住まいの環境デザインアワード2019にて、
我々の設計した「路地の家」が審査員特別賞に選ばれました。
http://www.gas-efhome.jp/prizewinner/index.html


正直上位入賞を狙っていたので、優秀賞以上の賞が取れなかったことがとても悔しく、ヘコんでいたのですが、本日発表となった受賞者の顔ぶれを見て、思いのほかレベルの高いところに食い込んでいることが分かりました。悔しいけどまたがんばろう。

このアワードは広く「住まいにおける環境とは?」という定義を問い直すもので、温熱や気密性能だけでは計れない建築の持つ魅力やポテンシャルにもフォーカスをあてたものだと昨年のシンポジウムを聞いて思いました。

路地の家はそこにある「都市環境」を引き受けて、街に大きく開いた住宅です。一方でHEAT20 G1グレード相当の断熱性能を兼ね備え、通風や採光といったあたりまえの住宅性能は損ねずに、住宅の快適性とデザイン性を両立させています。

性能の先にあるものはなんだろう?という我々の近年のテーマが、一定の評価を得たものと受け止めたいと思います。また、このような住宅を設計させて下さった建て主さんにも心より感謝致します。

路地の家
https://www.riotadesign.com/works/17_roji/#wttl

18. 12 / 16

日土町のみかん

author
sekimoto

category
> STAFF
> 生活



暮れのこの時期になると、愛媛の日土町に住むOBスタッフの二宮くんからみかんが届く。二宮くん曰く、日土小学校を見下ろす畑のものだそうで、とても美味しいのでいつも楽しみにしている。

今年も心待ちにしていたら、一昨日届いた。二宮くんのかと思ったら、なんと新井板金さんから。でも箱を開けて生産者を見てびっくり!みかんは日土町の二宮さんの畑で採れたものだった。そしてこちらは日土小学校の川向かい。

一応、うちの二宮くんとは別人の二宮さんのようでしたが。日土町の周辺は二宮さんがいっぱいいるようです。

そして来ました!うちの二宮くんからも。

二日立て続けに、日土町の二宮さんからみかん二箱。嬉しい。嬉しいけど、食べきれるかな?両方食べてみたら、まったく同じ味でした。当たり前か。

二宮くん、新井さん、どうもありがとうございました。



年明けの1月12日(土)に、新宿のOZONEさんにて、一般の方を対象としたセミナーを行います。

☆ 建築家と建てた家「建て主との本音トーク」
>> 概要とお申し込みはこちら

日時:2019年1月12日(土)13:30~14:30
場所:新宿パークタワービル3F OZONEウェルカムプラザ
OZONEの入っているビルです。エントランスの吹き抜けのエスカレーターを上がって、奥の吹抜けのイベントスペースです。
定員:20名(事前申込制・先着順)


今年の7月に「建て主[本音]クロストーク」と称した自主企画イベントを、建築家の山﨑壮一さんと開催させて頂きました。

建て主[本音]クロストーク(7/22開催分)
https://www.riotadesign.com/blog/180723.html

いわゆる建築家の家づくりセミナーというと、自らの作品(仕事)を美しいスライドで紹介するという流れが一般的ですが、家づくりは必ずしもそんなに美しいことばかりではないかもしれません。

そんな家づくりの”本音”を設計者ではなく建て主さんに語ってもらうことで、これから家づくりをしようという方に、設計事務所と家を建てるということがどういうことなのか、実感を持って知って頂こうというのが前回の企画の主旨でした。

これが好評で、当日いらした方からも「面白かった」「シリーズ化して欲しい」というお声も多く頂きましたが、今回はOZONE企画として第2弾を開催させて頂くことになりました。


前回はTOPWATERの建て主さんにご登壇頂きましたが、今回は紫陽花の家の建て主さんにご登壇頂きます。なんといっても、OZONEコンペで建った家でもありますので。

今回はOZONEのコーディネーターさんが司会と聞き役を務めて下さいますので、前回よりは中立かつ公正な進行?になるかと思います。時間が1時間しかなくて、本当は深掘りすると2時間でも3時間でもできるテーマなんですけどね笑。

私が最初に登壇して、住宅の概略を説明したあとに建て主さんにご登壇頂き、OZONEコーディネーターの方とセッションして頂きます。現在家づくり検討中の方はもちろん、そうでない一般の方や同業の設計者の方でもお申し込み頂けます。

OZONEコンペの裏話もするかも?笑
定員がわずか20名ですので、どうかお早めにお申し込み下さい!

-
☆ 建築家と建てた家「建て主との本音トーク」
>> 概要とお申し込みはこちら

author
sekimoto

category
> STAFF
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



先週の事務所OBの柴くん(アキミチデザイン)に引続き、今日は同じく事務所OBの吉里くん(ヨシザトデザイン)のオープンハウスへ。

敷地はなぜかリオタデザインが2012年に設計したSPHという住宅の真裏。外観もリオタデザインが設計したかのような佇まい。内部に入ると…うちのディテールを完コピしていてまたびっくり!

建主さんは彼のご身内だそうですが、リオタデザインが好きなのだそうで…。本店に来ないで支店が潤うみたいなシステムになっとる。うちは大勝軒か!笑

ちなみに、リオタデザインから独立したら「○○デザイン」にしなくちゃいけないみたいなシステムはないです…。




今日は午前中にリオタデザインOBの柴くんのオープンハウスへ。
21坪程の小さなリノベーション。

複雑に絡んだ難条件を丁寧に解きほぐした点も評価に値すると思いますが、一番良かったのは、空間全体に彼らしさがあったこと。上手く言えませんがそれに尽きるような気がします。

彼はもう独立して何年になるのだろう。私の元を離れて自分の事務所を持つということは、自分の世界で勝負をするということだと思います。ここ数年の彼の仕事には、借り物ではない自分の言葉で空間が作られている印象があります。

リオタと違って、とっても良い。
今日はご案内ありがとうございました。