先週末、新座市で進めて参りました「大和田の家」のオープンハウスがありました。
大和田の家は計画から竣工までおよそ2年を費やしました。2年と聞くととても長いとお感じになるかもしれませんが、実際には計画は段取りよく順調に進められました。
整理すべき事が山ほどあったので、結局設計だけで1年を費やしましたが、おそらく建て主側はもっと時間がかかることも、当初覚悟されていたのではないかと思います。
本計画はお寺の庫裏になります。庫裏というのはお坊さんのお住まいのことで、お寺の付属施設という位置付けになります。経緯を話すと長くなるので省きますが、実際には計画が始まるまで10年近くの準備期間がありましたので、実際には構想から完成まで12年くらいはかかったことになります。
庫裏といっても、実質的にその機能は住宅と何ら違いはありません。お寺の施設ということで、当初私は”和風建築”が求められるなら自分にはできないと思っていたのですが、ご住職側は形式的なことに囚われない革新的なお考えをお持ちでしたので、我々の計画はとても自由にやらせて頂きました。むしろご住職側もそれを望み、楽しまれていたように思います。
外壁にはガルバリウム鋼板の横葺きを採用しています。お寺の施設にガルバリウムとはずいぶん思い切ったことをしたものだと思われるかもしれませんが、ご住職を含め我々も何ら抵抗はありませんでした。お寺という悠久の時間を生きる施設は、その時代の知恵と技術を結集してつくるべきだと思うからです。
ですが実際には、この横葺きはただの横葺きではありません。私が今持っているすべての経験とノウハウを投入して、ほぼ完璧に近い仕上がりとなったと考えています。手掛けてくれたのは日本一の板金職人、新井勇司さん。その卓越した仕上がりは、誰でも知っている、でもおそらく誰にも真似のできない仕上げかもしれません。
住宅の中心に据わるリビングには、高い吹き抜けを設けて自然光をのびのびと取り込んでいます。
随所の仕上げや設えは、正統的なリオタデザイン仕様。カーブもシュートも使わない、まさに直球ど真ん中といったところです。その精度を極限まで高め、我ながら完成度の高いものになったと思います。
大工工事は過去にDONUTも手掛けてくれた新井棟梁で、家具と建具は新潟の藤沢木工所さんが担当してくださいました。請負は堀尾建設、監督はリオタデザインの仕事を知り尽くした陸名勝尋さんです。
今回個人的に気に入っている子供部屋のロフトです。
これまで子供部屋は最小限サイズでやってきましたが、面積に余裕があるときはこんな作りも楽しいですね。家の中にいて一人暮らしができると思いました笑
またこちらも普通の住宅ではなかなかできない広い和室、仏壇を安置するお部屋です。この辺が唯一の庫裏らしい設えの部分かもしれません。
廊下の突き当たりには、客殿側へと抜ける裏出口があり、下部に切った窓からは中庭の造園を楽しむことができます。
そして外構工事には耕水の湊さんに入って頂きました。これまで湊さんとのお付き合いは長いのですが、今回は過去最大規模となります。
今回の湊さんのお仕事には正直鳥肌が立ちました。ボリュームが大きく、敷地に対してやや唐突なあり方であった建物が、湊さんの造園によって見事に着地することができたと考えています。
常日頃思うことですが、建築工事の方がはるかに工費も工期も大きく長いのですが、最後の仕上がりのウェイトは、皮肉なことに建築と造園はイコールになります。そのくらい、造園の持つ力は大きいと湊さんとの仕事ではいつも思わされます。
湊さんとの出会いがこういう仕事に結びついたことを、心から嬉しく思います。
オープンハウスには遠路はるばるいらして下さった方もおり盛況でした。幸い天気も良く、お庭も含めて楽しんでいただくには絶好の日和だったと思います。
中でも、先週引き渡したばかりのTOPWATERのクライアントまでいらしたのにはびっくりでしたが笑。同業の設計者からもいろいろな貴重なご意見を頂けて大変励みになりました。足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
◇
前述の通り、今回の仕事には大変な時間と手間が投入されました。
工期には実に11ヶ月を費やしました。これはちょっとした集合住宅を作るような工事期間です。ところがそこに使われた素材は宮殿を作るようなものではけしてなく、シナベニヤや板金といったローコスト素材ばかりです。おそらく市井の住宅と同じか、もしかしたらそれよりも安いものばかりを使って建てられているのではないかと思います。
それを人の手仕事によって、途方もない手間をかけて作りました。我々も、最高のおもてなしの心で図面を引きました。建築にとって、私はこれ以上贅沢で豊かなことはないのではないかと思います。
そしてそれこそが現代の庫裏として最も相応しいあり方なのではないかと、作り終えた今しみじみと実感するのです。千年を越える歴史を持つこのお寺の、この時代最高の庫裏が作れたのではないかと思います。
計画を通して、普段は触れることのないご住職やその奥様の日常やお考えに触れ、とても勉強になりました。また私にとって”ドリームチーム”とも呼べるような最高の職人さん方と協働できたことも、かけがえのない経験でした。
関係者の皆さまには、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
本当にお疲れさまでした!
