author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



昨日ははるばる奈良まで。ケイミューさんの奈良テクノセンターにて社員さん向けのセミナーをさせて頂きました。

ケイミューさんといえば、外装のサイディングや屋根のカラーベスト(コロニアル)で有名ですが、これまでそれらを一度も使ったことがなく、どちらかといえば否定派の私。いったいどんな話をすればと思っているところに、到着早々「板金派の関本さんですよね」とカウンターパンチ!

事前質問でも「なぜカラーベストを使わないのか?」というものが多く、軽く責められている感じ?これまでの人生ではじめてカラーベストのことを考えた一日になりました。セミナー最後に「どうして私がカラーベストを使わないのか」について話した時の、地獄のような空気が忘れられません!!

でもケイミューさんは、私がなぜカラーベストが使えないか?に応えたラインナップをちゃんと用意しているんですよね。これSOLIDOの影に隠れてあまり知られていないかもしれないのですが(私だけ?)、画期的な外装材もあって、現在全面採用を前提に進めている案件もあります。最後にはそんな打合せも。

だからケイミューさん許して下さい!板金派からケイミュー派に乗換えを検討中です!?




こいずみ道具店に行った話を先日書きましたが、その時に「面定規」なるものがありました。

これは家具などのコーナーエッジをどのくらい丸めるか(アールを取るといいます)の目安に0.5mm刻みのアールを木材につけたもので、そこに親指を当てて直感的にアールの大きさを決めることが出来るというスグレモノ。

■面定規+花びらR定規
http://www.koizumi-studio.jp/item_kiki_hanabira.html

同じく小泉さんによる「花びらR定規」はすでに持っていたのですが(元スタッフ砂庭さんからのプレゼント)、この面定規も是非欲しいと思って買おうとしたら、小泉さんがひとつプレゼントしてくれるとのこと。

やった!!と思ったのも束の間、この面定規、角には最初はアールが付いておらず、「花びらR定規」を使って自分で削ってアールを付けるものなのだとか。

好きな樹種を選んでいいよ~と言われて選んだモンキーツリーでしたが、戸惑いつつも、折角なのでこの連休に自分で削って面定規を完成させることにしました。


さっそく平らな金ヤスリでゴシゴシと削り始めたのですが、これが思いのほか楽しい!

少し削っては「花びらR定規」を当て、アールがフィットするように注意深く削っていきます。R定規だけでなく自分の親指も当てながら、わずか0.5Rの違いを感じながら微調整をしていきます。


削りながらなるほどと思いました。

この面定規をつくる作業自体が、すでに一定の教育的効果があるんですね。自分で削りながら何度も何度も角を触っていると、そのうち目隠ししていてもそれが何アールか当てられるような気がしてくるのです。

ちなみに小泉さんの家具の角アールは「2.5R」指定なのだとか。以前その話を聞いたときは、「え、2Rか3Rでよくない?」「そんなに違いあるかな」と思いましたが、今はこう断言します。「それ、全然ちがいます!」

我々の仕事はつまるところ、この微差を「全然ちがう」ものとして認識できるかどうかなのでしょうね。


最後にオイルを塗ると、美しいモンキーツリーの木目が浮き上がりました。おもわず手を伸ばして弄んでしまいます。

これからはちょっと角アールにもうるさい(メンドクサイ)人になりそうです笑
小泉さん、こちらもありがとうございました!

今日は国立(谷保)にある、デザイナー小泉誠さんの「こいずみ道具店」にスタッフとお邪魔してきました。

■こいずみ道具店
http://www.koizumi-studio.jp/douguten/shop_info

こいずみ道具店は、小泉誠さんがデザインしたプロダクトの数々を展示販売しているお店。すっごく気になる店構えで、その佇まいはさながらモリゾーとキッコロのモリゾーのように、もしゃもしゃとツタに覆われています。でも誰でもふらっと入れるかというと、事前に予約が必要なのでお気を付け下さい。

スタッフと共に、この日お邪魔するのを楽しみにしていたのですが、到着すると小泉さんが上の窓からひょっこりはん!


小泉誠さんとは先だってセミナーイベントなどもご一緒させて頂きましたが、私が独立した頃にはすでにトップランナーのような存在。そして憧れのデザイナーのひとりでした。

こちらは私が今も大切に持っている2005年にギャラリー間で開催された小泉誠展のフライヤーと、その時に一緒に買った本です。小泉さんによる「9坪ハウス」の本も。

これらは私が駆け出しの頃に擦りきれるくらい読み込んでいました。当時から、小泉誠さんが醸し出す軽やかで柔らかい空間世界が好きだったんですよね。


スタッフ達は商品棚の小泉さんデザインに食いつき、その場で買い物大会が始まってしまいました。私は直近の案件で採用予定の照明器具を念入りにチェック。

小泉さんのダイニングチェアも大好きなので、機会あればどこかの案件で使ってみたいです。とても座り心地がいいんですよ!


お店の上は秘密基地。小泉さんの仕事スペースや納戸スペースなどがあります。その作りは迷路のようでもあって、増築部分もあわせて5層分ものフロアが積み重なっています。

たびたび小泉さんがセミナーなどで語られているこの迷路空間を、細部まで案内して頂きました。これには一同大興奮!



