★6月20日追記
とうとう380人を越えたようです(恐ろしくなってきた、、)。最大500人まで枠を広げたとのこと。当日放送事故が起こらないことを祈るばかりです。汗


三重県の熊野にある野地木材工業さん主催によるオンラインウェブセミナー(ZOOMウェビナー)のお知らせです。今回は私と伊礼智さん、小谷和也さんの3人でお送りさせて頂きます。

木をふんだんに使った設計手法の3人ですが、それぞれの切り口で”木”を語ります。参加費は無料。専門家から一般の方まで広くご参加頂けます。

■ 日時:2020年6月24日(木)17:00-21:00  
■ 参加費:無料
■ お申込みと詳細はこちら http://ptix.at/4FDrPa


熊野の野地木材さんとは、最近ではこの現場の天井に使用した杉の小幅板などを特注で製材して頂き、使用させて頂いたりしています。

木はカタログから選ばなくても、こうして良心的な木材企業さんにわがまま?を言うと、いろいろ応えてくれるんですよね。私はそんな野地さんとの事例も含めて、リオタデザイン流の木の使い方についてお話ししたいと思います。

また三重の熊野というローカルな場所にある木材企業さんでも、オンラインを使えば全国規模の講演会が開催できちゃうという、オンライン時代の希望みたいなセミナーだとも思います。

また申し込みページにある告知動画がとっても楽しいので、是非動画だけでも見て下さい!ご参加もお待ちしています。 https://youtu.be/zlwbQuew9wE

昨晩はオンラインにて、JIA住宅部会の活動会議と、第二回住宅部会賞の発表がありました。

住宅部会賞はJIA住宅部会が昨年よりはじめた独自の賞で、私は昨年「路地の家」にて栄えある第一回目の住宅部会賞(渡辺武信賞)を頂いたのですが、今回は「パーゴラテラスの家」にて第二回住宅部会賞を頂くことができました。二連覇、そしてなんと去年に引き続き渡辺武信賞です!

ちなみにこちらは昨年の住宅部会賞のアーカイブです。
https://www.jia-kanto.org/jutaku/archive/534/

武信さんが持ち票の5票のうち2票も投じて下さったとのこと。渡辺武信さんや郡山貞子さんからも直々に選評を頂き、本当に光栄でした。オンライン表彰式もはじめての経験でしたが、とても盛り上がり楽しい時間でした。ご準備を下さった中村高淑さんにも心より感謝致します。

今年は、JIAでは昨年に引き続き支部広報委員を、そして支部広報誌Bulletinでは副編集長を、住宅部会でも広報委員を、また部会の研修旅行WGでは主査とお役目を肩の荷いっぱいに引き受けてしまいました。SADIの活動が忙しいからとずっと言い訳をしてきましたが、いつまでも逃げ回っていられないと観念した結果です。

今回の部会賞受賞はそんなアメとムチのうちのアメの方ですね、、。ご奉仕(ムチ)はこれからも続きそうです。



今朝ほど「渡辺篤史の建もの探訪」にてKOTIをオンエアして頂きました。

撮影の前と後は立ち会って(ただの野次馬)いるのですが、撮影中は外に出されてしまうので、渡辺篤史さんがどんなコメントをされたかわからなかったのですが、今日それらをすべて視聴することができ、設計者の意図を余すところなく正確に汲み取ってくださる渡辺篤史さんの咀嚼力をあらためて感じました。家の中で鑑賞できるのもいいですね。

「KOTI」というのはフィンランド語でHOMEという意味です。HOUSE(こちらはフィンランド語でTALO)ではなくHOME。家そのものというより、どちらかというとそこに住まう家族や生活のようなものにフォーカスを当てた言葉だと思うのですが、とても平和的で仲の良いご夫婦を見てそんな言葉が浮かびました。実際に室内には愛が溢れていて、そんな空気感を切り取って頂きました。番組関係者にはあらためて感謝申し上げます。

