
学生さんは試験も終わり、楽しい楽しい春休み。この春休みはどうしたことか学生のオープンデスク(インターン)希望者がやたらと多く、5人も受け入れることになってしまいました。今週は1人、3月からは4人が4週連続でやってきます。
大学は日大理工学部から3名、日大芸術学部から1名、共立女子大から1名。実は、それとは別に他大からもう2名の希望者があったのですが、さすがに無理なので夏休みにということでお願いしました。
うちは基本的に、オープンデスクといっても事務所の仕事には触らせません。設計課題を出して、即日設計ベースで毎日エスキース(設計指導)をします。いわばマンツーマンの住宅設計塾のようなもので、これは企業なら結構いいお金を頂けるやつなのですが、学生なので特別に無料です笑。これをやると、休み明けから飛躍的に設計が伸びるのが出てきます。
期間中は私と行動を共にしてもらうので、建て主さんとの打合せやら現場やら、あらゆる会合に連れ回します。建築は社会との接点やいろんな人との関わりから生まれていることを感じてもらいたいと思います。
もっとも、スタッフにはそんなに丁寧に教えないので、オープンデスクへの待遇が良すぎかもしれません(スタッフは嫉妬しているかも?)。今回事務所に来る5人はしっかり学んで下さい!
民間検査機関の処分報道。これから書くことは今回の処分内容とは直接関係はないという前提で読んでください。
建築に限らず、法規というものは作っているのも人間、それを判断するのも人間。そしてそこに書かれているのは常に原則論でしかないので、各論については解釈が生まれる。ある人はそれで良いといい、ある人はダメだという。我々なら、ある民間検査機関で法解釈を巡ってダメだと言われて出口がなくなり、でもそれっておかしくない?という理不尽だけが残り、別の民間検査機関に持ち込んだらあっさりOKがもらえたということもよくある。
こういう話をヒリヒリした実務に携わっていない人が聞くと、ズルしてるんじゃないかとか、脱法行為なんじゃないかとか思われるかもしれないけれど、そうじゃない。当事者である建築士は、いつも冤罪事件の弁護人みたいなものだ。有罪になったら上告して最高裁で戦うみたいな。最高裁から「無罪」と書かれた札を抱えて飛び出す日を夢見て。
建築法規も学校の校則みたいだなと思うことがよくある。襟足は何センチとか、ソックスは白しかダメだとかばかみたい。元々は風紀を守るという目的だったはずなのに、それを細則に落としてゆくと途端に理不尽になっちゃうみたいな。それにわかりやすく背けば校門で体育教師に指導されちゃうわけだけど、賢い生徒は解釈で戦う。じゃあクリーム色は白か?みたいな。ベージュはアウトか?っていう。体育教師も困っちゃう。
今回の処分は、物分かりの良い先生がいて、生徒の喫煙を見て見ぬふりをしたとか、さらにちょっと酒を飲ませちゃったみたいなことに近い。そもそもタバコ吸った生徒が一番悪いわけだけれど、でもそれを見逃した上に酒まで飲ませちゃったら完全にアウト。この一線の越え方には同情の余地はない。
でもね。あの時あの先生「お前の言ってることわかるぞ」って言ってくれたから今があるみたいな、そういう恩義をちょっと感じてる生徒はその先生が教育委員会でめっちゃ吊し上げ喰らっているのを、ちょっと心痛めて見てるみたいなことってあるかもしれないなぁ、て思う。
こうやって微妙に庇うようなこと言うと、めちゃくちゃ炎上しそうなので怖いんだけど。ちょっと心の奥がずきっとするという話。
建築に限らず、法規というものは作っているのも人間、それを判断するのも人間。そしてそこに書かれているのは常に原則論でしかないので、各論については解釈が生まれる。ある人はそれで良いといい、ある人はダメだという。我々なら、ある民間検査機関で法解釈を巡ってダメだと言われて出口がなくなり、でもそれっておかしくない?という理不尽だけが残り、別の民間検査機関に持ち込んだらあっさりOKがもらえたということもよくある。
こういう話をヒリヒリした実務に携わっていない人が聞くと、ズルしてるんじゃないかとか、脱法行為なんじゃないかとか思われるかもしれないけれど、そうじゃない。当事者である建築士は、いつも冤罪事件の弁護人みたいなものだ。有罪になったら上告して最高裁で戦うみたいな。最高裁から「無罪」と書かれた札を抱えて飛び出す日を夢見て。
建築法規も学校の校則みたいだなと思うことがよくある。襟足は何センチとか、ソックスは白しかダメだとかばかみたい。元々は風紀を守るという目的だったはずなのに、それを細則に落としてゆくと途端に理不尽になっちゃうみたいな。それにわかりやすく背けば校門で体育教師に指導されちゃうわけだけど、賢い生徒は解釈で戦う。じゃあクリーム色は白か?みたいな。ベージュはアウトか?っていう。体育教師も困っちゃう。
今回の処分は、物分かりの良い先生がいて、生徒の喫煙を見て見ぬふりをしたとか、さらにちょっと酒を飲ませちゃったみたいなことに近い。そもそもタバコ吸った生徒が一番悪いわけだけれど、でもそれを見逃した上に酒まで飲ませちゃったら完全にアウト。この一線の越え方には同情の余地はない。
でもね。あの時あの先生「お前の言ってることわかるぞ」って言ってくれたから今があるみたいな、そういう恩義をちょっと感じてる生徒はその先生が教育委員会でめっちゃ吊し上げ喰らっているのを、ちょっと心痛めて見てるみたいなことってあるかもしれないなぁ、て思う。
