
以前も少し書きましたが、ある書籍企画が進んでいます。これまで単著として3冊を刊行させて頂いたので、これで4冊目ということになります。
これまでの書籍は、住宅のディテールを扱ったものや図面の描きかた、また現場の施工手順などを扱ったもので、ページ数にして120~150ページ程度のもの。うち半分は図版や写真などなので、私が実際に執筆した文章量としては実質その半分くらいだったかもしれません。
ところが今回の本はボリュームにして約300ページ、しかも図版や写真は少なめで、あとはびっしり文章!1ページをすべて文章で埋めると600字になる計算なので、300ページびっしりだと約18万字にもなります。
たださすがに一部に図版やイラストなどもあるので、ここからそれらを差し引くと、実際に書いたのは仮に7掛けとして12~13万字くらいでしょうか。執筆期間は昨年10月から12月までの約3ヶ月間。平日は仕事があるので、夜や週末に引きこもってずっと書いていました。すべて自筆による書き下ろしです。
サイトで少し長めのブログを書いた場合で1,200~1,300字程度になるので、この3ヶ月で長めのブログを約100本書いた計算になります。まさにブログ10年分!
ここ数ヶ月ほど、あまり長文のブログをアップしていなかったのは、こういう事情によるものでした。(それでもちょいちょい書いていましたけどね)
◇
しかし出版というのは、当たり前ですけど、ここでは終わらないんですよね。
原稿執筆というのは、設計でいえば基本設計みたいなもので、それが編集者の手に渡ってここから編集作業が始まります。これは設計に例えれば実施設計のようなものでしょうか。
編集を通ったものは、次にゲラと呼ばれる校正刷となってふたたび著者の元に届きます。これをチェックするのも著者の大切な仕事です。これは所内の実施図チェック、もしくは施工図チェックにあたります。
校正は、「初校」を経て「再校」、そして「念校」へと至ります。それぞれのプロセスで最初から最後まで通読し、誤字脱字のほか、意味の通らないところ、あるいは意味は通るのだけれど違和感のある表現や言い回しなどを細かく細かくチェックしていきます。
これは私が図面チェックの際に、機能は満たしているけど違和感のある寸法やプロポーションを、徹底して掘り下げていく作業にきわめて近いように感じます。
今回は念校でも終わらず、再念校まで出してもらったので、私はこの300ページもある本を、たぶん5~6回くらい(部分的にはそれ以上!)読み込んだことになります。そろそろ暗記できそうです。
冒頭の写真は、これまでの校正刷りのチェックバックを積み上げたもの。終盤はプリントアウトをしないでPDFベースで読み込んでいたので、作業量は実際にはこの倍ぐらいになるかもしれません。
そんな作業もようやく終わりました。
というか終わらせました。読み込んでいるといくらでも直せてしまうので、キリがないのでここで筆を置くことにしました。あとは編集サイドにお任せしたいと思います!
◇
こんな風に書くと、本を出すって本当に大変なんだとお感じになると思いますが、実際にはどうかというと、我々が普段設計の実務でやっていることと何も変わらないので、私自身は大して大変だとは思いませんでした。むしろとても楽しかったです!こちらも設計と同じですね。
苦労しながらも、編集者さんの意見を聞いたり、出版社の大人の事情?なども汲み取りながら、人の目に触れる本を作っていく作業というのは本当にやりがいのある作業だとあらためて感じました。ブログだと、それを添削してくれる人はいませんからね。この第三者の目というのは、本当に勉強になるのです。
本書籍の現在のプロセスをマラソンに例えるならば、ようやくゴールの国立競技場が遠くに見えてきたところでしょうか。本の詳細はまだ書けません。刊行時期も現時点ではまだ確定していませんので、このあたりもクリアになったら、この場でもお伝えしたいと思います!

ヒンメリは藁に糸を通した八面体を基本にしたモビール状のオーナメント。フィンランドではクリスマスの飾りとしても有名ですね。今回ちょっとしたご縁から、こちらを作るワークショップに妻と参加させて頂きました。
私が今回選んだのは「クリスタル」というヒンメリ。難しそうに見えて、コツを覚えると単純作業の繰り返しで出来ます。ただ、、なかなかに根気のいる作業です。ワークショップ自体は2時間だったのですが、結局3時間もかかってしまいました!
また本来こういう細かい作業は得意だと思っていたのですが、老眼で糸が見えない、、。近頃は模型もスタッフに作ってもらっているので、自らの老いに気づいていませんでした。汗
しかし講師のご指導のおかげでなんとか完成!これを部屋のどこに下げるかを考えるのも楽しいですね!


