高輪ゲートウェイ問題(?)について、先日はちょっと茶化して書きましたが、本当に書きたかったことを書きます。
あの駅名については、公募でも一番多かった「高輪」で良かったんじゃないかと個人的には思います。「ゲートウェイ」がついたことで、みんなの高輪が「俺の高輪」になってしまった。ただ、正直高輪なんてほとんど行かないので、この駅名自体については正直どうでも良いと思っています笑
ここで掘り下げたいのは、本来「高輪」でいいのに、なんで「ゲートウェイ」をつけたのかという件について。これは我々設計者心理にもつながる問題のような気がするのです。
我々は設計意図をより明確にするために、さまざまな修辞を行います。
よりその視覚効果や意味性を高めるために、尖るべきものはより尖らせるし、開くべきところはより開こうとします。それは建築に限らず、音楽でも美術でもそうでしょう。それによってより問題意識は明確となり、それに沿った解決がより鮮明に浮き彫りとなり、人の心に刺さるのです。
けれどもその強弱のつけ方には目には見えない微妙な境界線があって、ある時点まではそれを発信する側と受け手が共になって共感しあえるポイントがあるけれど、その境界を越えた瞬間に、その人の想いだけが押し付けられたような状態に陥ります。
子に対する親の説教でもありますよね。そこで止めておけば良いのに、もう一言添えた瞬間に「うるさいなあ」になってしまうことが。
デザインもそうですが性能についても同じです。自分が伝えたい、正しいと思うことを、相手の共感が得られるぎりぎりのポイントで、正しく着地点を見つけるというのはとても難しいことです。
ま、つまるところ「ひとこと余計だったよね」の典型的な例といったところでしょうか。こういう瑣末なことも、自分の身に置き換えて落としておくと道を誤らないためのヒントになる気がします。
あの駅名については、公募でも一番多かった「高輪」で良かったんじゃないかと個人的には思います。「ゲートウェイ」がついたことで、みんなの高輪が「俺の高輪」になってしまった。ただ、正直高輪なんてほとんど行かないので、この駅名自体については正直どうでも良いと思っています笑
ここで掘り下げたいのは、本来「高輪」でいいのに、なんで「ゲートウェイ」をつけたのかという件について。これは我々設計者心理にもつながる問題のような気がするのです。
我々は設計意図をより明確にするために、さまざまな修辞を行います。
よりその視覚効果や意味性を高めるために、尖るべきものはより尖らせるし、開くべきところはより開こうとします。それは建築に限らず、音楽でも美術でもそうでしょう。それによってより問題意識は明確となり、それに沿った解決がより鮮明に浮き彫りとなり、人の心に刺さるのです。
けれどもその強弱のつけ方には目には見えない微妙な境界線があって、ある時点まではそれを発信する側と受け手が共になって共感しあえるポイントがあるけれど、その境界を越えた瞬間に、その人の想いだけが押し付けられたような状態に陥ります。
子に対する親の説教でもありますよね。そこで止めておけば良いのに、もう一言添えた瞬間に「うるさいなあ」になってしまうことが。
デザインもそうですが性能についても同じです。自分が伝えたい、正しいと思うことを、相手の共感が得られるぎりぎりのポイントで、正しく着地点を見つけるというのはとても難しいことです。
ま、つまるところ「ひとこと余計だったよね」の典型的な例といったところでしょうか。こういう瑣末なことも、自分の身に置き換えて落としておくと道を誤らないためのヒントになる気がします。
「高輪ゲートウェイ」という駅名に多くの人が違和感を感じているようだ。その違和感はどこから来るのだろうと考えると、当事者の「こう見られたい」がそのもの本来の意味を追い越してしまっているからではないかと思う。
これは子供に付ける名前にもよく起こる。いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前がそれにあたる。「高輪ゲートウェイ」である。
そしてこれは今回のようなネーミングの問題だけに留まらず、生活のさまざまな局面でこうした現象は起こる。住まいは建売りなのに、ガレージにはベンツが駐まっているというケース。これも「高輪ゲートウェイ」である。
対照的に、なんだその無駄に斬新な家は?という現象。これも「高輪ゲートウェイ」かもしれない。これは我々も肝に銘じなくてはならない。
我々の身の回りの「高輪ゲートウェイ」を見つけたい。
そしてこう言いたい。
高輪ゲートウェイかよっ!
これは子供に付ける名前にもよく起こる。いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前がそれにあたる。「高輪ゲートウェイ」である。
そしてこれは今回のようなネーミングの問題だけに留まらず、生活のさまざまな局面でこうした現象は起こる。住まいは建売りなのに、ガレージにはベンツが駐まっているというケース。これも「高輪ゲートウェイ」である。
対照的に、なんだその無駄に斬新な家は?という現象。これも「高輪ゲートウェイ」かもしれない。これは我々も肝に銘じなくてはならない。
我々の身の回りの「高輪ゲートウェイ」を見つけたい。
そしてこう言いたい。
高輪ゲートウェイかよっ!
18. 11 / 27
お庭アプローチ
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