こうやって微妙に庇うようなこと言うと、めちゃくちゃ炎上しそうなので怖いんだけど。ちょっと心の奥がずきっとするという話。
スタッフが糸井さんの「ほぼ日」のコンテンツで、北欧家具taloさんのインタビュー記事があり、そこに私らしき人物とのエピソードが書かれていたというので、どれどれと見てみました。
伊藤まさこさんがtaloを訪ねて、山口太郎くんにインタビューをするという記事でした。フィンランドに留学していた幼なじみの○○くん(私)。懐かしい…。
ヴィンテージ家具を売る仕事
https://www.1101.com/n/weeksdays/contents/14652
北欧家具taloさんは、うちの建て主さんなら一度はお世話になった方も多いですよね。太郎くんは相変わらず大活躍だなあ。
伊藤まさこさんがtaloを訪ねて、山口太郎くんにインタビューをするという記事でした。フィンランドに留学していた幼なじみの○○くん(私)。懐かしい…。
ヴィンテージ家具を売る仕事
https://www.1101.com/n/weeksdays/contents/14652
北欧家具taloさんは、うちの建て主さんなら一度はお世話になった方も多いですよね。太郎くんは相変わらず大活躍だなあ。

人というのは一度便利なものを見つけるとなかなか手放せなくなる。構造材ならベイマツ材。強度の高いベイマツを使えば梁成をひとまわり小さく出来る。階高をなるべく小さくしたい、ロングスパンを飛ばしたいと考えると、おのずと梁材のスペックはベイマツ表記となりがちだ。しかも安いときている。
しかしそれが固定化すると、次は「梁=ベイマツ」なのだと思い始める。天井の懐があってもベイマツ。スパンが短くてもベイマツ。国産材をもっと使っていこうと言っているのに、そろそろ安易にベイマツばかり使うのは卒業しようよということで、今進めている建物では梁と柱をすべて国産の杉材にすることにした。ベイマツにしたい気持ちをぐっとこらえて、梁をちょっと大きめに。
しかし杉と書くだけなら誰でも出来る。セットで必要になるのが性能表示だ。杉を梁に使うならE70は欲しい。そこで性能表示材、JAS製材の話になる。
そこであらためて古川泰司さんと山田憲明さんの対談記事を読み返した(以前はちゃんと読んでいなかった)。ふむふむ。そうやって問題意識を自分の中に落としてから読むとすんなり内容が入ってくる。なるほど、そういうことだったのか。やっとわかった。(理解が遅いんです、、いつも)
それでもいくつか知りたいことがあり、古川泰司さんに直接電話した。考えたら、本の中の人に直接電話して聞くというのは、なんという贅沢だろうとあとで気づく。山田憲明さんにもあとで教えてもらおう。私のまわりには師がいっぱい。古川さん、ありがとうございました!
20. 02 / 11
「先端建築学」レポート
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
先日、岐阜県立森林文化アカデミーというところで特別講義をさせて頂いたことをブログに書かせて頂きましたが、今回我々を呼んでくださった、アカデミーの松井匠先生が以下の非常にアツい(熱く、そして厚い笑)レポートを書き下ろしてくださいました。読み応えがあります…。
『住宅デザインのトップランナー2人から学ぶ「暮らしを提案できるクリエーター」先端建築学』
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/newarchi2019/
当日の我々の伝えたかった思いを実に的確に咀嚼してくださり、心より感謝致します。また悩み多き若者達の想いも汲んだとても心に響く文章です。さすが先生、学生の心をわかっておられる。
松井匠さんは、建築家で木造伝統工法を追求する松井郁夫さんの息子さんでもあり、以前松井郁夫さんの主催する「木組ゼミ」という建築家育成の私塾で何度かレクチャーをさせて頂いた折にも大変お世話になりました(当時は匠さんは松井事務所の番頭さんでした)。松井親子のあり方は、私の中では理想の親子像のひとつになっています。
今回ご一緒させて頂いた小谷和也さんもそうですが、人との出会いやつながりは大切ですね。私はいつも優秀な周囲の方達に助けられている気がします。匠さん、どうもありがとうございました!
『住宅デザインのトップランナー2人から学ぶ「暮らしを提案できるクリエーター」先端建築学』
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/newarchi2019/
当日の我々の伝えたかった思いを実に的確に咀嚼してくださり、心より感謝致します。また悩み多き若者達の想いも汲んだとても心に響く文章です。さすが先生、学生の心をわかっておられる。
松井匠さんは、建築家で木造伝統工法を追求する松井郁夫さんの息子さんでもあり、以前松井郁夫さんの主催する「木組ゼミ」という建築家育成の私塾で何度かレクチャーをさせて頂いた折にも大変お世話になりました(当時は匠さんは松井事務所の番頭さんでした)。松井親子のあり方は、私の中では理想の親子像のひとつになっています。
今回ご一緒させて頂いた小谷和也さんもそうですが、人との出会いやつながりは大切ですね。私はいつも優秀な周囲の方達に助けられている気がします。匠さん、どうもありがとうございました!

