16. 05 / 20
全体講評会
author
sekimoto
category
> 大学
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨日は非常勤を勤める日大2年生の全体講評会がありました。課題は「サードプレイス」。自宅でも、職場でもない、第三の場所(カフェなど)を作るというもの。うちのクラスからも2名を選出し、他のクラスの先生方にも講評をして頂きました。まさに”まな板の上の鯉”状態です。
まだ2年生ということで、発表の学生達も論理も破綻していたり、表現やプレゼンもまだまだな側面もあるのですが、企業に例えればまだ上場前のベンチャー企業のようでもあり、その奥底にマグマを蓄え、ちょっとしたきっかけで噴火してゆきそうな、そんなエネルギーを大いに感じました。
一方では、私の2年生の時などに比べれば、比較にならないくらいレベルの高い作品ばかりです。私も偉そうな顔でクリティックなどしていますが、本当は手放しですべて褒めちぎりたいくらいです。
最後には、各班の発表作品の中から優秀作品が2点選出され、来年の優秀作品集や夏のスーパージュリーへとエントリーされます。うちの班の学生は残念ながら選からは漏れてしまいましたが、この日の発表のために仕上げてきた作品はとても素晴らしく、次の第2課題でも期待が持てそうです。
次の第2課題はいよいよ「住宅」。大学2年生の通過儀礼であり、彼らにとっては最初で最後の住宅設計となる者も多くいることでしょう(高学年になると、美術館や地域センターなど公共建築の設計がメインとなります)。
私は住宅設計のスペシャリストですから、彼らにはより濃密に住宅設計の奥深さについて教えたいと思っています。ただ一方で、特定のクライアントを想定しない大学課題の住宅は、ある意味”住宅”ではないとも言えます。教え方に悩むところです。
昨日は放課後に残った学生を相手に、住宅の設計アプローチについて簡単なレクチャーをしました。私にとっては、こうして放課後に学生と触れあう時間が何よりも楽しく、濃密な時間が昨夜も過ぎていったのでした。リアルな設計の話が聞きたい学生は、放課後関本クラスに来ると、いいことあるかもよ!?
16. 05 / 08
GWの過ごし方
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
休みがあったらどんな過ごし方をしたい?と聞かれたら、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか?アウトドアが好きな人は海や山へ出かけたり、買い物へ出かけたり、インドアが好きな方は家で読書といったところでしょうか。
私はアウトドアも好きですが、何も予定がない休日があったとすれば、後者のインドアでのんびり派です。ただ仕事柄、丸一日何もないということはごく希で、土日であっても午前か午後か、どちらか(あるいは両方)に来客や打合せが入ることがほとんどです。だから、カレンダーで何も予定が入らない週末があったとすれば、直前まで神に祈る気持ちで死守しようと試みます。
このGWは、前半は怒濤の打合せが続きましたが、中盤はそれこそ”奇跡”のように何もない日が2日間もありました。これは私にとっては本当に奇跡のようなものです。
この2日間は家族と美術館に出かけた日もありましたが、あとは家の中で映画を見て過ごしました。本当に幸せな時間でした。映画は、直前にFP(S邸)の1年点検に行った際、Sさんに強くお勧めされた「ゴッドファーザー」。古い映画ですが、私はまだ観たことがありませんでした。
マーロン・ブランドとアル・パチーノの演技が素晴らしく、ぐんぐん引き込まれてしまいました。1編が3時間くらいある長編を、結局1~3まで立て続けに観てしまい、ついでに邦画も別に1本。まさに映画漬けのGW中盤でした。
GW後半は新しい敷地を見にちょっとした遠征。混雑を避け、前日泊にて乗り込んだのですが、一人で過ごす一夜というのもまた、良い空気を吸ってとても大きな気分転換になりました。翌日のクライアントとの打合せも楽しく乗り切ることができました。
そして今日はいよいよGW最終日。学生数名が設計指導にやってくる予定。そんなこんなで、充実したGWが終わろうとしています。
以前このブログにも、新卒の新しいスタッフが4月より加わる旨を書きました。砂庭陽子さんといいます。今月より正式スタッフとなり、既にバリバリと仕事をしてくれています。
砂庭さんはリオタデザインでは久しぶりの新卒採用となります。この間まで学生だった子を採用するということは、設計事務所という専門性の高い職場にとってはリスクになりうるわけですが、経験や先入観を持たない分だけ柔軟に吸収してくれるという良さもあります。
しかも彼女は若い!年齢は私の歳のちょうど半分ということで、これまた感慨深いのですが、私もつい彼女のように大学を出たての頃のことを思い出してしまいます。
◇
私が大学を出て設計事務所に入社した時代は、まだ図面は手描きの時代で、A1サイズの大きなトレーシングペーパーに先輩方が何枚も何枚も図面を描いていました。