KOTIと立て続けになりますが、東松山の「かざみちの家」も今週末のお披露目に向けて植栽工事が進んでいます。
郊外の住宅では駐車スペースの確保が重要な課題となります。しかしそうなると、小さい住宅敷地の間口がほとんど車のスペースだけで占められてしまうことにもなりかねません。
時には住宅玄関へのアプローチも駐車場の中を通り抜けて行く的な動線になることも。でも車の出入り口と人間の通り道は分けたいですよね。だって、にんげんだもの!
これまでも人間のアプローチだけはウッドデッキを敷いたり、タイルを張ったりしてきましたが、今回のかざみちの家ではちょっとしたお庭を通り抜けるようなアプローチにしてみました。こんなアプローチを通って学校に行ったり帰宅するのって、ちょっと楽しくないですか?
たったこれだけのことで住宅ってぐぐっと良くなるんです。プランニングとか性能とかいう以前の話ですよ。殺風景な施工前の状態とどうか比べてみてください。

18. 11 / 26
KOTI オープンハウス終了しました!
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

二日間にわたる「KOTI」のオープンハウスにお越し下さった皆様、誠にありがとうございました。約50組ほどの方にご来場頂きました。
一般の方にとっては、わずか21坪の空間でも狭さを感じさせない空間が作れるということが分かって頂けたと思いますし、同業の方にとってはその施工精度や我々なりの設計のスタンダードを見て頂けたと思います。
私なりの所感を申せば、懲りすぎず、かといって抜きすぎず、施工はかなり大変だったみたいですが、見た人には「どこがそんなに?」と思わせるという、私の中でもかなり理想的な仕事であったと思っています。施工を担当頂いた大和工務店の初谷さんにもご苦労をおかけしました。多大なご協力、どうもありがとうございました。
◇
設計のご依頼を下さった時にはご夫婦のみだったのに、竣工時には家族が3人になることになったようです。つい先週にご出産されたとのこと。おめでとうございます!住宅とお子さんが同時に産まれたことになりますね。
思えば家をつくるという行為は巣をつくるということであり、生き物の本能的な営みであるとも言えます。家を建てると子供が生まれるという現象は、単なる偶然と片付けられないくらいこれまで多く経験してきていまして、きっと生き物としての本能が人にソワソワと巣をつくらせ、その結果として子供が生まれ、家族が繁栄するのだとも言えるかもしれません。
これからのご家族の暮らしぶりが楽しみです!

西新小岩で現場が進んでおりましたKOTIがほぼ完成しました。
今回内覧についてはこのブログでは告知を行いません。すでにご検討中の建て主さんや同業の知人の方へはご案内をお送りしておりますが、届いていないという方はどうかご連絡下さい。
さて今日は今週末のオープンハウスの前に、ご都合の悪い方を対象にプレオープンを行いました。

昨日までの静まりかえった空間に人の笑顔がすべりこむと、とても空間が豊かになるように思えます。建て主さんご手配によるソファも座り、空間に生気が吹き込まれたような気がしました。
内部の設えについては、建て主さんとの個別的な解決ですので、私が強く主張したいことはありません。ただ、この住宅で一番やりたかったことは住宅の外側にあります。
◇
昨日、造園家の小林賢二さんに庭を施工頂きました。素晴らしい仕上がりでした。

今回は路地に開かれた庭がテーマでした。土地を囲い込むのではなく、街に土地の一部を譲り渡したような、自ら街の一部に木を植えさせて頂きましたみたいな、そんな場所を作りたいと強く思っていました。
外に向けてベンチを設けたいというご提案をしたときは、不審者が入ってきたらどうしようと少し不安そうな顔をしていた建て主さんでしたが、街に住宅をひらくことの意味を根気強くお話ししてご納得頂きました。

街に住宅をひらくと暮らしは豊かになります。
このベンチに座ってると、いろんな人が話しかけてきたり、昔の縁側みたいにここに座れば井戸端会議もできます。わざわざ家の中を片付けてダイニングに上げなくたっていいんです。
またここで夏は花火をしたり、西瓜を食べたり、工作したり。

子供はこういう場所が大好きです。
今どきの子供の感覚では、こういうベンチにみんなで集まってニンテンドーDSをやっているんでしょうかね笑。健康なんだか不健康なんだかわかりませんが、彼らはそうやってお互いコミュニケーションを取り合っているのでしょう。
だからこういう場所があったら友達も集まるんじゃないかと思うんですよね。そうすると、すっと奥のデッキの扉がひらいてお母さんがおやつ出してくれるみたいな。
大人になったら絶対に言いますよ。うちには縁側があったんだって。そこで遊んだのが楽しかったんだって。

このベンチに座っていると眺めが良いんですよ。南東側に抜けがあって心が和むんです。うちの庭は広いなぁ~って思っていたらそこは自分ちじゃなかったみたいな。公共の路地と隣んちだったみたいな。
だから敷地を囲うこと自体がナンセンスなんです。街に自分の土地の一部を譲り渡すだけで、見返りに街そのものが自分のものになっちゃうんですから。お得でしょ?
今回の敷地はわずか20坪。
20坪だったなんて、たぶん今日来た人は誰も思わなかったでしょうね。
◇
タイトルの「KOTI」というのは、フィンランド語で「home(おうち)」という意味です。houseじゃなくてhome。「うちにおいでよ!」っていう親密な感じ。小さい家だけに、ご家族にとってそんな温かな居場所になったらと思っています。

