
このたび、松井匠先生、辻充孝先生よりお声がけいただき、岐阜県立森林文化アカデミーの「先端建築学」という授業にて、建築家の小谷和也さんとともに登壇させて頂きました。
森林文化アカデミーの名は、木造実務者の間では知らぬ者はいないと思いますが、私も実際に足を運ぶのは初めてでした。岐阜は遠いと思っていましたが、思った通り遠かったです笑。
午前中の講義では、小谷さんと私とで、それぞれの得意とする設計分野について掘り下げてお話しさせて頂きました。小谷さんからはマンションリノベの奥深さについて。私は構造家・山田憲明さんとの協働仕事を通じて、木造の柔軟な考え方や可能性についてお話ししました。相変わらず小谷さんのお話は面白く、持参した家具の実演にも学生たちは喰いつくように見入っていました。


午後は「円居(まどい)」と名付けられた、学生たちの手による自力建設の小屋にて、講師と学生皆が車座となり、暮らしと木の家具、似ているようで違うお互いの設計の進め方や仕事の考え方についてお話ししたり、質問にお答えする形で意見交換をさせて頂きました。
今回とても驚いたのは、私がフィンランドで学んだ木や建築についての実践教育が、この地で育まれていたこと。アカデミー内には木を加工するための工具や設備が揃い、学生たちは座学のみならず、実際に手を動かし、自力建設を通じて建築を体系的かつ体感的に学んでおられるようです。

私はフィンランドに留学した当時、それまで実務で住宅の設計はしていたものの、木を実際に削ったり加工したことはありませんでした。国内の理系の建築学科では木に触れる機会はないからです。フィンランドではじめてそれらに触れ、実際に木を触ったことがないまま頭の中だけで設計していたということに気付かされました。
木や木造建築に深く関わりたい学生や社会人の方は、大学院に進むつもりで一度岐阜で実際の木に触れてみることを強くお勧めします。
岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp


弊社スタッフの砂庭が先月末(1月31日付)にて、リオタデザインを退社しました。リオタデザインでの在籍期間は約4年間でした。
砂庭は当初大学3年生の夏休みに、山形の大学よりオープンデスク(インターン)としてうちにやってきました。当時はオープンデスクも母校の日大から来ることはあっても、山形のような地方大学から来るというのは異例のことで、しかも滞在費はすべて自腹でホテルに泊まるというので、その覚悟に驚きました。
オープンデスクを終了したのちもオープンハウス(内覧会)のたびに上京し、卒業後はリオタデザインに晴れて入社しました。うちに来るのだろうと思っていたので、うちで働きたいと言った時は二つ返事で受け入れました。おかげで、学内でも就職内定第一号だったそうです。つい最近まで彼女のパスワードは、「リオタデザインに内定をもらった日」だったのだとか。
そんなことで、彼女のリオタデザインでの在籍期間は4年間でしたが、その前からも含めると約6年の付き合いになります。20代なかばの若者にとって、6年という期間は人生の1/4にもあたります。それを考えると重いですね…。
そんな彼女だからこそ、リオタデザインを誰よりも理解していたと言えます。彼女の特技は、私の口癖やふるまいを完コピして再現することでした。私の不在時にはよくモノマネをしていたそうです笑。私がどういうときに怒るかとか、こういうとき私が何を言うかなど、すべて分かって行動を先回りしてくれるようなスタッフでした。
彼女の最大の魅力は、その持ち前の明るさと愛嬌です。彼女の無邪気なおしゃべりは事務所の雰囲気をいつも柔らかくしてくれました。彼女とは、現場の行き帰りにも仕事を離れて日常の何気ない話をよくしましたが、そんなひとときも私にとっては楽しい時間でした。担当した住宅の建て主さんからもとても可愛がられていました。それこそが彼女の財産だと思います。
一方で、所内での打合せでは私もずいぶん厳しいことを言ったと思います。彼女のおおらかさは長所でありながらも、私の求める仕事の正確さになかなか近づけず苦労している様子を、私も心配しながら見守ってきました。ちょっと言い過ぎたかな…と私も反省することもしばしばでした。
ただ、彼女は自分自身の仕事についてどのように自己評価しているかは分かりませんが、リオタデザインの過去のスタッフが皆そうであるように、今では間違いなく同世代のなかではダントツで図面が描けると思いますし、今では現場のことや建て主さんの気持ちなど、すべて把握して行動できる誇らしい仕事人になったと思います。
◇
今後彼女は郷里である青森に戻って、また別の環境で建築の仕事を続けるとのこと。こちらで仕事をしている他のOBスタッフのように今後頻繁に会うことは叶いませんが、また再会する時の彼女の成長した姿を願い、気持ちよく送り出したいと思います。
砂庭さん、4年間おつかれさまでした。そしてありがとう!!
体に気をつけて、今後益々の活躍を願っています。