CADと違って図面の原図は世界に一つしかありませんから、これを無くしたり汚してしまえば一巻の終わり。そのため、原図管理はそれはもう厳重に行われていました。今では事務所でもデスクでお弁当を食べる者もいますが、当時は図面の上で物を食べようものなら、それはもうこっぴどく叱られたものです。
この時に図面表現や線の濃淡について学びました。
図面は情報としては”ただの線”であるにも関わらず、エンピツの筆圧を自在に使い分けることによって、伝えたい情報を相手に的確に伝えることができます。特に外壁の輪郭線や、地盤面などは「親の敵を討つように引け!」とは良く言われたことです。
カランダッシュのホルダーに、芯はUNIのB。これ一本ですべての線を描き分けるのがその事務所の流儀でした。所長や先輩の描く線はそれはそれは美しく、格の違いをまざまざと見せつけられたものです。
今ではうちの事務所もすべてCADによる作図ですが、その経験が下敷きとなり、リオタデザインでは独自レイヤーによる作図法を開拓し、今に受け継がれています。企業秘なので多くは書きませんが、とにかく新人は、このレイヤーの使い分けを徹底的に叩き込まれるところから始まります。
私はどんな細かなレイヤーの違いもすべて見分ける自信があります。文字を書く位置、引出線にもすべてに流儀があります。図面情報は間違っていなくても、図面表現が疎かであると私が判断すれば、延々と描き直しをさせられることになります。
図面はすべてのコミュニケーションの基となります。図面がすべて。大学では評価が模型重視となり、図面をろくに描けない学生が増えてきました。私に言わせれば話になりません。我々が命よりも大切にしなくてはいけないのが図面なのです。
◇
新人の砂庭さんは、毎日毎日私に怒られています。
私は新人だからと言って容赦をしません。なぜなら、ここは学校ではないからです。しかしわずか一ヶ月ですが、砂庭さんは新卒のスタッフとしては極めて優秀な人材であることがよくわかりました。
リオタデザインにようこそ!
これからも一緒に事務所を盛り上げてゆきましょう。
新エンブレムの野老朝雄さんといえば、数年前非常勤を勤める日大理工のスーパージュリーの審査員を務められていたのを思い出します。建築家ではないのに、建築に対してやたらと鋭いクリティックをされていたのが印象的でしたが、どうりでAAスクール出身だったのですね。
ちなみに決まる前息子にどれがいいと思う?と訊くと「A(野老案)」と迷わず答えていました。私の予想はB案だったので、いやいや、と思っていましたが、子供の直感力おそるべし。もはや世代交代かもしれません・・。
16. 04 / 23
FP 1年点検
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
今日は川越市・FP(S邸)の1年点検でした。もう1年、早いものです。
FP (S邸)
1年点検というのはある意味ドキドキします。竣工から1年という時間の洗礼を受け、不具合が累積している可能性もあります。我々にとって1年点検は、1年越しに受け取る通信簿のようなものかもしれません。
FPはこの1年、メディアはおもに建築専門誌ですが、ディテール記事について多く寄稿させて頂きました。住宅系の雑誌取材は特に受けていませんが、念願の?渡辺篤史さんによる「建てもの探訪」の取材を受け、民放とBSでそれぞれOAがありました。こちらの反響は大きく、OAをきっかけとして多くの問い合わせを頂いたり、実際に設計依頼が決まった案件もありました。
さて本日の点検内容ですが、
実質的にほとんど”不具合ゼロ”でほっと胸をなで下ろしました。
というか・・
「これ竣工検査ですか?」というくらい、1年前の竣工検査&お引渡し時からほとんど何も変わっていない姿にびっくりでした。ほんとに1年住んでいましたか?というくらい。例えば、うちの設計ではクライアントにとって要お手入れ箇所とされている浴室の木製建具もこの通り。
これに関しては、うちのクライアントはかなりの頻度できれいに保って下さっている方が多いのですが、聞くと皆さん入浴後に軽くカラ拭きされているとのこと。
メンテナンスフリーのユニットバスに比べたら手間がかかることこの上ないわけですが、まさにこうした日々のお手入れは愛情そのもの。戸建住宅を手間をかけて設計して建てる醍醐味だろうと私は思っています。
加えてこの住宅のクライアント曰く、キッチンのトラップの水は飲める、といつも冗談交じりにおっしゃいます笑。そのくらい、キッチンもいつもきれいに使っておられるようです。
この日の検査は午前10時にはじまり、ほとんど問題もなかったのであっという間に終わ・・らず、家を出たのは午後6時を回っていました。クライアントのSさんと話し込んでいたら、デザインの話からはじまり、映画の話まで会話が止まらなくなり、気がつくと8時間も居座ってしまいました笑。
Sさん、今日はお疲れさまでした。
長居をしてすみませんでした。次はおいしいワイン呑みに行きますね!
(今日は何しに行ったんだか・・)
category







