学生によるリノベサークルDaBoというユニークな団体があります。これは学生主体で建築の改修工事を設計から施工まで行ってしまうというサークルで、実はこの春に5人来ていたオープンデスクの学生のうち、実に4人がこのサークルのメンバーでした。

私が留学していたフィンランドの大学では、学生であっても実際に設計から建設まで関わるというプロジェクトがいくつかあり、実作に飢えている学生達にとってはモチベーションが上がる機会にもなっていました。

フィンランドの建築の考え方は、かの台詞を借りれば「建築は製図室じゃない、現場で起こっているんだ!」とばかりに、先鋭的なコンセプトばかりを口にする人はあまり相手にされませんでした。私がちょっとひねった案を出したら「で、断熱の厚みはいくつなんだ」と返されたのを覚えています。建築は建ってナンボという考えがあるからなのでしょうね。

なので、こういう実作に飢えた学生達が実際に自分たちで設計施工しながら考えるというのは、とても素晴らしい取り組みだと思います。そしてそんな学生に工事を依頼する懐の深~いクライアントにも尊敬の念を禁じ得ませんが…。


そんなDaBoが工具類の購入のためにクラウドファンディングを募っていたので、私も微額ながら協賛させて頂いたのですが、その返礼品が昨日届きました。それがこれ『壁の断熱の計算ブック18』。

これ本当にすごいんです。協賛はもちろん支援の意味もありましたが、これが欲しかったことも理由の一つでした。これは古今東西の18の建築物の壁の構成、断熱材情報などから、実際の熱貫流率(U値)を計算したものです。

この建物のチョイスがすごい。黒川紀章さんの中銀カプセルタワービルからはじまり、安藤忠雄さんの住吉の長屋や、コルビュジェのサヴォア邸など、いわゆる今どきの高気密高断熱ではない建築の実際の熱貫流率をすべて計算しています。

極めつけは茅葺き民家やボーイング旅客機まで!一方ではメンバーが住んでいる自宅の断熱計算もしていて、その比較をしているのもなかなか良かったです。

たとえば安藤さんのコンクリートの住宅は寒いんだろうなとは思っても、それがどのくらいという数値まではわかりませんでした。それがこれを見て、とんでもなく寒いことだけはよくわかりました笑。(ちなみに住吉の長屋のU値は4.01とのこと。リオタデザインが設計する住宅のU値は平均して0.4~0.5くらいです)

ただ計算するだけじゃなくて、その断面なども丁寧に図解されていて、資料を集めるだけでも相当苦労されたと思いますが、非常に貴重な資料になりそうです。

またこういうことを書くと語弊もありそうですが、断熱性能が低い建築であっても、歴史に名を残し、多くの人々に勇気や感動を与えている建築も少なからずあります。建築の価値を計る指標はけして一つではないということもあらためて感じたことです。

DaBoの皆さん、素晴らしい冊子をありがとうございました!永久保存版にします。コロナに負けず、活動がんばってください。




大田区を流れる呑川のほとりに建つ家が静かに竣工し、今日は施主検査でした。やっぱり小さな住宅は楽しいですね。隅々まで愛着を持って設えました。

ダイニングテーブルは、悩みに悩んでボーエ・モーエンセンが入りました。ダイニングチェアは水之江チェアが入る予定です。ミント色のSTOOL60も可愛い!

インテリアグリーンは私がコーディネートしています。本当はもっと入れたい。こっちを本業にしたいくらいグリーンを考えるのは楽しいです。

来週に予定していたオープンハウスが、コロナの影響で中止になってしまってとても悲しい。せめてこちらに写真を上げておきます。来週にはいよいよ造園が始まります。こちらもとても楽しみです。

今日以降も写真を上げてゆきますので、どうかお楽しみに!









20. 03 / 29

AJ DOOR HANDLE

author
sekimoto

category
> はまりもの
> 北欧



先週北欧家具taloに足を運んだ際、オーナーの山口太郎くんより「これは関本さんにお土産」と言われてドアノブをひとつ頂きました。デンマークの建築家アルネ・ヤコブセンのハンドル。え、本当に!?(太郎くん、どうもありがとう!!)

現状はくすんだ真ちゅう色だけれど、これは磨けば光るなと踏んで、この週末はポリッシャーでゴシゴシ。結果、こんな感じになりました。



磨けば磨くほどきれいになるので、ついどんどん磨きたくなってしまう笑。太郎くんからも、ビンテージはあまりピカピカにしてはいけないと言われていたので、ほどほどのところで止めましたが。

手元にある資料で調べたところ、このハンドルはアルネ・ヤコブセンのオリジナルデザインで、1957年にコペンハーゲンにあるSASロイヤルホテルのためにデザインされたハンドルとのこと。またひとつ私の貴重なコレクションが増えました。


プロペラのようにねじれたハンドル形状がとても美しい。握ってみると、手のひらと親指の位置がぴたりとハンドルにフィットする完璧なエルゴノミクスデザインです。

太郎くんからは、これは現代の住宅にも使えるのか調べて欲しいとのことだったのですが、このヤコブセンのハンドルは軸となる角芯が8mmで水平の角度なのに対し、国内シェアの高い美和ロックなどのハンドルは8mmの角芯が45度に傾いているので、基本的には取り付けられないんですね。

ただ色々調べたら、GOALやSHOWAのケースの場合は8mmで水平の角芯設定のため、こちらなら取り付けられることがわかりました。ためしに早速GOALのケースを取り寄せて取り付けてみるとぴったり!


