グッドデザイン賞ってなんだろう?というのがずっとあった。製品カタログなどを見ていると、写真の脇に”ドヤ”という感じで印字されているGマーク。中にはぱっと見にはどこがどうグッドデザインなんだろう?というものも結構ある。
最近では特定の個人の依頼を受けて建てられた住宅とか、ある種のシステムや取組みのようなはっきりした形が定義できないものまでその審査対象は広がっているようだ。
一方で食品によく付与されるモンドセレクションというものもある。お菓子に「モンドセレクション金賞受賞」などと書かれていると、その国連本部みたいなメダルのイメージと相まって、まるで「カンヌで金獅子賞取りました」的な威厳すら感じる。食べてみると普通においしい。国際的なおいしさかどうかは別として。
仕組みは両者ともよく似ている。特定の団体に一定の安くはない費用を支払って審査をしてもらうということだ。両者ともお金がかかる賞だとよく言われる。そしてその受賞率の高さから、”お金で買う賞”なんていう揶揄もよくされる。
応募している企業にとってGマークは、自社で開発した製品にデザインの専門家のお墨付きがもらえるというメリットがある。ひとたびGマークがつけば、消費者としてもないよりもあったほうが選びやすくなる。
もちろんそれは売り上げにもつながるものだから、企業にとってこの賞のメリットは非常に大きいと想像できる。その対価として多少お金がかかったとしても、それは必要経費といえる。制度としては極めて商業的だ。
逆にそういう印象があるだけに、正直私はあまりグッドデザイン賞に良い印象を持っていなかった。自分とは縁のない賞だとも思っていた。
ところが今年、知人から招待チケットをもらってその展示会に足を運んでみたところ、その考えが大きく覆されるのを感じた。どう覆されたかというと、出展されている製品群のデザインの質の高さにである。実際に足を運び、受賞作に目を通してそのレベルの高さに驚かされた。
それはまさに日本のものづくりの熱量がすべてここに集まっているかのような感覚だった。制度を憎んでデザインを憎まず。それらの製品デザインに正面から向き合ってきたまじめで誠実なデザイナー達の顔が思い浮かぶような、そんなピュアなデザインをいくつも見ることができた。
グッドデザイン賞と言えば、今や誰でも知っている日本一有名なデザイン賞と言える。
もちろん建築でもデザインでも、グッドデザイン賞に限らず多くのコンテスト等があり、国際的にも有名な賞や権威ある賞もある。しかしベタだけど、グッドデザイン賞は日本一有名なデザイン賞であることには違いない。
わかりやすいということは共感の総量が大きいということだ。一部の人にしか分からない価値よりも、誰でも共有できる価値の方が社会的には尊いと私は思う。
建築でもデザインでも、その専門性が高くなればなるほど、一部の専門家にしか分からないような価値軸というものが出てくる。しかし、デザインが市民権を持つためには、子供からお年寄りまでが理屈抜きで楽しめるものや、理解できるものでなくてはならない。
いかんせん商業色が強いだけに、色眼鏡で見られることの多いGマークだけれど、ものづくりに関わる企業の努力や社会貢献を普遍的な価値軸に乗せる取り組みとしては、もう少し評価されても良いように思う。
受賞された皆さま、おめでとうございます。
16. 09 / 30
ディテールの時代
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
ここのところ立て続けに映画を見た。ひとつは今話題の「君の名は。」、そして「シンゴジラ」。どちらもとても良い映画だった。
ストーリーやジャンルは違うけれど、私はそこになんとも言えない現代性を感じた。一言でいえば「今どき」な感じがした。
それをあえて別の言葉で表すとすれば”ディテール性”のようなものかもしれない。要は、今や人々はまやかしのふわっとしたイメージではなく、よりリアルなもの、実際にそれが存在することの証明のようなものを求めているのではないかと思うのだ。
例えば「君の名は。」は、ストーリーの大枠としてはありえないSF的要素が入り込みながらも、そこに登場する人物描写や、背景、小物などは実にリアルに描きこまれている。実在の場所もいくつも出てくる。ともすると、これは実際に起こった出来事なのではないかと錯覚するほどに。ある意味、ジブリの”ナウシカ”や”トトロ”とは一線を画す世界観といえるかもしれない。
一方の「シンゴジラ」も、往年のゴジラ作品との大きな違いは、やはりその”リアルさ”にある。ネタバレになるのであまり書けないが、とにかく今この東京に実際にゴジラが現れたらどうなるかという状況を、やりすぎと思えるほどにリアルに描いている。
かつてのウルトラマンシリーズでは、街中でウルトラマンと怪獣が戦い、そしてウルトラマンは3分で勝負をつけて宇宙へと帰って行った。最初からスペシウム光線を使えばいいのにとか、怪獣を倒した際の街の被害総額は?とか、そういう視点は頭の隅にあっても言ってはいけないことになっていた。
ディテールへの言及は野暮であり、無粋だったからだ。「そういうもの」として娯楽を楽しむ。それが暗黙のルールだったのだ。
