22. 02 / 02
TECTURE MAG
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
TECTURE MAGというWEBメディアに、いくつかの住宅を掲載頂きました。
TECTUREは、単に写真などを紹介するだけでなく、各所の仕上げ材料や採用製品などもわかるので、同業の設計者などにも人気があるようです。現在家づくり中の方々も、気になる素材などありましたら参考にして頂けたらと思います。
・玉川上水の家
https://mag.tecture.jp/project/20220124-tamagawa-aqueduct-house/
・蛍沢の家
https://mag.tecture.jp/project/20220202-house-in-hotarusawa/
.
TECTUREは、単に写真などを紹介するだけでなく、各所の仕上げ材料や採用製品などもわかるので、同業の設計者などにも人気があるようです。現在家づくり中の方々も、気になる素材などありましたら参考にして頂けたらと思います。
・玉川上水の家
https://mag.tecture.jp/project/20220124-tamagawa-aqueduct-house/
・蛍沢の家
https://mag.tecture.jp/project/20220202-house-in-hotarusawa/
.



住宅業界における2021年の流行語大賞は、間違いなく「ウッドショック」であろう。ウッドショックによって引き起こされた木材全般の高騰と物流の混乱は、我々が関わるあらゆる現場に大きな影響を及ぼし、今なおその影響を引きずっている。
我々を直撃しているのは、上記をトリガーにした工事費の高騰だ。しかしフェーズはもはやウッドショックですらなく、建築資材全般の高騰であり、いわゆるマテリアルショックと呼ばれる現象が業界全体を覆いつつある。
LIXILは4月からサッシュを1割、トイレを3割、ユニットバスに至っては最大4割の値上げを発表した。安価な断熱材の代表格であったグラスウールは8年ぶりに一律2割の値上げ、また最も価格安定性に優れていたせっこうボードも3割の値上げとなった。鉄材(ガルバリウム鋼板を含む)もまた「スチールショック」という言葉も生まれるくらい、過去例のない値上がりに業界は悲鳴を上げている。
建築資材の一部が2割上がるだけでも、業界的には数年に一度の「事件」である。それなのに3割クラスの値上げなんて考えられない。しかも、こんなニュースがほぼ毎月のように入ってくるのだ。一度値上げを発表したものを、数ヶ月後にまた再値上げをするというケースすらある。コロナどころの騒ぎじゃない。岸田内閣には緊急事態宣言を出してもらいたいくらいである。
結果として(かどうかわからないけれど)、昨年末から今年にかけて出てきた見積りは、ちょっと卒倒しそうな金額が続いている。
過去の単価と比べようにも、そのどれもがベースアップしているので話にならない。各業者も労務費は据え置きにしても資材が高騰しているので、減額交渉をすれば彼らの労務費が削られかねない。一方的に値上げを通達するメーカーが本当に恨めしく思える。
しかしそうはいっても、建て主さんも我々も、それを実際に建てるためにこれまで進めてきた計画である。どうにか頭を捻って工務店さんにも協力を求めてゆくほかない。建て主さんにも、出資出来る上限を見極めて頂く作業にもなるだろう。しかし毎月のように資材が2割上がっても、我々の収入は急には上がらない。そんなねじれ現象が今まさに起こっている。
日本は長らくデフレスパイラルの只中にあった。「安いが正義」とばかりに、あらゆるものが値引きされることはあっても、値上げされることは希であった。工務店との値交渉も我々が優位にあったし、元請けの工務店と下請けの職人との関係もまたそうであった。
これが完全に逆転した。今一番強い立場にあるのは職人ですらなく、その水上の資材を供給するメーカーだ。我々はそのねじれの累積を一方的に押しつけられる弱い立場になった。そして、その先にいるのは言うまでもなく建て主さんである。
建て主受難の時代だと思う。けれど、少しばかり待っていたって物価なんて下がることはない。時代の流れはハイパーインフレに入った。私は資材の次は人だと思う。職人不足で労務費も高騰してゆくに違いない。そうしたら、、もはやもう一般の人は、家なんて建てられなくなる日が来るんじゃないかとすら思う。
雨の中でも傘を差して進むのが正解だと思う。
次の台風がやってくる前に…。

昨年の暮れにベテランスタッフの矢嶋くんが退所し、その後任として新年より新しいスタッフが入りました。橋本紗奈さんといいます。
一昨年入所したスタッフに岩田舞子さんがいるのですが、橋本さんはこの岩田さんの大学の1学年後輩になります。となると、岩田さんから彼女に声をかけたのだろうと思うかもしれませんが、実はそうではなく、橋本さんは自らうちの事務所を選び、サイトをよく見たらよく知る先輩がいたのだとか。まったくの偶然のようです。
一方で構造設計でお世話になっている山田憲明さんの構造事務所の担当者もまた、彼女の大学の同級生であることがわかったり。
岩田さんが入所したときは、うちがいつもお世話になっている大和工務店の若い監督さんが、たまたま彼女の大学の先輩だったことがわかったり。
はたまた、造園でお世話になっている小林賢二さんと一緒にうちの造園を施工下さっている職人さんも、彼女たちの大学の先輩であることがわかったり。
彼女たちの出身大学は武蔵野大学といって学生数はけして多い大学ではないのですが、その遭遇率は日本一のマンモス大学、日本大学(私の母校です)のそれを完全に凌駕しています。こんなことってあるんですね、、。不思議なご縁です。
本人はとても明るく、質問をよくする好奇心旺盛なスタッフです。私はいつも「質問をしなさい」というのが口癖なので、彼女はうちの事務所でもきっと貪欲に吸収し学んでくれるものと思います。また、女性スタッフが同時に2名いるという体制も、リオタデザインでははじめてのことです。
すでにいくつかの住宅の担当につけていますので、皆さまと仕事の関わりがありましたらどうかよろしくお願い致します。
○リオタデザインについて (スタッフ紹介)
https://www.riotadesign.com/about/
22. 01 / 09
ほぼアート
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
