17. 01 / 07

スケジュール

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48




とりあえず、年始から4月までのスケジュールを全部埋めた。
竣工するすべての住宅の引渡し日や、設計中の案件に必要な打合せスケジュールもすべて押さえた。身動きのできる隙間は春先まであとわずかしかない。

スケジュールを埋めてゆく作業は楽しい。緻密に立てたスケジュールを正確に遂行してゆくのはもっと楽しい。現場に振り回されることはあっても、私自身設計スケジュールを狂わせたことはない。徹夜もしない。スケジュール通りやればちゃんと終わるからだ。

生まれ変わったらやってみたい仕事はいろいろあるけれど、秘書はそのひとつだ。人のスケジュールを管理したい。「社長、12時からA社との会食です」とか言ってみたい。自信がある。きっといい仕事すると思う。

ところで、住宅設計に向いているのはどういう人かという話になると、私はいつも「呑み会の幹事さんができる人」と答える。全員のスケジュール調整からお店のセレクト、目配り気配りに段取りと、住宅設計に必要な要素がすべてそこにあるからだ。

ちなみに、私が絡む呑み会の幹事はいつも私がやる。幹事は楽しい。天職であるとすら思う。雑な仕切りを見ているといつもイライラするので、自分でやるのが一番ストレスがない。周りにも喜ばれるので一石二鳥である。そういうところも、住宅とよく似ている。

author
sekimoto

category
> 北欧
> 思うこと



新年あけましておめでとうございます。

米の人類学者エドワード・ホールによると、アメリカやイギリスのように、多くの人種や宗教が入り乱れる低文脈(ローコンテクスト)の文化においては、自分の考えを人に分かってもらうために、言葉を駆使してコミュニケーションを図る必要性がはるかに高くなるのだそうです。

一方、高文脈(ハイコンテクスト)な文化においては、人々が同じような期待や経験、背景を持ち、遺伝子まで似ている。このような人々は言葉によるコミュニケーションの必要性が低くなります。日本もそんな国の一つと言えますが、北欧の国々の本質もまた、この高文脈と同質性にあるような気がしています。

昨年は11年ぶりに家族でフィンランドに訪れ、自分の根の所在をあらためて確認しました。私は20代後半で北欧と出会い、以来北欧とその文化に深く関わり現在に至ります。単なる北欧好きという枠を越えて、私は自分の生き方が本質的に北欧と同じ文脈にあることを感じています。

私は家族の中にいると無口になります。究極の高文脈(ハイコンテクスト)の中にいるからかもしれません。居心地とは高文脈の中にこそ宿る。あるいは、居心地の良い空間には高文脈があるとでも言いましょうか。あたたかな部屋で年始に思うのはそんなことです。

遠い北のかの国に憧憬を抱きながら、今年も空間の居心地に思いを馳せてゆきたい。言葉の要らない空間をつくりたい。「ハイコンテクスト」が今年のテーマです。

16. 12 / 22

営みの上に建つ

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと



志木市で現在計画進行中の住宅「deco」の敷地は文化財保護地区にかかっているため、工事にかかる前には市の教育委員会による試掘調査が義務づけられています。

よく遺跡が出てくると工事が止まってしまうなどという話を聞きますが、それはこういう試掘を怠った場合(あるいはたまたま出てきてしまった場合)であって、このように計画的に試掘を行えば工事工程への影響はありません。

現地に行くと教育委員会による試掘調査がはじまっていました。するとさっそくお宝が!もとい土器が発掘されていました。縄文式土器だそうです。




さすが教育委員会、質問をするとその場でなんでも答えてくれます。古代の住居形式までいろいろと教えてくださいました。

ご存じかと思いますが、縄文式土器は縄を使って土器の表面に”縄目”の模様を付けているところから由来しています。現場の土器片にもくっきりと縄目が見えますね。

また大陸文化が入り込み洗練された弥生式土器とは異なり、荒々しくプリミティブな縄文式土器の造形は、岡本太郎をはじめとした芸術家も魅了し、日本文化の源流であるとも言われています。



ところで土器は縄文式ですが、敷地は古墳時代の住居跡に位置しています。

古墳時代といえば縄文や弥生よりも新しい時代になるわけですが、どうして同じ敷地から異なる時代の遺構から出てくるのかというと、新しい時代になっても掘り起こされなかったり、掘り起こされてもそのまま放置されていたのではないかとのこと。

