ついに買ってしまいました。
イルマリ・タピオヴァーラのドムスチェアを、なんと2脚も!
今回購入したドムスチェアは、”ONNEA”という名の付いた特別モデルになります。ONNEAはフィンランド語で「おめでとう」という意味。表参道にオープンしたARTEK TOKYOの開店を記念したモデルで、限定50脚のみの限定販売品となります。
DOMUS CHAIR -ONNEA-
>> Artekのサイトへ
椅子の裏側に取り付けられた真鍮のプレートにはシリアルナンバーが入っています。ちなみに事務所のONNEAは#27と#29。「27/50」「29/50」と表記され、この世に50脚しかないことを証明しています。
このモデルの最大の特徴はその張り地で、スウェーデンの老舗レザーブランドであるタンショー(Tärnsjö)社のナチュラルレザーを無着色のまま使用しています。無着色無加工のため、購入後まずは自分で撥水オイル加工等を施すところから始まります。このひと手間がいい。
現時点では生まれたての仔牛のように初々しい生成色のレザーですが、これが経年と共にどんどん色が深まってゆきます。ちなみに以下の写真はArtek店頭の展示販売品。
写真右側の椅子よりも、左隣の椅子の方が気持ち色が濃くなっています。4月の開店直後からお店に置かれていたのでしょう。わずか4ヶ月程度でこのくらい色が変わるのですね。これからの経年がとても楽しみです!
ちなみに一番左側の椅子は、現行品の着色レザー品です。私が仕事を引退する頃にはこのくらいの色になっていたら嬉しいですね笑
ちなみにこちらは、私とフィンランドから一緒に帰国してきた古いドムスチェアとのツーショット。私のドムスチェアへのこだわりについては、過去のこちらのブログをご覧下さい。(どーでもいい人はスルーして下さい笑)
○ the chair ≠ a chair (16.10.08)
https://www.riotadesign.com/blog/161008.html
○ ドムスチェアの70周年記念ポスター (19.05.09)
https://www.riotadesign.com/blog/190509.html
.
◇
ところで、わが事務所のミーティングデスクでお客さんが座る椅子は長らくこれでした。
イームズのシェルチェア。一応これにも曰くがありまして、アレキサンダー・ジラルドのデッドストック生地を張り込んだ1998年当時の限定販売品です。結婚して、新生活のために買ったはじめての家具でもありました。
しかし、今では北欧通を自認する設計事務所として、椅子がイームズ(アメリカ)で良いのか?というのは(誰も気にしていないでしょうが…)個人的には気になっていました。
.
それがこうなりました。
すごい、ぴったり!
ドムスチェアの傍らにあるアールトのスツール60もまた、ARTEK TOKYOのオープニングレセプションで頂いた、アイノ・アアルトの「KirsikanKukka」のファブリックを人に頼んで張ってもらった特注品(ブログ)。期せずして、ARTEK TOKYOを全力で祝福(onnea)した一角になりました笑
今後事務所にいらっしゃるお客様は、もれなくこちらにお座り頂けます。事務所のこれからにも、どうか祝福がありますように。
ARTEKにONNEA!
リオタデザインにONNEA!
また頭の痛い問題が起こった、と思う。
この問題はマンション投資におけるフラット融資の不正利用であり、我々が関わる真っ当な戸建て住宅への融資案件とは全く関わりのないものではあるが、今後融資審査の厳格化は必至であろうし、その影響は我々にとって少なくないだろう。
こういう事が起こると「フラット35なんてやめてしまえ!」という暴論が必ず出るが、問題はそう簡単ではない。一般の民間銀行融資で融資審査が通らない案件の中には、なんら後ろ暗いものはなく、職場が変わった(むしろキャリアアップした)など耳を疑うような理由で融資を断られるケースも少なくなく、そんな時に「フラット35」は最後の切り札にもなっていた。ただの長期低金利ではないのだ。
姉歯事件後の”過剰反応”のように、厳格化によってそんな建て主さんにとっての受け皿が機能しなくなることを危惧する。今後の動きに注視したい。
YAHOOニュース記事
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6334924
昨日のブログで書いた建築家・中村拓志氏による「狭山の森礼拝堂」について。その鈍く光る外壁(いや屋根というべきか)は無垢のアルミ板によるシングル葺となっている。
