誰しも心象風景というのがあると思う。あれはどこで見た景色だっただろう?けれども思い出せず、あれはもしかしたら夢だったんじゃないかと思う。
昨日は連休の初日、道は大渋滞。こんな時Googleのナビは頼もしい。手段を選ばず、土手の上をひたすらに走らせる。そのうちここはどこだろう?という田舎道に入り込み、気づけば昔住んでいた町の近くだった。
懐かしい。けれども当時の記憶もあやふやだ。そうそう、この近くにも友達が住んでいたっけ。もう30年以上も昔の話だ。そんなことを思いながら感慨深く通り過ぎる。
車がもはや見覚えのない市境に差し掛かろうとしたときだった。思わず「あっ」と声が出た。ここは見たことがある気がする。この桜の木!違うかな。
車を停めて確かめる。でも確かこんな感じだった。まだ小学校にも上がらない幼い頃、隣町の児童公園に行った時の記憶だ。そこには自分以外にも何人か子供がいて、結婚前の叔母もいて、けれども親はそこにはいない。
それってどんな状況?と思わず突っ込んでしまいたくなるけれど、そんな道すがらにここで休憩をしたのだ。それをなぜか幽体離脱したような俯瞰的な視点で私は見ている。さして意味があるとは思えないそのシーンが、その後も何故か幼少期の記憶の一部としてフラッシュバックする。無性に懐かしく、切なくなるシーンとして。
地図を見て鳥肌が立った。そのすぐ近くにその児童公園があった。やっぱりそうだ、ここを通ったのだ。遠い昔に見た映画の世界に潜り込んでしまったような、不思議な感覚だった。
「となりのトトロ」はメイとサツキが田舎町でトトロに出会う話だ。トトロは大人には見ることができない。大人になったメイやサツキも、やはりトトロを見ることはできなくなるのだろうか。
次に通った時には、桜の木はもうないかもしれない。
民間検査機関の処分報道。これから書くことは今回の処分内容とは直接関係はないという前提で読んでください。
建築に限らず、法規というものは作っているのも人間、それを判断するのも人間。そしてそこに書かれているのは常に原則論でしかないので、各論については解釈が生まれる。ある人はそれで良いといい、ある人はダメだという。我々なら、ある民間検査機関で法解釈を巡ってダメだと言われて出口がなくなり、でもそれっておかしくない?という理不尽だけが残り、別の民間検査機関に持ち込んだらあっさりOKがもらえたということもよくある。
こういう話をヒリヒリした実務に携わっていない人が聞くと、ズルしてるんじゃないかとか、脱法行為なんじゃないかとか思われるかもしれないけれど、そうじゃない。当事者である建築士は、いつも冤罪事件の弁護人みたいなものだ。有罪になったら上告して最高裁で戦うみたいな。最高裁から「無罪」と書かれた札を抱えて飛び出す日を夢見て。
建築法規も学校の校則みたいだなと思うことがよくある。襟足は何センチとか、ソックスは白しかダメだとかばかみたい。元々は風紀を守るという目的だったはずなのに、それを細則に落としてゆくと途端に理不尽になっちゃうみたいな。それにわかりやすく背けば校門で体育教師に指導されちゃうわけだけど、賢い生徒は解釈で戦う。じゃあクリーム色は白か?みたいな。ベージュはアウトか?っていう。体育教師も困っちゃう。
今回の処分は、物分かりの良い先生がいて、生徒の喫煙を見て見ぬふりをしたとか、さらにちょっと酒を飲ませちゃったみたいなことに近い。そもそもタバコ吸った生徒が一番悪いわけだけれど、でもそれを見逃した上に酒まで飲ませちゃったら完全にアウト。この一線の越え方には同情の余地はない。
でもね。あの時あの先生「お前の言ってることわかるぞ」って言ってくれたから今があるみたいな、そういう恩義をちょっと感じてる生徒はその先生が教育委員会でめっちゃ吊し上げ喰らっているのを、ちょっと心痛めて見てるみたいなことってあるかもしれないなぁ、て思う。
