今さら引き合いに出すまでもなく、オリンピックは人生の縮図だ。毎日繰り広げられる悲喜こもごもの試合結果にそれらは凝縮されている。
冬季オリンピックが開催されているこの2月は、奇しくも受験の季節であり、卒業を控えた学生にとっては研究成果や卒業設計などの発表時期でもある。そんな若者たちの立場や心境とも私の中ではリンクする。
東大合格間違いなしと期待された子、そのずば抜けた才能から、ワリエワのように”絶望”のあだ名をつけられた子もいるかもしれない。しかし結果は、必ずしも祝福されたものになるとは限らない。かと思えば、逆に絶望的な偏差値からするするっと学力を伸ばして、現役合格した子もいるかもしれない。悲喜こもごもだ。
4年間オリンピックのためにストイックに努力を続けてきたアスリートであっても、わずかなミスからメダルを逃したり、自分の実力とは関係ない不可抗力によって出場を奪われたりもする。かと思えば、思いもよらないようなポジティブサプライズも起こる。スケールこそ異なれど、そこで起こることは、我々の生活で起こることとほぼ変わらない。
事実は小説より奇なり。時に神様はなんと残酷なシナリオを書くことだろう。そしてなんと感動的なストーリーを描くことだろう。私はオリンピックを見ていると、そんな数奇な長編映画を何本も見ているような気分になる。
今回の冬期オリンピックで、私が最も引き込まれている競技のひとつは女子のカーリングだ。ロコ・ソラーレはなんと良くできたチームなのだろうと見るたびに感心する。
良くできたという意味は、もちろん高い実力や良いチームワークという意味も含まれるのだけれど、素晴らしいのは4人のメンバーそれぞれのキャラクターが立っていることだ。それはいわゆる戦隊ものヒーローのそれであり、ドラえもんに出てくる登場人物のそれであり、人気アイドルグループのそれでもある。
我々はメンバーそれぞれの個性の中に、自分自身や、職場の同僚やクラスの友達を重ねる。彼女たちが自然体で朗らかにプレーをしていることもまた、単なるアスリートとは思えない親近感が感じられる一因であるのだろう。
それぞれの競技経験のない私は、競技そのものの奥深さはわからないし正直ルールもよく分からない。しかし試合後にアスリート達が見せる歓喜や悔し涙に、その人ぞれぞれのドラマを想像する。それこそが私にとってのオリンピックの醍醐味だ。オリンピックは人生のストーリーそのものだと思う。
冬季オリンピックが開催されているこの2月は、奇しくも受験の季節であり、卒業を控えた学生にとっては研究成果や卒業設計などの発表時期でもある。そんな若者たちの立場や心境とも私の中ではリンクする。
東大合格間違いなしと期待された子、そのずば抜けた才能から、ワリエワのように”絶望”のあだ名をつけられた子もいるかもしれない。しかし結果は、必ずしも祝福されたものになるとは限らない。かと思えば、逆に絶望的な偏差値からするするっと学力を伸ばして、現役合格した子もいるかもしれない。悲喜こもごもだ。
4年間オリンピックのためにストイックに努力を続けてきたアスリートであっても、わずかなミスからメダルを逃したり、自分の実力とは関係ない不可抗力によって出場を奪われたりもする。かと思えば、思いもよらないようなポジティブサプライズも起こる。スケールこそ異なれど、そこで起こることは、我々の生活で起こることとほぼ変わらない。
事実は小説より奇なり。時に神様はなんと残酷なシナリオを書くことだろう。そしてなんと感動的なストーリーを描くことだろう。私はオリンピックを見ていると、そんな数奇な長編映画を何本も見ているような気分になる。
今回の冬期オリンピックで、私が最も引き込まれている競技のひとつは女子のカーリングだ。ロコ・ソラーレはなんと良くできたチームなのだろうと見るたびに感心する。
良くできたという意味は、もちろん高い実力や良いチームワークという意味も含まれるのだけれど、素晴らしいのは4人のメンバーそれぞれのキャラクターが立っていることだ。それはいわゆる戦隊ものヒーローのそれであり、ドラえもんに出てくる登場人物のそれであり、人気アイドルグループのそれでもある。
我々はメンバーそれぞれの個性の中に、自分自身や、職場の同僚やクラスの友達を重ねる。彼女たちが自然体で朗らかにプレーをしていることもまた、単なるアスリートとは思えない親近感が感じられる一因であるのだろう。
それぞれの競技経験のない私は、競技そのものの奥深さはわからないし正直ルールもよく分からない。しかし試合後にアスリート達が見せる歓喜や悔し涙に、その人ぞれぞれのドラマを想像する。それこそが私にとってのオリンピックの醍醐味だ。オリンピックは人生のストーリーそのものだと思う。
22. 02 / 09
よく気づく人
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
自分で言うのもなんだが私は結構細かいことに気づく人間だ。私はそんな「よく気づく人」代表として言いたい。よく気づく人は損しかないということを。
よく気づく人は、人のアラにもよく気づいてしまう。ボケに対してツッコまないわけにはいかなくなってしまう。そしてツッコんだあとに思うのは、自分は面倒くさい人だなあということだ。いつの時代も、正しい人は嫌なヤツなのである。
一方の気づかない人には得しかない。
そもそも違和感を持たないのでストレスにもならない。器の大きい人だと尊敬される。するどい事を言わないので、集団の中では癒やし系になって愛される。やさしい人だと思われる。ずるい。
段取りが悪いとまわりからフォローしてもらえる。あの人はそういうこと苦手だからと、それだけで免罪符。そしてそこに手を貸してしまうのは、結局はよく気づく人になるのだ。