厚み4mmのアルミ鋳物は、鋳物の街川口市内の工場ですべて特注製作されたものらしい。細かい注文に応えたそれは20枚に1枚しか成功しないほど難しいもので、工場をフル稼働しても一日に70枚しか作れないという。その総数2万1000枚。製作には1年半もの時間を費やしたそうだ。
1年半…輸入タイルの納期が2ヶ月だといって騒いでいるどころの話ではない。建物の工期は13ヶ月なので、着工より先にアルミ板製作がはじまったことになる。6種類のサイズがあり、中村事務所ですべての割付図が製作されている。気が遠くなる話だ。
架構は251本すべて角度が異なり、あらかじめV字型に組まれたものがベースプレートの4本の丸鋼にドリフトピンで固定されている。上棟における許容誤差はわずか1mm。気が遠くなる。卒倒しそうだ。施工にあたった清水建設も「もう二度とできない」という。
このわずか33坪の平屋の礼拝堂に、一体いくらの工事費が投入されたのか想像もつかない。そもそも礼拝堂とは祈りの空間であり、神とつながる空間だ。ピラミッドを見ろ。お金のことを言うなんて野暮も良いところだ。
とにかく人智を極めたところにできた建築というものを久しぶりに見て鳥肌が立った。おそろしい。ただただ、おそろしい。関わりたくはないが、とても感動した。それが建築というものかもしれない。
昨日は夏休み特別企画?ということで、オープンデスクに来ている学生さんとスタッフを連れて、建築見学ツアーに出かけてきました。
ひとつ目はお隣所沢にある、所沢聖地霊園・礼拝堂(設計:池原義郎)。1973年に建築学会賞を受賞しています。以前ブログにも載せたことがありましたが、あらためてスタッフや若い学生さんにも見てもらいたく再訪しました。
いつ来ても素晴らしい空間、そして時間を経てより美しくなる建築の姿を目に焼き付けました。こうして見学に訪れることが、私の年齢と同じくらいの築年数を数えるこの建築を延命させることにつながれば良いなとも思います。
そして次に、狭山湖畔霊園管理休憩棟と、同じ敷地内にある狭山の森礼拝堂(ともに設計:中村拓志)へ。
こちらの構造設計は、先に日本構造デザイン賞を受賞したと書いた友人の与那嶺氏がArupの担当として構造を手がけています。中村拓志さんの設計も素晴らしく、他の友人などからも一度訪れるべきと力説され、見学したいとかねてから思っていた場所でした。
期待を裏切らず、本当に素晴らしい建築でした。空間はもちろんのこと、そこにかけられた膨大な手間や物づくりへの執念のようなものを感じ、構造計画なども壮絶な裏舞台を想像させるものでした。
建築関係者など、ご興味ある方は一度予約の上で見学されることをお勧めします。
【狭山湖畔霊園管理休憩棟】
【狭山の森礼拝堂】
◇
最後におまけで、立川に寄り「立川まんがパーク」へ。
マンガを読みに行ったわけではなく笑、地域センターの一つのあり方として、またマンガを読む空間とはどういうものかというものに向き合った好施設だと思い見学しました(そして、ちょっとマンガも読みました笑)。学生さんには課題の参考にもなる気がします。
スタッフにとっても、たまには実務を離れて建築の楽しさ、素晴らしさという原点に触れる良い機会になったのではないでしょうか。皆さん、お疲れさまでした!
9月13日(金)に東京デザインセンターにて「建築知識」編集長である三輪浩之氏とクロストークイベントを行うことになりました。
TDC / crafTecセミナー
「ケンチク編集現場 @ ゲンバー④」
コーディネーター:船曳桜子
登壇者:三輪浩之(建築知識編集長)/関本竜太(リオタデザイン)
日時:2019年9月13日(金)19:00~21:30
場所:五反田・東京デザインセンター/5階クラフテック・ギャラリー
参加費:1,000円(ドリンク付き)
>> 詳細・お申し込みはこちらより
https://www.design-center.co.jp/seminar/genbar-4/
◇
実務系建築メディアの雄としての建築知識さんとは、もうずいぶん長いお付き合いになります。これまで記事の寄稿、連載からの書籍化、まるごと一冊特集、DVD解説出演、タイアップ企画に実務者セミナーと毎年のようにこき使わ、いえ大変お世話になってきましたが、個人的に聞いてみたいことはダンボール二箱分くらいあります。
この機会にいろいろ編集部の内情から、特集はどうやって決めている?、個性的な表紙の謎からタイトル(あおり疑惑)まで、一体どこを目指しているのか!?お話しをお伺いしたいと思っています。
三輪編集長は私とほぼ同じ歳。ビルダーズの某敏腕編集長と違って?なかなか表に出てこない方でもあるので、私も楽しみです!建築知識を愛読する同業設計者の方、一般の方もご興味ある方は是非いらしてください。
category