私は体が硬い。私もという方もいるかもしれないけれど、比べないで欲しい。私の硬さは尋常ではなく、これまで私より硬いという人に会ったことがない。
たとえば脚を揃えて前屈をしたとする。その際の私の指先は膝上に届くのがやっとである。嘘でしょ?とか冗談でしょ?と言われるが、嘘でも冗談でもないのである。絶望的すぎて、体質改善など端からやる気も起きなかった。
そう、去年の末までは。
人の勧めもあって、年が明けてお正月からストレッチをはじめた。最初はまさに前述の通りである。ほぼ絶望的。そこから私は毎晩ストレッチを続けている。文字通り毎日、一日も休まずに。
今、私はもう少しでつま先に手が届く。はじめてまだ2ヶ月だ。
それは45年生きてきて初めての体験である。諦めていた自分の体がこんなにも劇的に変化するなんて思いもしなかった。本当に嬉しくて、今では毎晩のストレッチが楽しみにすらなっている。
ストレッチをすると体が悲鳴を上げる。それと同時に、あぁここがこんなに縮こまっていたんだなあと気付く。それを数日続ける。そうするともう痛くなくなる。もう少し負荷をかけてみる。また体が悲鳴を上げる。これを毎日続けると、少しずつ少しずつ伸びてゆく。
◇
これはきっと仕事力にも言えることなんだろうと思う。
その仕事力は最初はみんなカッチカチだ。嘘でしょ?とか冗談でしょ?というくらい柔軟性にも注意力にも欠けている。ほら、こうやるんだよと手本を見せても、異生物を見るような目で見られてしまう。
そう、それが去年までの私。でも痛い痛いと思いながら少しずつ、少しずつ延ばしていると、いつしかつま先に指が届くようになる。そこが本当のスタートライン。
自分では毎日の自分の変化には気付かない。続けることが大事。続けることが大事なのだ。ルーティーンは確実に力になるのだから。
たとえば脚を揃えて前屈をしたとする。その際の私の指先は膝上に届くのがやっとである。嘘でしょ?とか冗談でしょ?と言われるが、嘘でも冗談でもないのである。絶望的すぎて、体質改善など端からやる気も起きなかった。
そう、去年の末までは。
人の勧めもあって、年が明けてお正月からストレッチをはじめた。最初はまさに前述の通りである。ほぼ絶望的。そこから私は毎晩ストレッチを続けている。文字通り毎日、一日も休まずに。
今、私はもう少しでつま先に手が届く。はじめてまだ2ヶ月だ。
それは45年生きてきて初めての体験である。諦めていた自分の体がこんなにも劇的に変化するなんて思いもしなかった。本当に嬉しくて、今では毎晩のストレッチが楽しみにすらなっている。
ストレッチをすると体が悲鳴を上げる。それと同時に、あぁここがこんなに縮こまっていたんだなあと気付く。それを数日続ける。そうするともう痛くなくなる。もう少し負荷をかけてみる。また体が悲鳴を上げる。これを毎日続けると、少しずつ少しずつ伸びてゆく。
◇
これはきっと仕事力にも言えることなんだろうと思う。
その仕事力は最初はみんなカッチカチだ。嘘でしょ?とか冗談でしょ?というくらい柔軟性にも注意力にも欠けている。ほら、こうやるんだよと手本を見せても、異生物を見るような目で見られてしまう。
そう、それが去年までの私。でも痛い痛いと思いながら少しずつ、少しずつ延ばしていると、いつしかつま先に指が届くようになる。そこが本当のスタートライン。
自分では毎日の自分の変化には気付かない。続けることが大事。続けることが大事なのだ。ルーティーンは確実に力になるのだから。
昨日、小金井市で進めていました住宅「TOPWATER」の引渡しとオープンハウスがありました。