しかし、現代の共感性はディテールにこそ宿る。みんな気づきはじめてしまったからだ。結局ディテールが大事なんじゃないかということに。ふわっと都合の良いファンタジーだけを語るということに、みんな「もうダマされないぞ」と思い始めている。
建築もそうだ。もう「コンセプトを語る」という建築のあり方は一世代前の建築家のあり方といえる。今どき”コンセプト”なんていう言葉を発すること自体が寒い。大切なのは具体的にどうするかという方法論(ディテール)であり、実際にどうだったかという経験値(フィードバック)。そこを語らずして、クライアントの信頼を得ることは出来ない世の中といえる。
ディテールの時代。詰まるところ、それは地に足着けて地道にコツコツやってる人だけが生き残れる世の中、ということなんじゃないかと思う。
建築の設計をしていて、こういうプランや納まりをすると大変そうだなと思うことが多々ある。けれどもそれをやったらすごく良くなる、ということが分かっているとおのずと難しい方の道を選ぶことになる。
詰まるところ建築というのは二択があれば、困難を選ぶ確率がすこぶる高い分野であると言える。特に独立して設計を生業としているような者は、これまでの人生に於いてもそういう選択肢を選択し続けてきた者とも言えるかもしれない。
そういう意味では、建築には本質的に「マゾヒスト(M)的な気質」がどこかにある。自分をどんどん窮地に追いやり、それを嬉々として受け入れているようなところがあるように思えてならない。
一方で、その受け入れた困難はそこでは終わらない。設計をすれば今度はそれを実現する施工者という立場の者が現れる。するとこの者の立場は一転する。自ら選んだ困難の道を、今度は人を巻き込み、これを強いる立場となるのだ。
その者は出来ないと言う者を説得し、時に上から時に下から、また時には脅し(?)、拒めばどうして出来ないのかと責めたてる。その者の下に付いた部下はもっと悲惨であろう。そういう意味において、建築には本質的に「サディスト(S)的な気質」があると言わざるを得ない。
建築の創作のプロセスにおいては、このSとMとが交互に現れる。
自らの背後には常に批判的な”黒い”人格がいて、自分のやることなすことをコテンパンにこき下ろす。それに対して負けじと必死に反論を試みながら設計は進んでゆく。この場合の背後の人格は、いわば「世間という名の悪意」というべきものであろう。
その血も涙もないようなツッコミの数々には、自分の中にこんなにも底意地の悪い一面があったのかと自分でも引くくらいであるが、一方では「建築はSである」という論証がここでも証明されることになる。
ところが、その状況は他ならぬ自らが作り出したものであり、その批判を甘んじて受け入れている自分を認めるならば、やはり「建築はMである」とも言えよう。
というわけで、もし私が建築に必要な素養とは何ですか?と問われれば、迷わず「SとMです」と答える。重要なのはそのバランスで、Sが強すぎれば人の心は離れ、Mが強ければ状況に流されてしまう。いずれも優れた建築はできない。
ちなみに私の周囲をタイプ分けするならば、Sが8割 Mが2割である。(当社比)
詰まるところ建築というのは二択があれば、困難を選ぶ確率がすこぶる高い分野であると言える。特に独立して設計を生業としているような者は、これまでの人生に於いてもそういう選択肢を選択し続けてきた者とも言えるかもしれない。
そういう意味では、建築には本質的に「マゾヒスト(M)的な気質」がどこかにある。自分をどんどん窮地に追いやり、それを嬉々として受け入れているようなところがあるように思えてならない。
一方で、その受け入れた困難はそこでは終わらない。設計をすれば今度はそれを実現する施工者という立場の者が現れる。するとこの者の立場は一転する。自ら選んだ困難の道を、今度は人を巻き込み、これを強いる立場となるのだ。
その者は出来ないと言う者を説得し、時に上から時に下から、また時には脅し(?)、拒めばどうして出来ないのかと責めたてる。その者の下に付いた部下はもっと悲惨であろう。そういう意味において、建築には本質的に「サディスト(S)的な気質」があると言わざるを得ない。
建築の創作のプロセスにおいては、このSとMとが交互に現れる。
自らの背後には常に批判的な”黒い”人格がいて、自分のやることなすことをコテンパンにこき下ろす。それに対して負けじと必死に反論を試みながら設計は進んでゆく。この場合の背後の人格は、いわば「世間という名の悪意」というべきものであろう。
その血も涙もないようなツッコミの数々には、自分の中にこんなにも底意地の悪い一面があったのかと自分でも引くくらいであるが、一方では「建築はSである」という論証がここでも証明されることになる。
ところが、その状況は他ならぬ自らが作り出したものであり、その批判を甘んじて受け入れている自分を認めるならば、やはり「建築はMである」とも言えよう。
というわけで、もし私が建築に必要な素養とは何ですか?と問われれば、迷わず「SとMです」と答える。重要なのはそのバランスで、Sが強すぎれば人の心は離れ、Mが強ければ状況に流されてしまう。いずれも優れた建築はできない。
