日本建築家協会(JIA)において、支部広報委員を務めているのですが、こちらの広報誌Bulletin(ブリティン)の特別企画として、業界の一線で活躍される建築雑誌編集長ならびに元編集長の方々にご登壇頂き、Bulletin今年の年間テーマである「住」についてクロストークを交えて議論を深めます。進行役(ファシリテーター)は私が務めます。
当事者としての建築家は、なかなか自分たちの立ち位置や考え方について俯瞰的に見つめることは難しいものです。こちらでは第三者的な視点から、住まいや建築(建築家)を取り巻く諸問題に切り込みたいと考えています。
◇
Bulletin 連動企画|特別シンポジウム
『住まうということを多視点から考える』
編集者と考える これからの建築とは
日時:2020年1月31日(金)18:30~20:00
会場:建築家クラブ/JIA 館1階|東京都渋谷区神宮前2-3-18
■ 詳細とお申し込みはこちらより
https://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/lecture/5896.html
◇
クロストークでは、住宅をつくる上で直面する様々な社会的問題、たとえば住まいの性能や環境への配慮、住まいの快適性を計る指標についてや、工務店の職人不足問題、設計者が工務店とうまく付き合ってゆくためには?といった様々なトピックについて幅広く取り上げる予定です。
また、そもそも一般の建て主さんは建築家に何を求めているのか?建築家はそれに正しく向き合えているのか?など、編集者の視点から「これからの建築とは?」を考える機会としたいと思います。
また設計事務所で働くということはどういうことか?今どきの学生さんにとって建築家という存在はどうなのか?時間があればそんな話も盛り込みたいと思っています。
一般の方向けのセミナーではありませんが、当事者としての建築家や、住宅建築業界に身を置く方々、建築を学ぶ学生さんなど是非奮ってご参加下さい!
.
当事者としての建築家は、なかなか自分たちの立ち位置や考え方について俯瞰的に見つめることは難しいものです。こちらでは第三者的な視点から、住まいや建築(建築家)を取り巻く諸問題に切り込みたいと考えています。
◇
Bulletin 連動企画|特別シンポジウム
『住まうということを多視点から考える』
編集者と考える これからの建築とは
日時:2020年1月31日(金)18:30~20:00
会場:建築家クラブ/JIA 館1階|東京都渋谷区神宮前2-3-18
■ 詳細とお申し込みはこちらより
https://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/lecture/5896.html
◇
クロストークでは、住宅をつくる上で直面する様々な社会的問題、たとえば住まいの性能や環境への配慮、住まいの快適性を計る指標についてや、工務店の職人不足問題、設計者が工務店とうまく付き合ってゆくためには?といった様々なトピックについて幅広く取り上げる予定です。
また、そもそも一般の建て主さんは建築家に何を求めているのか?建築家はそれに正しく向き合えているのか?など、編集者の視点から「これからの建築とは?」を考える機会としたいと思います。
また設計事務所で働くということはどういうことか?今どきの学生さんにとって建築家という存在はどうなのか?時間があればそんな話も盛り込みたいと思っています。
一般の方向けのセミナーではありませんが、当事者としての建築家や、住宅建築業界に身を置く方々、建築を学ぶ学生さんなど是非奮ってご参加下さい!
.

19. 12 / 17
三宅さんのブログにて
author
sekimoto
category
> 社会
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
先日インテリアコーディネーターの三宅利佳さんがご来所下さったことを書きましたが、三宅さんもそのことをブログに書いて下さいました。
https://jay-blue.com/blog/29659
うちの建て主さんも、聞くと私のブログを昔から読んでくださっていたという方が多いので、もしかしたら同じような気持ちで事務所を訪ねてくださっているのかなと想像しました。
印象がどう変わったかはともかくとして、ちょっと不思議な気もします。笑
https://jay-blue.com/blog/29659
うちの建て主さんも、聞くと私のブログを昔から読んでくださっていたという方が多いので、もしかしたら同じような気持ちで事務所を訪ねてくださっているのかなと想像しました。
印象がどう変わったかはともかくとして、ちょっと不思議な気もします。笑

神奈川建築士会主催の感境建築コンペ、昨日は公開審査ということで、伊礼智さん甲斐徹郎さんと共に審査員を務めさせて頂きました。
やっぱり、案だけではなくプレゼンしてもらうと違いますね。極めて女性的な案が男性だったり、ヒッピーみたいな風貌の男性をイメージしてたら、繊細な女性だったり。ないなと思っていた案が、俄然最優秀賞に絡み始めるとか、建築の奥深さを感じました。
また発表のちょっとした言葉遣いや、発表者の表情など全てがある意味審査対象になっていて、ライブ感がとっても楽しかったです。願わくばもっと議論を続けたかったですね。
関係者の皆様お疲れさまでした。受賞された皆様おめでとうございます!




とある企画のために、インテリアコーディネーターの三宅利佳さんがご来所下さいました。三宅さんはインテリアコーディネート事務所jayblueを主宰され、各種セミナーやイベントにも引っ張りだこの売れっ子インテリアコーディネーターさんです。
jayblue https://jay-blue.com/
おたがいの著書を交換してパチリ。
一般の方はピンとこないかもしれませんが、意外と建築士とインテリアコーディネーターというのは全く異なる仕事なので、まず仕事上で出会うことはないんですよね。
そんなことで、三宅さんとお目にかかるのは今日がはじめてだったのですが、不思議なご縁があって、私が独立間もない頃から三宅さんは私のブログを熱心に読んで下さっていたそうで、そんなある日ご主人宛に届いた年賀状の差出人に「あれ?この人ブログの人だ」と。なんと、私の友人の奥様だったようです。
その後はSNSなどを通じてお互いの近況は知っていたものの、直接お会いしたことはなかったので、15年くらい昔から知っているのに「はじめまして」という、ちょっと不思議な対面となりました。そして私の三宅さんの第一印象も「あ、ブログの人だ」でした。笑
三宅さん曰く、ブログの文章から受ける私の印象は「少し怖い人」だったそうで、今日も緊張気味でいらっしゃったとのこと。なんでだろう。「人に厳しそう」う~ん、仕事で付き合う方や建て主さんには優しく接しているつもりですけどね。でもスタッフには少し厳しいかもしれない(苦笑)
ともあれ、今日はご来所ありがとうございました!
また企画の進捗も楽しみにしています。

https://www.huffingtonpost.jp/
フィンランドの次期首相に、34才の女性サンナ・マリンさんが就任するとのニュースが昨日報じられた。やってくれたなフィンランドと思う。とても誇らしく、そして自分のことのように嬉しい。
フィンランドという国が好きなのはこういうところだ。型にはまらない。常識に囚われない。実力主義。差別をしない。本当の意味のクリエイティブとはこういうことではないかと思う。曇りのない目で現実を見つめる。そういう気質がフィンランドという国にはある。
フィンランドという国に強烈に惹かれる根はここにある。自分もかくありたいと思う。