TOPWATERについては以前にも書きましたが、トップウォータープラグという水面に浮くルアーを使ってバスを釣るという釣りスタイルを愛するクライアントのために設計した住宅です。ある意味、”魚を釣る”という目的そのものよりも、その”手段”にこだわったそのスタイルは、極めて趣味性の高いスタイルといえるかもしれません。
とはいえ、我々が設計する住宅ですので、遊びを優先して機能を犠牲にしたような住宅はやりません。厳しい建築制限の中でストイックに空間の贅肉をそぎ落とした、結果的に機能美とも呼べるような住宅ができあがったように思います。
23坪という小さな敷地に、駐車スペースを2台確保しています。その上空に大きく2.2mはね出したバルコニーを設けました。多くの方に鉄骨ですか?と聞かれましたが、すべて木造です。
そしてそのバルコニーの下には、クライアントの趣味であるカヤックが吊られています。こんなちょっとした部分に、クライアントのキャラクターや生活感がにじみ出ていて、個人的に好きな設計のチャームポイントです。
また、全面をガルバリウムで覆っていますが、人の手が触れるような場所には木を使う(気を遣う?)というのも、我々の設計のこだわりポイントです。外壁のレッドシダーはラフ面を使って、クールなガルバリウムとの対比も狙っています。
ガルバリウムもなんてことないように見せていますが、実はかなり高度な納まりをしています。毎回決まった職人さんを使うことで、現場を重ねるごとにお互いのスキルアップを図っています。ですが、この話は長くなるので省きます笑
内部は一転して高く、開放的な作りとしています。
ハイライトは、天井梁から吊られたロフト床でしょうか。結果的にアクロバットな構造になっていますが、もちろんアクロバットを狙ってやっているのではありません。それが最も合理的だからです。下に柱があったら邪魔ですよね。
実は鉄骨の階段も上部ロフト構造の一部になっています。この斜めの斜材はロフトの揺れを押さえる”筋交い”にもなっているのです。このように、ひとつのエレメントが、いくつもの意味や働きを持つように考えてゆくというのが、我々の設計の真骨頂です。
そしてお気づきでしょうか。あらゆるところで顔を出す、この”吊り”というキーワードが、”釣り”とも掛かっているということに。
地味すぎて誰も気付いてくれませんでしたが、この鉄骨手摺りも現場でどのように固定しているかなども、今回うまくいったポイントです。
パイプはまだサネで納めるとして、フラットバーの端部処理は?などなど、本当は同業の方々にもっと突っ込んで欲しかったのですが、まあいいです。ちなみに、階段側の手摺りは家電搬入のために外れるように加工しています。
こちらは、はねだしバルコニーに設置された物干しバー。多少たわみはありますが、洗濯物を干すくらいなら問題ありません。ハンガーで傷が付きますので、メッキ仕上げが正解だと今のところ思っています。
そして収納。
今回床面積が限られているので、大きな納戸を設けることができません。とにかく分散して取る!ということで家中のありとあらゆる隙間が収納と化しています。いろんなところが開きます。それぞれに、目的と意味と機能がありますがここでは省きます。
これまた地味なポイントですが、これはキッチン脇の洗濯機収納。言いたいのは洗濯機じゃありません。折戸の吊り元側の内部壁を地味にふかしているということです。この辺のニュアンスを、昨日はどのくらいの人が気付いてくれたでしょう。
これも気を抜いていると設計者が陥りがちなミスあるあるポイントです。実際過去に何度か痛い目に遭っています。今回のような場合は、折戸の吊り元側をどうしてふかさなくてはいけないか。あえてこれ以上書きませんが、経験ある設計者にはもうおわかりでしょう。
◇
