になってゆくと思うのですが、私は若く見られたいということではなく、いつまでも自分に正直に生きたいと思っています。
この靴を履いて街に出るとイイですよ。人の目なんて気にしない!自分は自分の好きなものに囲まれて生きていくんだ、という意思表示をしているようで背筋が伸びるんです。何より楽しい!それこそがデザインの力だと思います。
惜しむらくは、雨の日にマサルさんの傘を差す日は、この靴はきっと靴箱の中であろうということです笑
.
※2019年10月に開催したSADIでの鈴木マサルさんの講演レポートはこちらより
https://luchta.jp/report/lecture/review-sadi202001

今日は横浜市「壇の家」のお引渡しがあり、建主さんよりこんなに立派な花束を頂きました。人に花を贈ることはあっても、頂くことはほとんどないので本当に嬉しかったです。女性でなくても、花をもらうとこんなにも幸せな気持ちになるんだなとしみじみと思いました。
お花屋さんに誰に贈るのかと訊かれて、緑の好きな建築家であると伝え相手を困らせたとか。手の込んだラッピングや珍しい花の組合せを見ても、特別な思いで選んで下さった花であることが伝わってきます。
最高のギフトとは、そこにかけられた手間と時間であるといつも思います。我々のつくる住宅がそうであるように。Fさん、最高のお心遣いをどうもありがとうございました!

ラピンクルタ、フィンランドのビール。妻が飯能のムーミンバレーパークで買ってきた。この感激をどう言えば伝わるだろう。
確か前行った時はなかった。ラピンクルタがあればいいのに、と思った記憶がある。お店に輸入ビールコーナーがあると、いつも無意識にラピンを探してしまう。国内でこのビールが手に入ること自体がとっても貴重なのだ。
味は普通。コクがあまりなくてサッパリしている。もっとおいしくなるちょっと手前で止めちゃったような味。
でもお金のなかった留学時代、ビールといえばラピンクルタだった。久しぶりに呑んだら一瞬でフラッシュバックした。そうそう、確かにこんな味だった。ほろ苦い青春の味。なんか、涙出そう、、
たまに鬼になる。相手の仕事に「こんなもんでいいだろ」という油断だったり、甘さのようなものを感じると、ついスイッチが入ってしまう。
世の中には怒らない人というのもいる。仏様のような人格で、すべてを慈愛で包み込んでしまうという人もいるのかもしれないけれど、それ以外の人は、物事を「こんなもんでいいだろ」と思っている人なのではないかと思う。
自分が自分に甘いから、人のことを怒れない。自分が相手以上にやっているという自覚や自信がないから、人のことを言えないのだ。自分は相手よりも真剣に取り組んでいるという自覚があってはじめて、人は人のことを怒ることができる。怒れない人は優しいのではなく、ただ単に自分に甘いのだと思う。
もちろん怒らないに越したことはない。自分も後味が悪いし、言われた方も、そのまた周りの人もきっと嫌な思いをしているかもしれない。でも怒りは自己表現でもあって、時に相手に自分のことや本当のことをわかってもらうための手段になることもある。
たぶん、私は人が思っているほどお人好しではないのだと思う。でもそれは、私にとって何より仕事の原動力にもなっているとも思う。
世の中には怒らない人というのもいる。仏様のような人格で、すべてを慈愛で包み込んでしまうという人もいるのかもしれないけれど、それ以外の人は、物事を「こんなもんでいいだろ」と思っている人なのではないかと思う。
自分が自分に甘いから、人のことを怒れない。自分が相手以上にやっているという自覚や自信がないから、人のことを言えないのだ。自分は相手よりも真剣に取り組んでいるという自覚があってはじめて、人は人のことを怒ることができる。怒れない人は優しいのではなく、ただ単に自分に甘いのだと思う。
もちろん怒らないに越したことはない。自分も後味が悪いし、言われた方も、そのまた周りの人もきっと嫌な思いをしているかもしれない。でも怒りは自己表現でもあって、時に相手に自分のことや本当のことをわかってもらうための手段になることもある。
たぶん、私は人が思っているほどお人好しではないのだと思う。でもそれは、私にとって何より仕事の原動力にもなっているとも思う。