つまり、我々が新しい家を建てるとき、敷地から前の住宅の解体片(いわゆるガラ)が出てくることがありますが、要は同じようなことで、縄文式土器といえども当時の住人にとっては、庭先から茶碗の欠片が出てきたような感覚でしかなく、また出てきやがった「チッ!」とかやっていたのかもしれません。あくまで推測ですが。

ところで縄文時代といえば今から2300年前まで、そして古墳時代といえば今から1500年前までの時代を差します。敷地のある志木市の柳瀬川周辺は昔の海岸線に面しており、貝塚なども多くあることから、古代から人が住むのに適していた土地だったのでしょうね。

大昔は今のように電気があればどこでも住める時代とは違いますから、外敵や天災から逃れるため、土地探しには吟味を重ね、経験的に最も安全で利便性の高い場所に集落を築いたのでしょう。そして一度集落を形成すれば、そこは何百年と(この地の場合は何千年と)人が離れることはなかったと想像できます。


今回の敷地はもともと畑や駐車場だった場所を宅地開発されて売り出されました。クライアントから依頼を受け設計をはじめた頃はこんな感じでした。なかなかの大型分譲地ですね。

それが数ヶ月前からポツポツと工事が始まり、


今ではこんな感じです。
この風景の変化はあっという間で、わずか半年もないかもしれません。

1500年前の遺構の上に、わずか半年でできあがる街並み…。

なんだか考えさせられる光景です。我々の仕事もまたそんな営みの中にあるとすれば、この地に建てる建築は人類の歴史にも恥じないものにしなくてはならないという…なんだか大げさかもしれませんが、そんな思いにも囚われるこの年の瀬でした。


deco| 2017年8月末竣工予定
最近、若い頃のように雑誌などで建築をビジュアルとして熱心に眺めることがなくなった。あまり参考にならないことが分かってきたからかもしれない。

好きだし勉強にはなるけれど、参考にはならない。極論になってしまうけれど、鎖国政策が江戸文化を生み出したように、知識はある程度溜め込んだら閉鎖系にして熟成させた方が良いと思う。なぜなら、ほとんどの建築の問題は応用問題であり、公式を覚えるより解き方を覚えた方が遙かに効率が良いからだ。

ひとが導き出した答えは、その敷地、クライアントといった諸条件が絡み合って奇跡的に生み出されたものであって、その結果だけを拾って自分の設計に当てはめることなどできない。できそうで、できない。

だから部分部分を見るとため息が出たり、よく考えられているなぁと感心することはあっても、それらを集めてベストアルバムみたいなものを作ったらそれは最高傑作になるかと言ったら、そうではない。野球ですべて4番バッターを集めたら優勝できるかという問いに似ている。そこには広島カープのようなドラマは生まれない。

つまるところ、建築は完璧じゃない方が魅力的なんだと思う。手を抜いたり、失敗するという意味の「完璧じゃない」ではなく、「にんげんだもの」のほう。がんばりすぎないディテールは潔く美しい。でも一方では「やればできる」のがんばりが同じくらいあって欲しい。人が必死に努力を重ねる姿は尊く、そしてやはり美しい。

魅力ある建築というのは魅力ある人と同じなんだと思う。志は立派なんだけど、完璧じゃなくて、ちょっとだらしなくて、でもユーモアがあってきっちり約束は守るみたいな。

ここから先に進むには、もっと人間を磨かないといけないんだろうなと思います。

author
sekimoto

category
> 北欧
> 思うこと



何か物を手に入れようとする時、何でもいいや、とか、これでいいや、と思う人は多いと思います。けれども、これが良い、これしかない、と思ったものを一つ一つ手に入れて行くと生活は豊かになってゆきます。

家づくりもそうなんですね。何でもいいや、とか、これでいいや、と思って建てるのではなく、これが良い、これしかない、と思ったものを建てるとその後の人生は大きく変わってゆきます。私はそれはこだわりではなく、愛情の問題なのだと思っています。

先週末、3月に竣工したVALOの撮影がありました。
この家には美しいものしかありません。けれども美術館のような冷たさはありません。北欧家具をおしゃれだと言う人がいます。けれども、それが好きな人にとっては、それがあることこそが日常であり幸せなのです。

我々が込めたものと同じくらい、愛情の詰まった空間でした。