こうやって微妙に庇うようなこと言うと、めちゃくちゃ炎上しそうなので怖いんだけど。ちょっと心の奥がずきっとするという話。
建築に限らず、法規というものは作っているのも人間、それを判断するのも人間。そしてそこに書かれているのは常に原則論でしかないので、各論については解釈が生まれる。ある人はそれで良いといい、ある人はダメだという。我々なら、ある民間検査機関で法解釈を巡ってダメだと言われて出口がなくなり、でもそれっておかしくない?という理不尽だけが残り、別の民間検査機関に持ち込んだらあっさりOKがもらえたということもよくある。
こういう話をヒリヒリした実務に携わっていない人が聞くと、ズルしてるんじゃないかとか、脱法行為なんじゃないかとか思われるかもしれないけれど、そうじゃない。当事者である建築士は、いつも冤罪事件の弁護人みたいなものだ。有罪になったら上告して最高裁で戦うみたいな。最高裁から「無罪」と書かれた札を抱えて飛び出す日を夢見て。
建築法規も学校の校則みたいだなと思うことがよくある。襟足は何センチとか、ソックスは白しかダメだとかばかみたい。元々は風紀を守るという目的だったはずなのに、それを細則に落としてゆくと途端に理不尽になっちゃうみたいな。それにわかりやすく背けば校門で体育教師に指導されちゃうわけだけど、賢い生徒は解釈で戦う。じゃあクリーム色は白か?みたいな。ベージュはアウトか?っていう。体育教師も困っちゃう。
今回の処分は、物分かりの良い先生がいて、生徒の喫煙を見て見ぬふりをしたとか、さらにちょっと酒を飲ませちゃったみたいなことに近い。そもそもタバコ吸った生徒が一番悪いわけだけれど、でもそれを見逃した上に酒まで飲ませちゃったら完全にアウト。この一線の越え方には同情の余地はない。
でもね。あの時あの先生「お前の言ってることわかるぞ」って言ってくれたから今があるみたいな、そういう恩義をちょっと感じてる生徒はその先生が教育委員会でめっちゃ吊し上げ喰らっているのを、ちょっと心痛めて見てるみたいなことってあるかもしれないなぁ、て思う。
こうやって微妙に庇うようなこと言うと、めちゃくちゃ炎上しそうなので怖いんだけど。ちょっと心の奥がずきっとするという話。
人というのは一度便利なものを見つけるとなかなか手放せなくなる。構造材ならベイマツ材。強度の高いベイマツを使えば梁成をひとまわり小さく出来る。階高をなるべく小さくしたい、ロングスパンを飛ばしたいと考えると、おのずと梁材のスペックはベイマツ表記となりがちだ。しかも安いときている。
しかしそれが固定化すると、次は「梁=ベイマツ」なのだと思い始める。天井の懐があってもベイマツ。スパンが短くてもベイマツ。国産材をもっと使っていこうと言っているのに、そろそろ安易にベイマツばかり使うのは卒業しようよということで、今進めている建物では梁と柱をすべて国産の杉材にすることにした。ベイマツにしたい気持ちをぐっとこらえて、梁をちょっと大きめに。
しかし杉と書くだけなら誰でも出来る。セットで必要になるのが性能表示だ。杉を梁に使うならE70は欲しい。そこで性能表示材、JAS製材の話になる。
そこであらためて古川泰司さんと山田憲明さんの対談記事を読み返した(以前はちゃんと読んでいなかった)。ふむふむ。そうやって問題意識を自分の中に落としてから読むとすんなり内容が入ってくる。なるほど、そういうことだったのか。やっとわかった。(理解が遅いんです、、いつも)
それでもいくつか知りたいことがあり、古川泰司さんに直接電話した。考えたら、本の中の人に直接電話して聞くというのは、なんという贅沢だろうとあとで気づく。山田憲明さんにもあとで教えてもらおう。私のまわりには師がいっぱい。古川さん、ありがとうございました!