講師のMAUさんと

昨晩は、昨年12月に竣工した「巣の家」にお邪魔してきました。竣工から約3ヶ月、この春先には撮影もさせて頂きたく、メインとなる植栽の芽吹き具合の確認を兼ねてのご訪問でしたが、お料理の得意な奥様のお料理を目当てに?以前から落ち着いたらお邪魔させてもらいたい旨もお話ししていたのでした。
久しぶりの訪問、我々を出迎えてくれたのはまずは猫ちゃんでした。この家は猫も家族の一部であるため、設計上も随所に猫が佇めるような居場所を随所に作っていました。この日はそれを誇るかのように、様々な場所に登っては我々に”自慢”してくれていました。


浴室の窓外に植えて頂いたアオダモの木は、ちょうど芽吹きがはじまったばかり。まるでホップがはじけるように、可愛らしい葉が開き始めていました。でも、青々とした姿になるにはもう少しかかりそうです。

この家は夕暮れから夜にかけての景色の変化が最高に美しく、そんな光の変化も見どころなのですが、この日も美しい空が室内とのコントラストを作っていました。
日が暮れてからは宴のはじまり、というわけでまずは乾杯!


建て主のFさんの奥様は、なんと塩マスター。驚いたのは引出しいっぱいの塩、塩、塩!!そんな引出しの一番いいところに入れておくなんて、よほどの”塩愛”なんですね笑

この塩の種類を、お料理によってすべて使い分けているそう。塩なんてみんな同じでは?などというド素人の私に、いろいろ説明してくれました。この日出てきた無数のお料理もすべて塩を使い分けていて、確かに言われるとまったく違う味わいがありました。
食材にもひとかたならぬこだわりで、ウンチクのみならずとにかくどれもが絶品の一皿ばかり。これは細かすぎて伝わらない設計をしている我々のこだわりにも大いに通じるところがありました。
この日もそんな話で大盛り上がり。きっとこういう方だから、我々のような事務所に設計を依頼さて、そしてお互いの意思疎通がぴたりとはまって上手くいったのだと、しみじみと感じました。

ついつい話も盛りあがりすぎて、スタッフと共に終電を逃してしまい、タクシーで帰りました。Fさん、昨日は遅くまで失礼しました!とても楽しかったです。またご馳走様でした!!また第二弾も期待しています(^^)
このところ週末に新規のご面談が続いている。大変ありがたい。
私の場合、初回面談の際には我々に依頼下さった場合のメリットはもちろん、デメリットもすべて包み隠さず話す。通常初めていらしたお客さんには都合の良いことしか話さないのが普通かもしれないけれど、すべてにおいて素晴らしい選択肢なんてこの世の中にはないと思うから。
包み隠さず話すことのひとつに建築コストの話がある。設計事務所に相談に来る人の不安の9割はコストだと思っているので、最近の弊社設計の住宅の建築コストの相場についても私は包み隠さず話している。あとでだまし討ちのようになるのが嫌だからだ。しかし、これが最近なかなかつらいことになっている。
ここ数年の資材インフレによって、工務店から出てくる見積りがそれ以前とは比べようもなく上がってしまった。うちはこれまで、クオリティの割には高いコストパフォーマンスを維持してきたという自負があったのだけれど、最近ではなかなかそうも胸を張れなくなってきた。現在の市場のコスト感を正直に話すと多くの人はどん引きしてしまう。
「え、そんなに高いんですか!?」
ええ、まあ、その、、そうですね。
コストを引き上げている張本人は我々ではないのだけれど、なんだかとても罪深い気持ちになる。
手練れの営業担当者なら、きっと初回は一番安くなるパターンのことしか話さないのだろう。知人が「結婚式場の手口と同じ」と言っていた。最初に提示されたノーオプションのまま挙式を挙げる人はいないように、好みのものを選んでいくとどんどん高くなってゆくシステムで世の中はできている。自分も駆け引きして、そういうずるい説明が出来ればどんなにいいだろうと思うのだけれど、できない。私はいつも正直者なのだ。
◇
そこにきてこんな報道。これには心が折れる…。
ここ20年で大工が半減したという。ここ40年では1/3だそうだ。あと20年後には…大工さんはいるのか?その前に我々はいるのか?まさにそんな時代がきている。
我々の設計を施工するには手間がかかる。むしろ手間しかかからない。建築工事費は手間賃の塊だ。材料費なんてたかが知れている。
だから我々は少しでもコストを抑えようと安い素材を使って、しかし手間のかかった家を作る。だから結果としてそこそこお金がかかる。我々と同じように安い素材を使って、一方で最も手間のかからないやり方をすると、建築費はすごく安くなる。なんてわかりやすいのだろう。こういう家にはコストでは勝てない。勝つべきじゃないけど、なんか悔しい。
こうして、いつしか当たり前と思っていた職人さんの手による家づくりが、どんどん工業製品に置き換えられてゆく。工場で作られた建具やシステムキッチンやユニットバスが、最小限の手間でどんどん取り付けられてゆく。先見の明のある企業は、きたる職人さん絶滅の「Xデー」に向けたつくり方にどんどんシフトしている。皮肉なことに、それがどんどん職人さんを絶滅(レッドリスト)へと追い込んでいることに気づいているだろうか。
我々が設計した家にお住まいの方、とてもラッキーだったと思います。大工さんという、未来には存在しないかもしれない人が建ててくれたのだから。
そこのあなた、早く頼まないと僕らもいなくなっちゃうかも知れませんよ?
私の場合、初回面談の際には我々に依頼下さった場合のメリットはもちろん、デメリットもすべて包み隠さず話す。通常初めていらしたお客さんには都合の良いことしか話さないのが普通かもしれないけれど、すべてにおいて素晴らしい選択肢なんてこの世の中にはないと思うから。
包み隠さず話すことのひとつに建築コストの話がある。設計事務所に相談に来る人の不安の9割はコストだと思っているので、最近の弊社設計の住宅の建築コストの相場についても私は包み隠さず話している。あとでだまし討ちのようになるのが嫌だからだ。しかし、これが最近なかなかつらいことになっている。
ここ数年の資材インフレによって、工務店から出てくる見積りがそれ以前とは比べようもなく上がってしまった。うちはこれまで、クオリティの割には高いコストパフォーマンスを維持してきたという自負があったのだけれど、最近ではなかなかそうも胸を張れなくなってきた。現在の市場のコスト感を正直に話すと多くの人はどん引きしてしまう。
「え、そんなに高いんですか!?」
ええ、まあ、その、、そうですね。
コストを引き上げている張本人は我々ではないのだけれど、なんだかとても罪深い気持ちになる。
手練れの営業担当者なら、きっと初回は一番安くなるパターンのことしか話さないのだろう。知人が「結婚式場の手口と同じ」と言っていた。最初に提示されたノーオプションのまま挙式を挙げる人はいないように、好みのものを選んでいくとどんどん高くなってゆくシステムで世の中はできている。自分も駆け引きして、そういうずるい説明が出来ればどんなにいいだろうと思うのだけれど、できない。私はいつも正直者なのだ。
◇

