author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



クライアントが現場に着くなり、
私「ちょっとぉ!中庭見て下さいよ。すごいイイ感じなんですから!」

と、ちょっと前のめりに案内しちゃいました。来月竣工予定の「粕谷の家」の中庭ルーバー。いやぁ格好いいなあ!ヘルツォークのシグナルボックスみたいじゃないですか?と一人で興奮して、相手をおきざりにする私。


この住宅、南側隣地にアパートがあり、アパートの共用廊下からリビングが丸見えになっちゃうんです。そこで目隠し壁を作ったわけなんですが、ただ木を横張りしただけだと通風も遮ってしまうというわけで、一面を通風ガラリみたいにできないかと考えてやったのがこれ。



シンプルな仕掛けだけど、なかなか機能していると思いません?
でしょでしょ?いやーありがとうございます!

クライアントがポツリ。
「あんなに嬉しそうに話している関本さんを初めて見ました」

そうですか?
これがあるから、建築はやめられないんです!

15. 03 / 17

棟梁

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



6寸勾配(約30度)の野地板の上を、軽やかにタッカーでタンタンタン・・と。高所が苦手な私は単管に掴まりながらそれを眺めておりました。

女棟梁、格好いい!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ここのところ週末は雨続き.
ずっと流れ続けて、三週目の正直。晴れろ晴れろと念じつつ、今日はいい光です!
新澤さんの写真に期待します。昨年竣工「トンガリの家」にて。

さて、以前よりこのブログで経過をご報告してきましたタニタプロジェクトも、いよいよ最終章に突入です。(タニタさんからも、ようやく”モザイク”解除の許可が下りましたので、このブログでもようやくその全貌が明らかとなりました!)

【これまでの経緯はこちら】
・タニタプロジェクト(会社訪問編)
https://www.riotadesign.com/blog/11398.html
・タニタプロジェクト(作戦会議編)
https://www.riotadesign.com/blog/141031.html


そもそもこのプロジェクト、昨年竣工の「竹林の家」に取り付けた”くさり樋”がうまく機能せず、水をまき散らしてばかりいるといったクライアントからのご指摘から、タニタさんが当時試作をされておられた新型のくさり樋を、特別にモニタ使用させて頂くことになったという経緯で現在に至ります。

ここでもたびたびご紹介しているように、タニタ(正式にはタニタハウジングウェア)というのは雨樋のメーカーさんなのですが、社長以下社員は皆情熱の塊のような会社です。うちのような設計事務所のオープンハウスにも、毎回社長以下3~4名の社員が見学に来て下さいます。もちろん休日にですよ?そんなメーカーさん聞いたことがありません。(しかも社長は毎回自転車でやってくるというのもオドロキです)

それはさておき、ようやく試作品が上がってきました!
交換の前に、まずは現在のくさり樋の持つ問題点から。



はい、見ての通りです。
なかなかモダンなくさり樋なのですが、くさりを伝った水が、その勢いそのままに外側に飛び散ってしまい、なかなか真下に落ちてくれません。結果、床の上はこのようにビチャビチャになります。カタログだけでモノを選んでしまうとこういうことが起こります。これには我々も深く反省するところです・・。

次にタニタの試作品を取付けてみました。



え?これって水流れているんですか?
ハイ、流れていルンです!(川平慈英風に)

飛び散りゼロです。これにはびっくりです!
よく考えられた製品というのはこうも違うんですね。で、この写真からは伝わらないと思うんですが、これすごくいい音がするんです。サワサワサワ・・って。

あぁ雨の音ってこういう音なんだって思いました。そして雨粒が整理整頓されて、まっすぐ下に落ちていく様は本当に見ていて飽きません。雨粒がね、キラキラしてるんですよ。雨をタテ樋に隠してしまうなんて、なんてもったいない行為なんだろうとすら思います。


でですね、私が本当にイイなと思ったのはそれだけじゃないんですよ。

タニタの担当者である岡田さん、関口さんと打合せをしていた時に、他の試作品も見せて頂いたんですね。で、他にも凝った形状のくさり樋はあったんです。でも今回のサンプル品はその中でも一番シンプルなやつでいこうということになりました。正直、私は単体では別の凝った形状の方でも良いかなとも思っていたんです。

でもこっちで正解でした。
すごくしっくりはまるんです。もともと建物の一部であったかのように馴染んでいました。大きさもちょうどいい。主張を抑え建物に寄り添う、とても品の良いデザインです。これならどんな住宅にも合うのではないでしょうか。


とまあベタ褒めなわけですが、今回は本当に良いものを見せて頂きました。開発には直接関わったわけではありませんが、末席ながらその開発プロセスに関わらせて頂けたことを光栄に思っています。

本プロジェクトに気長にお付き合いして下さいましたクライアントのIさん、お時間かかってしまい申し訳ありませんでした。そして、快く協力を申し出て下さいましたタニタの谷田社長、そして担当の岡田さん、関口さん、その地道な努力と誠実な対応には頭の下がる思いでした。本当にありがとうございました!


最後にですが・・
このくさり樋は現在製品化に向けて、実際に動いているそうです。発売予定の時期などはしかるべき時期にタニタさんより発表があることと思います。

ただタニタさんにご迷惑がかからないように申し上げておきますと、今回ご協力頂いたくさり樋はすべてサンプル品であり、まだ製品化されていませんので、このブログを見たからといって、タニタさんから同製品をお出しすることは現時点ではできないようです。

また写真に写っているモデルも試作品ですので、実際にこの通りのものになるかは私にもわかりません。どうかタニタさんからの製品リリース情報を首を長くしてお待ち下さいますよう。

ご協力:
株式会社タニタハウジングウェア
http://www.tanita-hw.co.jp/

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



本日FPの引渡しがありました。
しかーし!まだまだ終わりません。ここはこうしよう、ああしよう。クライアントとの”より良くする”ための議論に終わりはありません。

来週も相も変わらず現場に通うことになりそうです。
堀尾建設さん、巻きこんじゃってごめんね笑