KOTI
https://www.riotadesign.com/works/18_koti/#wttl
写真:新澤一平

番組HP「渡辺篤史の建もの探訪」
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
おそらく明日(12日)以降、HP上でも放送内容の写真が上がると思います。


学生によるリノベサークルDaBoというユニークな団体があります。これは学生主体で建築の改修工事を設計から施工まで行ってしまうというサークルで、実はこの春に5人来ていたオープンデスクの学生のうち、実に4人がこのサークルのメンバーでした。

私が留学していたフィンランドの大学では、学生であっても実際に設計から建設まで関わるというプロジェクトがいくつかあり、実作に飢えている学生達にとってはモチベーションが上がる機会にもなっていました。

フィンランドの建築の考え方は、かの台詞を借りれば「建築は製図室じゃない、現場で起こっているんだ!」とばかりに、先鋭的なコンセプトばかりを口にする人はあまり相手にされませんでした。私がちょっとひねった案を出したら「で、断熱の厚みはいくつなんだ」と返されたのを覚えています。建築は建ってナンボという考えがあるからなのでしょうね。

なので、こういう実作に飢えた学生達が実際に自分たちで設計施工しながら考えるというのは、とても素晴らしい取り組みだと思います。そしてそんな学生に工事を依頼する懐の深~いクライアントにも尊敬の念を禁じ得ませんが…。


そんなDaBoが工具類の購入のためにクラウドファンディングを募っていたので、私も微額ながら協賛させて頂いたのですが、その返礼品が昨日届きました。それがこれ『壁の断熱の計算ブック18』。

これ本当にすごいんです。協賛はもちろん支援の意味もありましたが、これが欲しかったことも理由の一つでした。これは古今東西の18の建築物の壁の構成、断熱材情報などから、実際の熱貫流率(U値)を計算したものです。

この建物のチョイスがすごい。黒川紀章さんの中銀カプセルタワービルからはじまり、安藤忠雄さんの住吉の長屋や、コルビュジェのサヴォア邸など、いわゆる今どきの高気密高断熱ではない建築の実際の熱貫流率をすべて計算しています。

極めつけは茅葺き民家やボーイング旅客機まで!一方ではメンバーが住んでいる自宅の断熱計算もしていて、その比較をしているのもなかなか良かったです。

たとえば安藤さんのコンクリートの住宅は寒いんだろうなとは思っても、それがどのくらいという数値まではわかりませんでした。それがこれを見て、とんでもなく寒いことだけはよくわかりました笑。(ちなみに住吉の長屋のU値は4.01とのこと。リオタデザインが設計する住宅のU値は平均して0.4~0.5くらいです)

ただ計算するだけじゃなくて、その断面なども丁寧に図解されていて、資料を集めるだけでも相当苦労されたと思いますが、非常に貴重な資料になりそうです。

またこういうことを書くと語弊もありそうですが、断熱性能が低い建築であっても、歴史に名を残し、多くの人々に勇気や感動を与えている建築も少なからずあります。建築の価値を計る指標はけして一つではないということもあらためて感じたことです。

DaBoの皆さん、素晴らしい冊子をありがとうございました!永久保存版にします。コロナに負けず、活動がんばってください。




大田区を流れる呑川のほとりに建つ家が静かに竣工し、今日は施主検査でした。やっぱり小さな住宅は楽しいですね。隅々まで愛着を持って設えました。

ダイニングテーブルは、悩みに悩んでボーエ・モーエンセンが入りました。ダイニングチェアは水之江チェアが入る予定です。ミント色のSTOOL60も可愛い!

インテリアグリーンは私がコーディネートしています。本当はもっと入れたい。こっちを本業にしたいくらいグリーンを考えるのは楽しいです。

来週に予定していたオープンハウスが、コロナの影響で中止になってしまってとても悲しい。せめてこちらに写真を上げておきます。来週にはいよいよ造園が始まります。こちらもとても楽しみです。

今日以降も写真を上げてゆきますので、どうかお楽しみに!