そこにきてこんな報道。これには心が折れる…。
ここ20年で大工が半減したという。ここ40年では1/3だそうだ。あと20年後には…大工さんはいるのか?その前に我々はいるのか?まさにそんな時代がきている。
我々の設計を施工するには手間がかかる。むしろ手間しかかからない。建築工事費は手間賃の塊だ。材料費なんてたかが知れている。
だから我々は少しでもコストを抑えようと安い素材を使って、しかし手間のかかった家を作る。だから結果としてそこそこお金がかかる。我々と同じように安い素材を使って、一方で最も手間のかからないやり方をすると、建築費はすごく安くなる。なんてわかりやすいのだろう。こういう家にはコストでは勝てない。勝つべきじゃないけど、なんか悔しい。
こうして、いつしか当たり前と思っていた職人さんの手による家づくりが、どんどん工業製品に置き換えられてゆく。工場で作られた建具やシステムキッチンやユニットバスが、最小限の手間でどんどん取り付けられてゆく。先見の明のある企業は、きたる職人さん絶滅の「Xデー」に向けたつくり方にどんどんシフトしている。皮肉なことに、それがどんどん職人さんを絶滅(レッドリスト)へと追い込んでいることに気づいているだろうか。
我々が設計した家にお住まいの方、とてもラッキーだったと思います。大工さんという、未来には存在しないかもしれない人が建ててくれたのだから。
そこのあなた、早く頼まないと僕らもいなくなっちゃうかも知れませんよ?

先週自宅の見学に来てくださった建築家の佐藤重徳さんが、その後長文の感想をメールで下さった。その的を得たコメントが心に沁みてとても嬉しく、またそこにはさらに拙宅の骨格模型を作ってみたいとも書かれていた。
人のオープンハウスに行って、その骨格模型まで作る人なんているのだろうか?そんなことを思っていたら、後日本当に重徳さんによる骨格模型の写真がコメント付きで送られてきた。こんな人いる??重徳さんってば変態。いや本当にすごい人だ!
でも話はまだ終わらない。
今日は伊礼さんの住宅の見学があった。私は11時に、重徳さんは15時ごろに行くという。じゃあ会えないですね、またの機会に!そんなやり取りをしたというのに、11時台に見学しているとひょっこり重徳さんが現れた。
キョトンとしている私に「はいこれ」といって小さな箱を渡し、僕は予定があるからまた15時に来るね、といって再び消えていった。そこには拙宅の骨格模型が入っていた。まさかこれを渡すために11時にわざわざ来たのだろうか、、。
つまり住宅を設計するってこういうことだよな、とその大きな背中を見て思った。技術ではなく、やっぱり人なんだ。この人大好き!と心底思った。重徳さん、家宝にします。
