以前も少し書きましたが、ある書籍企画が進んでいます。これまで単著として3冊を刊行させて頂いたので、これで4冊目ということになります。
これまでの書籍は、住宅のディテールを扱ったものや図面の描きかた、また現場の施工手順などを扱ったもので、ページ数にして120~150ページ程度のもの。うち半分は図版や写真などなので、私が実際に執筆した文章量としては実質その半分くらいだったかもしれません。
ところが今回の本はボリュームにして約300ページ、しかも図版や写真は少なめで、あとはびっしり文章!1ページをすべて文章で埋めると600字になる計算なので、300ページびっしりだと約18万字にもなります。
たださすがに一部に図版やイラストなどもあるので、ここからそれらを差し引くと、実際に書いたのは仮に7掛けとして12~13万字くらいでしょうか。執筆期間は昨年10月から12月までの約3ヶ月間。平日は仕事があるので、夜や週末に引きこもってずっと書いていました。すべて自筆による書き下ろしです。
サイトで少し長めのブログを書いた場合で1,200~1,300字程度になるので、この3ヶ月で長めのブログを約100本書いた計算になります。まさにブログ10年分!
ここ数ヶ月ほど、あまり長文のブログをアップしていなかったのは、こういう事情によるものでした。(それでもちょいちょい書いていましたけどね)
◇
しかし出版というのは、当たり前ですけど、ここでは終わらないんですよね。
原稿執筆というのは、設計でいえば基本設計みたいなもので、それが編集者の手に渡ってここから編集作業が始まります。これは設計に例えれば実施設計のようなものでしょうか。
編集を通ったものは、次にゲラと呼ばれる校正刷となってふたたび著者の元に届きます。これをチェックするのも著者の大切な仕事です。これは所内の実施図チェック、もしくは施工図チェックにあたります。
校正は、「初校」を経て「再校」、そして「念校」へと至ります。それぞれのプロセスで最初から最後まで通読し、誤字脱字のほか、意味の通らないところ、あるいは意味は通るのだけれど違和感のある表現や言い回しなどを細かく細かくチェックしていきます。
これは私が図面チェックの際に、機能は満たしているけど違和感のある寸法やプロポーションを、徹底して掘り下げていく作業にきわめて近いように感じます。
今回は念校でも終わらず、再念校まで出してもらったので、私はこの300ページもある本を、たぶん5~6回くらい(部分的にはそれ以上!)読み込んだことになります。そろそろ暗記できそうです。
冒頭の写真は、これまでの校正刷りのチェックバックを積み上げたもの。終盤はプリントアウトをしないでPDFベースで読み込んでいたので、作業量は実際にはこの倍ぐらいになるかもしれません。
そんな作業もようやく終わりました。
というか終わらせました。読み込んでいるといくらでも直せてしまうので、キリがないのでここで筆を置くことにしました。あとは編集サイドにお任せしたいと思います!
◇
こんな風に書くと、本を出すって本当に大変なんだとお感じになると思いますが、実際にはどうかというと、我々が普段設計の実務でやっていることと何も変わらないので、私自身は大して大変だとは思いませんでした。むしろとても楽しかったです!こちらも設計と同じですね。
苦労しながらも、編集者さんの意見を聞いたり、出版社の大人の事情?なども汲み取りながら、人の目に触れる本を作っていく作業というのは本当にやりがいのある作業だとあらためて感じました。ブログだと、それを添削してくれる人はいませんからね。この第三者の目というのは、本当に勉強になるのです。
本書籍の現在のプロセスをマラソンに例えるならば、ようやくゴールの国立競技場が遠くに見えてきたところでしょうか。本の詳細はまだ書けません。刊行時期も現時点ではまだ確定していませんので、このあたりもクリアになったら、この場でもお伝えしたいと思います!
category
STAFF (88)
建築・デザイン (258)
仕事 (610)
思うこと (253)
子ども (68)
遊び (11)
イベント (106)
生活 (243)
社会 (119)
メディア (172)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (36)
OPENHOUSE (81)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (10)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (24)
オンライン (33)
アワード (2)
求人 (5)
家具 (1)
muni (5)