最上階の畳空間。多目的であり無目的?遊び空間のようなこういう場所が、小泉さんのデザインの真骨頂なんでしょうね。いろんなところにギミックがあって、見ていて飽きません。なんといっても楽しい!楽しいは正義です。

トップライトの部分で直立している私の写真が、とてもシュールです。



収納庫や至る所には、小泉さんが世界中のノミの市などで集めた小道具たちが納められていました。どれもデザインを考える上でのリソースなのでしょうね。

こういうものを見ていると、小泉さんが普段モノとどういう関係を結んでいるか、どういう視点でモノを見ているかがわかって、頭の中を覗いているようでとても興味深かったです。




あとはなんといっても工房スペース!

小泉さんのように、手で触れるような原寸のデザインを考える人にとって、こうやって手で削ってモノが考えられるスペースというのはとても貴重ですね。羨ましく思いました。


そのあとは、すぐ近くにあるコイズミスタジオも案内して頂きました。こちらではスタッフさんが仕事をしていらっしゃいます。

でも外から見るとお店のよう!ギャラリーのようなトンネルを抜けた先に、ミーティングスペースがあります。このトンネルスペースは収納スペースも兼ねていて、無駄のように見えて実はとても合理的なつくりであることがわかります(上半分のパネルはすべて扉になっていて、中が収納になっています)。う~ん、さすがです!


小泉さん、大柴さん、本日はお忙しい中ご案内をありがとうございました。スタッフ一同とても楽しく刺激的な空間体験をさせて頂きました。

またお邪魔させて下さい!!




author
sekimoto

category
> 思うこと
> 生活


住宅設計の仕事をしていると、建て主さんとの打合せはどうしても土日に集中することになる。かといって平日に代休を取るわけでもないので、結局何週間も休みを取っていない状態になることもあるけれど、まわりから思われるほど負担は感じていない。

週末の打合せも朝から晩までかかるわけではないし、わずか3~4時間ほどのことなので、朝はいつもよりはゆっくりできるし、打合せが終わったあとは解放感とともに外出することもある。

また私の場合は自宅と事務所が一緒になっているので、階こそ分かれてはいるけれど職住一体であることには変わらない。そのことについても、公私が一緒にならないのかと良く聞かれるけれど、私としては部屋が分かれている時点で気分は変えられるし、自宅のダイニングでもメールチェックやエスキースなどをすることもあるので、私の中ではたぶんどこでやっても同じなんだろうと思う。

前職に勤めていた頃は、公私の区別はもちろんあって、平日に働いたら週末に働くことはないし、仕事のことも考えることはなかった。けれど、独立して仕事をするようになったら、いつしか仕事とプライベートは分かちがたく同じものになった。

こういう話をすると、すぐ「働きすぎ」とかワーカホリックのように思われてしまうのだけれど、どうもそういう感覚とも当てはまらない。私の中ではすでに仕事とプライベートの区別がなくなっているので、「仕事=生活」になっているからかもしれない。(生活しすぎ!という言葉はありませんものね)

そういうライフスタイルを「ワークアズライフ」というのだと最近教えてもらった。夜寝るとき以外は、常に仕事であり生活であるという考え方。この言葉を知ってから、私はずいぶん気が楽になった。そうか好きなだけ仕事してもいいんだと思えるようになった。

要は仕事のしすぎは良くないというのは、緊張状態やストレスを抱える状態が長く続くと病気になってしまうということを差しているのだと思うけれど、仕事が好きな人は仕事をしているときが楽しいので、むしろ良い精神状態を保てるということもある。

もちろん仕事を離れて気分転換をすることもとても大事だと思うけれど、私はそんな時ですらも建築や設計のアイデアを探してしまうし、創造のための充電時間になっている。

私にとって仕事は自己実現であると同時に、人から求められたり感謝されたりすることで、自分の存在理由にもなっている行為だ。だから、歳を取ってもリタイアして第二の人生を歩むというイメージがまったく持てない。自分という存在が社会に求められる限りは、仕事のために尽くしていきたいと思う。

OMソーラー主催の小泉誠さんのオンラインセミナーが昨日あり、私は特別ゲストということで相羽建設の会場から参加させて頂きました。

私は3週間前のわざわ座セミナーで登壇し、同様に小泉誠さんとセッションさせて頂きましたが、今回はその逆の立場で質問役ということでの登壇でした。リアルSWITCHインタビューのようでもあり、状況も含めて楽しませて頂きました!

今回のセミナーの事前登録者数は450名超!さすがですね。セミナーも今回のためにゼロベースで構築されたそうで、意外なことに「インテリアデザイン」というテーマで話をするのは初めてだったのだとか。

私にとって小泉誠さんは、駆け出しの頃からの憧れのデザイナーのひとり。そのミニマルな線や素材使い、機能を直球ではなく一癖あるカーブをかけて返すトンチなど、この発想はどこからくるのだろうといつも不思議でなりませんでした。

思考を重ね、手数を増やすほど線が減っていくというデザイン手法は、トランプで言うところの「ばば抜き」をするような感覚に近いのかなと思ったり。最後のセッションも示唆深くとても楽しい時間でした。

ちなみに私のハートシャツ、前回の私のセミナーで小泉さんがハートのドットシャツを着てきてくれたことへの返歌のつもりでしたが、結局セミナーでで触れてもらえなかったので、ただのハート好きなヒトになってしまいました…。ここで補足させて頂きます。

小泉さん、相羽建設さん、どうもありがとうございました!