弊社スタッフの砂庭が先月末(1月31日付)にて、リオタデザインを退社しました。リオタデザインでの在籍期間は約4年間でした。
砂庭は当初大学3年生の夏休みに、山形の大学よりオープンデスク(インターン)としてうちにやってきました。当時はオープンデスクも母校の日大から来ることはあっても、山形のような地方大学から来るというのは異例のことで、しかも滞在費はすべて自腹でホテルに泊まるというので、その覚悟に驚きました。
オープンデスクを終了したのちもオープンハウス(内覧会)のたびに上京し、卒業後はリオタデザインに晴れて入社しました。うちに来るのだろうと思っていたので、うちで働きたいと言った時は二つ返事で受け入れました。おかげで、学内でも就職内定第一号だったそうです。つい最近まで彼女のパスワードは、「リオタデザインに内定をもらった日」だったのだとか。
そんなことで、彼女のリオタデザインでの在籍期間は4年間でしたが、その前からも含めると約6年の付き合いになります。20代なかばの若者にとって、6年という期間は人生の1/4にもあたります。それを考えると重いですね…。
そんな彼女だからこそ、リオタデザインを誰よりも理解していたと言えます。彼女の特技は、私の口癖やふるまいを完コピして再現することでした。私の不在時にはよくモノマネをしていたそうです笑。私がどういうときに怒るかとか、こういうとき私が何を言うかなど、すべて分かって行動を先回りしてくれるようなスタッフでした。
彼女の最大の魅力は、その持ち前の明るさと愛嬌です。彼女の無邪気なおしゃべりは事務所の雰囲気をいつも柔らかくしてくれました。彼女とは、現場の行き帰りにも仕事を離れて日常の何気ない話をよくしましたが、そんなひとときも私にとっては楽しい時間でした。担当した住宅の建て主さんからもとても可愛がられていました。それこそが彼女の財産だと思います。
一方で、所内での打合せでは私もずいぶん厳しいことを言ったと思います。彼女のおおらかさは長所でありながらも、私の求める仕事の正確さになかなか近づけず苦労している様子を、私も心配しながら見守ってきました。ちょっと言い過ぎたかな…と私も反省することもしばしばでした。
ただ、彼女は自分自身の仕事についてどのように自己評価しているかは分かりませんが、リオタデザインの過去のスタッフが皆そうであるように、今では間違いなく同世代のなかではダントツで図面が描けると思いますし、今では現場のことや建て主さんの気持ちなど、すべて把握して行動できる誇らしい仕事人になったと思います。
◇
今後彼女は郷里である青森に戻って、また別の環境で建築の仕事を続けるとのこと。こちらで仕事をしている他のOBスタッフのように今後頻繁に会うことは叶いませんが、また再会する時の彼女の成長した姿を願い、気持ちよく送り出したいと思います。
砂庭さん、4年間おつかれさまでした。そしてありがとう!!
体に気をつけて、今後益々の活躍を願っています。
最後に、私も愛用する名刺入れをプレゼントしました。
一昨日のJIAのシンポジウムには、私の大学の教え子やその友達など10名を越える学生さんが参加してくれました。
当日はJIAとしては異例となる建築家と工務店との協業や、設計施工型の工務店の持つ可能性など、幅広いテーマを扱ったという点でも画期的だったと思いますが、これだけ多くの学生が参加したイベントというのも異例だったのではないかと思います。
先の工務店との協業というテーマが示す通り、これからは建築家が設計仲間に囲まれて建築を語っているだけではだめだと思うのです。
そして同じように、学生も大学の中だけで設計課題をこなしているのでは話になりません。言っておくけど、君たちがやっているご都合主義の設計課題なんて、社会に出たらこれっぽっちも役に立たないからね。
昨日参加してくれた学生たちは、懇親会で建築家たちに囲まれて、束の間大人の世界を垣間見たことと思います。そう、それが君たちが生きるリアルな建築の世界なんだ。社会とつながろう。街を歩こう。そう植久さんも言っていたよね。
私もその昔学生の頃、JIAの卒業設計コンクールへの出展に絡んで、実行委員の建築家の方達に呑みに連れて行ってもらったことがありました。
若かった私はずいぶん生意気なことを言っていたと思うのですが、咎めるどころか「君は面白いねえ!」と楽しそうに話を聞いてくれました。それが誰だったかなんて覚えていませんが、それを今でも忘れないというのは、きっとすごく嬉しかったんだと思う。
昨日の学生たちがとても嬉しい感想をくれました。以下引用させてください。将来のJIAそして建築を担う若者たち。昨日のことは忘れないで欲しい。
◇
編集者の方や実際に建築に携わる仕事をしている方々のお話を聞いたりすることができ、貴重な体験ができたなと感じました!
◇
トークセッションでは、省エネや工務店建築家の関係性など、興味深い内容が多くて勉強になりました。その後の二次会でも様々な話を聞けて、多くのことが学べました。食事まで奢っていただいて...本当にありがとうございました!
◇
編集者の視点で建築を考えるということは、普段の講義では出来ない貴重な経験でした!協業の話をはじめ、これからの建築業界に求められるものがほんの少しだけ分かった気がします。本当に楽しかったです。
◇
シンポジウムだけに留まらず、社会で働いている方々を紹介していただきありがとうございました!働いている大人の話を聞けたことは、新鮮で面白かったですし、将来の進路を考えるにあたって貴重な時間になりました!ありがとうございました‼︎
category