私の自宅はほとんど引戸なので取り付けられる扉はないのですが、これなら将来どこかに使ってみたいですね。復刻品はないのかなと探したらありました。スガツネさんの方で出しているようです。丸座の形状がちょっと違いますが、日本人の小さな手にもぴったり納まるのでお勧めです!

アルネヤコブセン生誕100周年記念ハンドル/スガツネ
https://search.sugatsune.co.jp/product/g/g12-4053/

事務所には他にもアールトの某ハンドルもあるのですが、聞くところによると最近えげつない値段で取引されているそうで、ちょっと怖くなりました…。

北欧の建築家は手が触れるところに最も気を遣います。我々も設計ではそこは最もこだわるポイントかもしれません。ヤコブセンのハンドルもお宝として大切に保管したいと思います。

この春5人目、いよいよ最後のオープンデスクが終了しました。5人目も日大理工の2年生。1年生の時に設計指導を担当していた学生さんです。

彼女は以前からやる気は人一倍あるものの、自分のイメージする世界をうまく表現することができずにいたのですが、この2年生の後期にかけてぐっと実力を付けてきました。まさに伸び盛りの学生さんです。

今回課した課題は、実際の敷地に建つリアルな条件の住宅で、住宅を設計する上で基本的な考え方を学んでもらいたいと出題したものでしたが、彼女はそこにコンクリート打放しの壁を、木造住宅を貫くようにランダムに配置するというアバンギャルドな提案。これには私もびっくり!



その壁は本当に必要なのか?どういう意味があるのか?など、否定と肯定を繰り返しながら対話を重ねましたが、彼女は心折れることなく最後までやりきりました。それがまず感心したこと。そしてこれがまた、結果的になかなか良い空間なのです。これは彼女に一本取られたなと思いました。今回どのオープンデスクの学生にもないアプローチの提案でした。

大学でも、学生が突飛なことをやろうとしているときは、否定と肯定両方の意見をぶつけて反応を待つことにしています。人と違った考えを持つことは悪いことではありませんが、それを人がどう受け入れるか、あるいは拒絶するかを十分に想像した上で提案して欲しいと思うからです。ですが多くの場合はそのやりとりの中で物事のバランスを考え、良くも悪くも考えを変える人がほとんどです。

もちろんそれは協調性や社会性という意味で、仕事をしてゆく上でもとても大切な要素だと思いますが、人を圧倒的な造形で感動させるタイプの建築家にはなれないかもしれません。彼女の持ち味は、おしとやかそうに見える?外見とは裏腹に内に秘めた情熱(パッション)、そしてその頑固さと意志の強さです。そういう意味で芸術の才能のある子だと思います。

これからどんな風に飛躍していくのか、勢い余って崖から落ちないように笑、ハンドルをしっかり握って自分の道を探ってもらいたいと思います。これからがとても楽しみです!



はぁ、それにしてもこの春の怒濤のオープンデスク・ラッシュはすごかった!

すべての学生とは毎晩向き合って遅くまでエスキース(設計指導)をしました。ずいぶん自分の時間を使ったなぁ…。でもとっても楽しかったです。千本ノックをしていたつもりが、こっちがノックを受けていたみたいな。

私にとっては、正直課題とかどうでもいいんですよ。それが上手くできても、できなくても私には関係ありませんから。単位が出るわけでもないし。

毎晩のエスキースを通じて、彼らの悩みとか建築に対する迷いのようなものを聞いてあげると、アウトプットしたことで彼らの中で問題が整理されて昇華(成仏)されます。私の経験を話してあげたり。こういう時間が、かけがえのないものなのだと思います。

これは大学の授業ではできないことなんですよね。限られた時間の中で、全員の指導をしなくてはいけないので。課外授業だからできることです。

彼らは貴重な春休みの一週間を無給で事務所に足を運んだわけです。その間もバイトしていればもう少しお金にもなったはずなのに。それをこういう無駄なことをすると案外いいことあるんだということが分かってくれたら、人生にとって一番大切なことをひとつ学んだかなとも思います。

この春来てくれた5人の学生さんはお疲れさまでした!うちの事務所を選んでくれてありがとう。また別の機会にお会いしましょう!


今日はスタッフとオープンデスク生を伴って、古川泰司さんの桑の木保育園を見学させて頂きました。おおらかな架構の園児のための空間。理屈を抜きにして、親ならこういう保育園に預けたいと思いますよね。計画も適切な人間が適切な部分の関わり方をしていて、ディテールや構成など含め全体としてバランスの良い建築だと感じました。

最近、生産者の顔が見える物づくりということを考えます。我々が大手メーカーと異なるのはその点に於いてだと思いますが、それでも我々は大工の顔は知っていても、製材者や山の人の顔までは知りません。我々はもっと川上にいる人たちと繋がるべきなのだと思います。

この保育園においてJAS製材を使っているのは燃え代設計にする必要があったためと聞いていますが、もう一つは生産者の顔が見える物づくりという意味もあるような気がしています。実際、オープンハウスには製材会社の方たちも来ていて、誇らしげに材の説明をして下さったのがとても良かったです。普通物づくりの川上にいる人たちは、こういう場にはいませんからね。

帰路は少し寄り道をして、行きつけのグリーンショップであるmimonoさんに立ち寄りました。オーナーの小松原さんと立ち話をしましたが、彼が仰ったのも奇しくも生産者と繋がることの大切さでした。問屋ではなく生産者から直接仕入れることで生産者のこだわりを深く知ることができるし、売り方にも魂が入り、結果としてホームセンターにはできない品揃えができるとのこと。これはそのまま建築にも当てはまることのように思いました。

今日は示唆深い気持ちの良い一日となりました。古川さんご案内ありがとうございました!