つまらないことばかり書き連ねていますが、要は私が言いたいのは、吹き抜けがどうだとか、空間が、素材がとかいろいろありますが、そういうものばかり追い求めていると大きな落とし穴がありますよということなんです。
住宅の設計というのはバントを打つように確実に塁を進めなくてはいけない。無数の、語るに値しないほどのディテールの積み重ねがあってはじめて成立するものだと思うのです。それでも完璧にはほど遠い。住宅設計が奥が深いと言われる所以です。
こちらは玄関脇の”納戸”という名のご主人の秘密基地。
わずか1.3畳ほどですが、贅沢を言わなければ狭小住宅でも十分に夢を叶えることはできます。目の前にはコレクションのルアーがずらり。
そしてレッドシダー張りの浴室。
こちらは定番のハーフユニットバスとの組み合わせによるものです。なぜ木を使うかわかりますか?なぜなら、タイルより木の方が安いからです笑。それなのに贅沢な空間になる。こういうのをオイシイ話と言います。木の種類を変えると、また違った雰囲気になります。
カビが生えるという人がいますが、常時換気を併用させているので、過去に壁や天井にカビが生えたことはありません。木製引戸の下框だけ、入浴後にちゃんと拭いてくださいとお伝えしています。
ちなみにこのお風呂、クライアントのお子さんには”温泉みたい!”と大好評のようです。
これは地下収納。
地下室というよりは、一部を深基礎にして床下空間を大きく取っているというニュアンスに近いです。これだけで3畳くらいありますから、季節の家電や、生活空間を圧迫するような雑収納を床下に放り込んでおくだけでも、部屋を広く使うことができます。
湿度の問題もあるので常時換気を回します。もちろん物事には絶対ということはありませんので、半地下を作るリスクも含めて、事前にクライアントときちんと共有する必要があると思います。
◇
昨日のオープンハウスは、久しぶりにオープンで告知したこともあり、本当に多くの方にいらして頂きました。お越し下さった皆様、誠にありがとうございました。
ただ小住宅だったので、一時期は室内が銀座か竹下通りかというような混雑ぶりになってしまい…主催者としてかなりヒヤヒヤしていました。ゆっくりご覧頂けなかった方もいらしたかもしれません。申し訳ありませんでした。
オープンハウス終わりでは、関係者を交えてクライアントさんとの恒例の打ち上げがありました。
打ち上げの席では、お施主さんからサプライズのプレゼント。メガネ掛けのフィギュアにはお施主さんがカスタマイズで手を入れて下さっていました。目には赤いメガネが描き加えられ、服にはなんとシールを貼って私のトレードマークであるドットシャツに!
もう一つのプレゼントは住宅タイトルの由来にもなったトップウォータープラグ。そこにはお子さんの字で「いえをつくってくれてありがとう!」
嬉しいなあ!こういうことがあるから、住宅設計はやめられないんです。
クライアントのIさん、最後まで明るく楽しい家づくりを共有させて頂きありがとうございました。家づくりを遊びに例えては怒られてしまうかもしれませんが、Iさんの遊び心溢れるライフスタイルになぞらえて言うならば、「遊びは真剣にやるから楽しい!」ということになりましょうか。
今回ご紹介した細かい、取るに足らないような無数のディテール話なども、こちらがお話しする度にとても喜んで下さいました。トップウォーターのスキッピング・キャストのように、勢いを失うことなく水面を跳ねるようにして進んでいったプロジェクトでした。
工事を担当して下さった宮嶋工務店の池田さんにも、この場を借りて御礼申し上げます。関係者の皆さま、お疲れさまでした。そしてありがとうございました!