最後に、私も愛用する名刺入れをプレゼントしました。

一昨日のJIAのシンポジウムには、私の大学の教え子やその友達など10名を越える学生さんが参加してくれました。
当日はJIAとしては異例となる建築家と工務店との協業や、設計施工型の工務店の持つ可能性など、幅広いテーマを扱ったという点でも画期的だったと思いますが、これだけ多くの学生が参加したイベントというのも異例だったのではないかと思います。
先の工務店との協業というテーマが示す通り、これからは建築家が設計仲間に囲まれて建築を語っているだけではだめだと思うのです。
そして同じように、学生も大学の中だけで設計課題をこなしているのでは話になりません。言っておくけど、君たちがやっているご都合主義の設計課題なんて、社会に出たらこれっぽっちも役に立たないからね。
昨日参加してくれた学生たちは、懇親会で建築家たちに囲まれて、束の間大人の世界を垣間見たことと思います。そう、それが君たちが生きるリアルな建築の世界なんだ。社会とつながろう。街を歩こう。そう植久さんも言っていたよね。
私もその昔学生の頃、JIAの卒業設計コンクールへの出展に絡んで、実行委員の建築家の方達に呑みに連れて行ってもらったことがありました。
若かった私はずいぶん生意気なことを言っていたと思うのですが、咎めるどころか「君は面白いねえ!」と楽しそうに話を聞いてくれました。それが誰だったかなんて覚えていませんが、それを今でも忘れないというのは、きっとすごく嬉しかったんだと思う。
昨日の学生たちがとても嬉しい感想をくれました。以下引用させてください。将来のJIAそして建築を担う若者たち。昨日のことは忘れないで欲しい。
◇
編集者の方や実際に建築に携わる仕事をしている方々のお話を聞いたりすることができ、貴重な体験ができたなと感じました!
◇
トークセッションでは、省エネや工務店建築家の関係性など、興味深い内容が多くて勉強になりました。その後の二次会でも様々な話を聞けて、多くのことが学べました。食事まで奢っていただいて...本当にありがとうございました!
◇
編集者の視点で建築を考えるということは、普段の講義では出来ない貴重な経験でした!協業の話をはじめ、これからの建築業界に求められるものがほんの少しだけ分かった気がします。本当に楽しかったです。
◇
シンポジウムだけに留まらず、社会で働いている方々を紹介していただきありがとうございました!働いている大人の話を聞けたことは、新鮮で面白かったですし、将来の進路を考えるにあたって貴重な時間になりました!ありがとうございました‼︎

JIA Bulletin特別シンポジウム「住まうということを多視点から考える」は無事終了。進行役という重い肩の荷を下ろしました。会場は満席。
今回は難しかったです。どうやって進めるのが正解なのか全くわかりませんでした。面白かったと言って下さった人、思うところあった人多数いたと思いますが、不手際はどうかお許しください。ご登壇者の機転と素晴らしいコメントにずいぶん救われました。
大学の教え子、オープンデスクに来る他大生など含め10名以上学生さんも来てくれました。こちらはとても嬉しかった。最後に植久さんの学生さんに向けた言葉「世の中は変えられる!」という言葉が余韻としていつまでも残りました。
ご登壇下さいました植久さん、小原さん、木藤さん、本当にありがとうございました!