だからよく気づく人は人の二倍働いていることになる。人並み以上に働いているのに、神経質で面倒くさい人だと思われるのは残念だ。ずるい。やはり損しかない。
よく気づく人はそんな理不尽さを感じながら、どこかでその埋め合わせを期待している。だから人から感謝されるのが大好きだ。
「○○さんのおかげで」なんて言われると有頂天。やっぱり自分がいないとダメなんだなとか、単純なことで満たされる。ある意味扱いやすいとも言える。
だからまわりのよく気づく人には感謝しようという、そういう話。
よく気づく人は、人のアラにもよく気づいてしまう。ボケに対してツッコまないわけにはいかなくなってしまう。そしてツッコんだあとに思うのは、自分は面倒くさい人だなあということだ。いつの時代も、正しい人は嫌なヤツなのである。
一方の気づかない人には得しかない。
そもそも違和感を持たないのでストレスにもならない。器の大きい人だと尊敬される。するどい事を言わないので、集団の中では癒やし系になって愛される。やさしい人だと思われる。ずるい。
段取りが悪いとまわりからフォローしてもらえる。あの人はそういうこと苦手だからと、それだけで免罪符。そしてそこに手を貸してしまうのは、結局はよく気づく人になるのだ。
だからよく気づく人は人の二倍働いていることになる。人並み以上に働いているのに、神経質で面倒くさい人だと思われるのは残念だ。ずるい。やはり損しかない。
よく気づく人はそんな理不尽さを感じながら、どこかでその埋め合わせを期待している。だから人から感謝されるのが大好きだ。
「○○さんのおかげで」なんて言われると有頂天。やっぱり自分がいないとダメなんだなとか、単純なことで満たされる。ある意味扱いやすいとも言える。
だからまわりのよく気づく人には感謝しようという、そういう話。
22. 02 / 08
フィッシング詐欺考
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

ここのところ毎日のようにAmazonのダミーアカウントからの「ご利用の確認」や「アカウントが停止されました」という類いのフィッシング詐欺が送られてくる。
ただ、その多くは日本語フォントが崩れていたり、文法がおかしかったり、メールアドレスが正規のものでなかったりして瞬時に見分けがつくので、一定の注意力があればまず引っかかることはない。(逆に詰めが甘いなあといつも思う)
ところが先日来たのはすごかった。
画像左のAは先日来たメール。そして右のBは本物。巧妙すぎてほぼ判別出来ない。その下に付いてくる広告やサービスの紹介といったものも楽天のものとまったく同じ。送付元のメールアドレスも「rakuten.co.jp」アカウントになっている。
左のAは、当日付で身に覚えのないカード利用金額(しかも二度見するくらいの金額)が記載されているものだった。ちょっとびっくりして、明細を調べようとして上のボタンからログインすると、次にカード番号を入力するような画面に飛ばされるという手口。
これもまた楽天のそれとまったく同じで、これは用心深い人でもだまされる人は多いと思う。私もうっかり楽天のアカウントでログインしてしまったので、そのあと慌ててパスワードを変更した。
あとでどこが違うのだろうとよく見比べたら、ニセモノには「不審なメールにご注意ください」の記載がなかった。これはオチとしてはなかなか面白い。皆さんも注意してください!
22. 02 / 03
東北工業大学セミナーを終えて
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
こちらのブログでも告知していましたが、昨年12月18日に東北工業大学主催のオンラインセミナーに登壇させて頂きました。このセミナーのことは建設通信新聞などでも報じて頂いたようで、同大学の石井先生よりこちらの記事も共有頂きました。大変ありがたく思います。
記事の中でも触れられていますが、今回は一般にも開かれたセミナーであったことに加え、推薦入試などで早期に来年春の入学を決めた高校生も多く参加すると聞いていました。そのため内容もこれから建築を学ぶ高校生にも届くように話したつもりでしたが、講演後の感想でも多くの高校生から「楽しかった」「これから建築を学ぶのが楽しみになった」という声が多く寄せられていました。
私の息子も、この春から大学生になります。彼もこの春から新しい学びに触れることになるわけですが、そんな声は息子の声のようにも思えて、本当に嬉しく今回の講演をお受けして良かったと思いました。
今回お声がけ下さいました石井敏先生、そしてご聴講下さいました参加者の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。
◇
[建設通信新聞 2022年1月27日付]
記事の中でも触れられていますが、今回は一般にも開かれたセミナーであったことに加え、推薦入試などで早期に来年春の入学を決めた高校生も多く参加すると聞いていました。そのため内容もこれから建築を学ぶ高校生にも届くように話したつもりでしたが、講演後の感想でも多くの高校生から「楽しかった」「これから建築を学ぶのが楽しみになった」という声が多く寄せられていました。
私の息子も、この春から大学生になります。彼もこの春から新しい学びに触れることになるわけですが、そんな声は息子の声のようにも思えて、本当に嬉しく今回の講演をお受けして良かったと思いました。
今回お声がけ下さいました石井敏先生、そしてご聴講下さいました参加者の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。
◇

[建設通信新聞 2022年1月27日付]
