author
sekimoto

category
> 北欧
> 社会



先月末にSADI北欧建築・デザイン協会の総会があり、川上玲子さんの後を引継ぎ、このたび第6代目となるSADIの新会長に就任しました。

■2025年度 北欧建築・デザイン協会役員
https://sadi.jp/sadi_admission.html#YAKUIN

SADIは今年で創立43年目を数える、国内有数の北欧団体です。北欧5カ国を網羅し、北欧の建築のみならずデザインを愛好する会員を擁する団体は当協会が唯一です。

私がSADIに入会したのは、およそ20年ほど前のこと。そんなに昔だと思っていませんでしたが、気づけばあっというまでした。川上信二さんより企画委員会を託され、これまで企画委員長を12年ほど務めました。

これまで企画してきた講演会やイベントは数えきれません。私はいつも司会進行役で、質問が出なければ司会者自ら質問をしたり、いま思えば司会というよりモデレーターのような立ち位置でした。その後いろんな場で司会やモデレーターを務めたり頼まれたりするようになりましたが、すべてはこのSADIで鍛えられたものです。

コロナ禍でSADIの活動が下火になり、そのタイミングでJIAの活動が忙しくなっていきましたが、住宅部会では広報、会計、部会長。支部広報委員会ではBulletin編集長に副委員長と、広報、会計、編集、会の代表という様々な立場を経験できたことはとても大きく、会の運営に必要なすべてをこの5年間で学んだと言っても過言ではないかもしれません。すべてはこのためにあったのだと思えます。

新体制のテーマは、「フラットでひらかれたSADI」です。

私の理想とする北欧社会のように、ヒエラルキーを持たず、年齢性別によらず、個人尊重の立場から誰でも参加できるガラス張りの運営に努めてまいります。会員の皆さま、どうかよろしくお願いします。そして北欧建築そして北欧デザインを愛好するすべての方は、どうか一緒に活動して参りましょう!

SADI北欧建築・デザイン協会
https://sadi.jp/

25. 06 / 20

座卓

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



住宅の建て替えで、解体工事の打合せで現地へ。新しい家に持ち込めない家具は処分扱いにせざるを得ない。

そんな折ふと和室にあった座卓に目が留まった。「え、これも処分するんですか?」「だって誰も引き取り手がいないから、、」

天童木工じゃないですか。しかも乾三郎の名作。

持ち上げると異様に軽い!そう、良い家具って軽いんです。見た目だけ良くて重い家具を作るのは簡単なこと。軽い家具を作るのは、デザイナーの良心とそれをつくる技術が必要なんです。

天板の木目、バチ脚の曲線も美しい。これを街のリサイクルショップに持ち込んだりしたら二束三文で買い叩かれるのが目に見えている。

とはいえうちには置けないしな、、と思うそばから「これ僕がもらいます!」と咄嗟に言ってしまい、車になんとか入れて持って帰ってきた。しかし見れば見るほど良いつくり。母の家で来客時の宴会テーブルにしようかと思う。

世の中にはこうやって泣く泣く手放されて、価値を知らない業者の手に渡ったり処分されている家具は山ほどあるんでしょうね。

一昨日は、津で開催の工務店設計塾の前乗りで熊野まで。家から6時間半、、遠かった!目的は念願のnojimoku訪問です。こういうことがなければ一生?来れないと思っていました。

原木置場から製材工場、木挽座までつきっきりでご案内頂きありがとうございました!野地さんの「木はどこから腐るかわかりますか?」という話から始まり、林業の抱える問題、木取りの難しさなどとてもわかりやすく教えて頂きました。

何より、熊野という過疎の進む地域を逆手にとって場所の取る自然乾燥の設備導入を進めたり、またのじもく酒場といった攻めた広報戦略、どれもが一本の線で繋がった一日でした。やっぱりすごい!そして逞しいと思いました。

木挽座にも行けてよかったです。まちに開かれた場所を持つという考えにも共感します!夜も遅くまで、じつに実に深いい、そしてすべらない話が続いたのでした。野地さん、遅くまでお付き合いくださりありがとうございました!!是非またリアルのじもく酒場やりましょう〜!



author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



先月引渡したS/Yは、入間市に建つ小さなヘアサロンを併設した店舗併用住宅でした。

以前ブログにも書きましたが、サロンオーナーのIさん(奥様)は私の髪を以前より切って下さっている方で、ヘアサロンの設計ははじめてでしたが、設計依頼もある日髪を切って頂いていた時という、こちらも初めての体験でした笑

こちらのヘアサロンが、昨日ようやくオープンの日を迎えました。Iさんの5年越しの夢がいよいよ叶った瞬間です!私としてもとても感慨深くこの日を迎えました。私は記念すべき第1号のお客さんとして、昨日も足を運ばせて頂きました。

この日は開店に合わせて多くの方からお花などが届いていて足の踏み場もないほど。こうやって祝福されてお店がオープンするというのは、やっぱりいいですね!


サロンはわずか5坪程の極小空間なのですが、Iさんがひとりで営むにはちょうど良い大きさ。席もたったひとつしかありません。

席がたったひとつしかないということは、髪を切って頂いているときはお店が貸し切り状態になるということですよね。宿でも最近一棟貸しの宿などもありますが、これはなんと贅沢なことだろうと思います。


先月の引渡しまでは、私は設計者として関わっていましたので、随所の納まりや竣工までの段取りなどに気を配る日々でしたが、この日はあらためて”お客さん”として足を運んだことで、別の視点からの発見もたくさんありました。

空間は極小なのに天井高は5mもあるのと、視線の抜ける窓を随所に設けているので閉塞感はなく、髪を切って下さるスタイリストのIさんとの気詰まりな感じもありません。

また照明は髪の色がわかりやすいように色温度が変えられるスポットライトを設けていて、昼白色などにすると冷たい印象などにならないかなど懸念していましたが、実際にお使いの状況を見ると、外の光と同化していてまったく違和感がなく、窓から覗く植栽とあわせて、むしろ外で髪を切ってもらっているような気にすらなりました。


また髪を洗ってもらう時のお客さんの目線の泳ぎ方、その時に無意識に捉える空間のディテールや窓からの景色など、設計時には気がつかなかった部分も多々あり、設計の答え合わせをしているかのようでとっても興味深かったです。

なにより、隣にほかのお客さんもいないので大きめの声で話しても迷惑にならなかったり、聞かれたくない話を聞かれることがなかったり笑、なによりIさんもとってもリラックスしていて、なんだかIさんの家に遊びに来ているような感じでもありました。サロンの天井が家型になっていることも、この”おうち感”を高めているのかもしれませんね。

一日3組だけのサロンなので、終わった後もすぐにお会計をして帰るというより、この日も少し窓辺でおしゃべりをして帰りましたが、うちから片道1時間かけて行くという行為も含めて非日常感を楽しむような、特別な癒やし体験になっているような気もしました。

ご興味ある方は是非一度ご予約の上訪れてみて下さい。
私は、はやくも来月の予約まで入れてしまいました笑

すみれ美容室
(埼玉県入間市内・ご予約や詳細な場所はDM等でお問い合わせ下さい)
https://www.instagram.com/sumire.biyousitu/

.




こちらはオープン前のものです

25. 04 / 18

送ってよ

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 社会


保険証書はネットからダウンロードしてください、という文書の郵送。じゃあ、証書送ってよ!て思うのだけど。

メール送りました、て電話するみたいな。請求書をメールでもらったのに、郵送でも届いたみたいな。