17. 02 / 16
猫知識
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
建築知識の”あの特集”がビビットで紹介されると聞き拝見しました。朝の情報番組で「建築知識」が連呼され、タレントがコメントするというシュールな状況。
通称”猫知識”は4万部の大ヒットとのことで、もはや社会現象。バックナンバーは高騰し今やネットで5,000円近い値段がついています。三輪編集長からはまさかの「犬知識」発言も。どこに行くのか建築知識!?
ちなみにこの号には、リオタデザインの猫住宅事例も何件か紹介して頂いています。加えて私の連載と、リオタデザインのサイト紹介記事も載っているという豪華版。
”猫知識”さまのおかげでリオタデザインの仕事も結果的に広めて頂き、誠にありがたい限りです。アベノミクスならぬ、ネコノミクス。猫ブームにあやかり、リオタデザインも期間限定で”ネコデザイン”にするか検討したいと思います。
明治の「THE Chocolate」が売れているらしい。パッケージによって味が違い、いくつか試してみた結果、ビターな味が好きな私はカカオ70%のブルーと、カカオ54%の紫のパッケージのものが好みだった。
このパッケージデザイン、チョコレートのパッケージとしては異例のデザインアプローチと言える。これは味そのものを表現しているのではなく、”ほかとは違うおしゃれなチョコレート”という価値観をデザインしているのだ。
これは購入者がインスタなどに撮ってアップしたくなるような商品であるとも言える。おしゃれなチョコレートを食べるわたし、というアピール。その宣伝効果はプライスレスである。さすがに「たけのこの里」ではそうはならない。
複数の味を同時展開するという戦略も良い。パッケージデザインに統一性があり、純粋に美しいので思わずコンプリートしたくなるという消費者心理も働く。
スーパーもさすがに一つだけ置くわけにもいかず、ずらりと全ての味を並べるとなれば結果的に視認性も高まるし、インパクトも大きくなる。商品の単品だけではなく、陳列棚におかれたところまでが意図され注意深くデザインされている。まさにヒット商品の鑑と言えよう。
仕事のディテールを考えるというのは、まさにこういうことなのだろう。
◇
一方の湖池屋である。昨年末に新CIを導入したらしいのだけれど、これがなかなか良い。これまでのカタカナの”コイケヤ”ではなく湖池屋の”湖”。
国産ポテトチップスの元祖とも言える企業の老舗感と”これから”をうまく表現している。ちょっと昭和な感じのイメージだった企業が、デザインの力を借りて一気におしゃれな会社になってしまった。
そしてそんな湖池屋が新しく出した商品が「PRIDE POTATO」。
コンビニ限定販売らしいのだけれど、これがすごくいい。美味しいし、スライスの厚み、サイズ、揚げ方、味すべてにおいて絶妙でちょうどいいのだ。
そして特筆すべきは、やはりそのパッケージデザインである。
ふつうポテトチップといえば、食べ終われば平らになるような袋形状をしている。ところがこの「PRIDE POTATO」には紙袋のような”まち”がある。そのことによって、商品を陳列時に自立させることができるのだ。
それによって陳列棚に隙間なく陳列できるし、何より見た目が良い。通常よりちょっとだけ高いというプレミア感も表現できるし、また平面だったパッケージを立体にしたことによって、表と裏に加えて”側面”にも情報が加えられるというメリットもある。
パッケージのチップが12枚並んだ絵面は”一枚一枚丁寧に作りました”というメッセージにもなっている。上手い。社運がかかってるのだろう。見れば見るほど、すべてに愛情とこだわりを感じるデザインである。
◇
たかがお菓子、されどお菓子。
商品棚に並んでいるパッケージなんて、そこまで深読みする人なんていないかもしれないけれど、全ての商品の向こう側には開発担当者がいて、デザイナーがいて、知られざるアツいエピソードの数々があるに違いない。知らないけど。
私の中の「情熱大陸」がとまらない。
category