ちなみに私の周囲をタイプ分けするならば、Sが8割 Mが2割である。(当社比)
16. 08 / 23
伊藤裕子さんのこと
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
友人であり、尊敬する建築家であった伊藤裕子さんがお亡くなりになった。あまりの衝撃に、その報を受けた瞬間時間が止まってしまった。
1年半ほど前に末期癌の宣告を受けていたとのことだった。信じられない。この1年半で私は伊藤さんに何度お会いしたことだろう。いつお会いしても明るく活発で、変化など微塵も感じられなかった。もちろんご病気のことは一切口にされなかったし、どこからどう見ても病人には見えなかった。
それを一切表情に出さなかったのかと思うとますます切なくなる。人に気を遣わせまいとする、実に伊藤さんらしい振る舞いだったように思う。
伊藤事務所のホームページを覗くと、新規の受付を休止しているとの告知があった。それでもブログの内容はいつもの明るい伊藤さんのままだった。
http://www.itoyuko-arch.com/
伊藤さんとはどこでどうやって知り合ったのかはっきり覚えていない。もしかしたら建築家の奥山裕生さんの紹介だったかもしれない。けれども初めてお会いした際に伊藤さんは私にこうおっしゃった。
「私は関本さんのことを、独立した当時から知っている。この人は絶対に伸びる!と思っていたらあれよあれよと活躍するようになった。私の目に狂いはなかった」
それがとても嬉しかった。そして、いつも私の「ファン」だと言って憚らなかった。私がセミナーをしたりオープンハウスをするといつも駆けつけて下さった。自分より10歳も年下の建築家に「ファン」だなんて言えるだろうか。私なら絶対に言えない。そのくらい心が広く、私心のないまっすぐな方だった。こんな方がいるんだと驚き、私は伊藤さんを人としてとても尊敬していた。
伊藤さんは人と人とを結びつける達人だった。私のオープンハウスに足を運んで下さる時は必ず人を同伴し、私とその方とを結びつけて下さった。今も親しくさせて頂いている建築家の松井郁夫さんもその一人だった。
またあるときはパートナーの構造家・山田憲明さんの中学時代の恩師と親友だということで、山田さんとこの恩師との再会を取り持って下さったということもあった。どうしたらそんなにつながるんだろうと思うくらい、不思議なご縁をいくつも持っている方だった。
正直私は伊藤さんとそこまで深い付き合いということではなく、これまでお会いした回数ももしかしたら10回くらいかもしれない。でもそういう方の方が、その人の印象は鮮烈で深く記憶に刷り込まれているような気がしてならない。
今年の建築知識7月号で、私のタニタガルバの取材記事の隣に掲載されていたのが、同じくタニタガルバを採用された伊藤裕子さん設計のモデルハウスだった。
掲載を知らせるフェイスブックの投稿では「隣の関本さんの爽やかな笑顔には負けちゃいますが!笑」とおどけたコメントを載せておられた。私もコメントを返した。つい先月のことだった。
奇しくもこれが伊藤さんとの最後の会話になってしまった。
これまでたくさんの愛情溢れるお言葉をありがとうございました。伊藤さんのことを考えていたら、ちょっと涙腺がまずいことになりそうです。心よりご冥福をお祈り致します。
16. 08 / 21
手をのばせば
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
本日のプレゼンはクライアントの反応に、こちらのテンションもつい上がってしまいました。ご予算が厳しく、建築家に頼みたいけど頼めない。だけど頼みたい!ということで最後にエイヤッとうちの事務所に飛び込んでいらした方です。
コンパクトなプランに納め、ローコストに抑える提案もしていますが、話をしていると盛り上がり、ケチケチしたこと言ってると良いものはできないな、、とつい思ってしまいます。
住宅に限らず何でもそうですが、世の中のものは「いま」と「ここ」で成立しています。「身の丈に合った」とは良く言ったものですが、本当にそれで良いのでしょうか。予算が限られているから、手が届けばそれで良いのでしょうか。
人は無理をしないで、手を伸ばせば届くものを求めたがりますが、少し無理をすれば手が届くものは世の中にはいっぱいあると思うのです。お金はかかるかもしれません。リスクもあります。でもそれを避けていては何も手に入れることは出来ません。
私は仕事を辞めてフィンランドに渡ったことで得がたい経験をしました。横着をしないで、立ち上がればいいのに。勇気を出してエイヤッと飛び込めばいいのに。尻込みした人を見るといつもそう思います。あともう少し…と指の先が触れるかどうかのものを手に入れるからこそ尊いのです。
このクライアントにとっての冒険はここからはじまります。けれども、不安そうに事務所を訪れた日の顔ではなく、希望に溢れた今日の表情を見る限り、この家はきっと大丈夫でしょう。
家づくりは、未来に希望を描けた人だけに微笑むのでしょうね。
category







