24. 09 / 26

MOKスクール

author
sekimoto

category
> イベント
> 仕事



昨日は大阪MOKスクールの第4講義に、伊藤瑞貴さんと共にお招きいただき、小谷和也さんによるコーディネートのもと講師を務めさせて頂きました。MOKは毎年錚々たる顔ぶれの講師が招かれている印象があり、今回は呼んでいただき大変光栄でした。

と言いつつ、今回のお題は「持続可能な設計事務所運営を考える」。そんなお題なら私が受講したい!というくらい、私も日々悩んでもがいています。

困ったなあ、、と思いながら私なりの取り組みを紹介させて頂きましたが、むしろ第一講師の伊藤瑞貴さんによる、福井というローカリティを味方につけた先進的な取り組み(彼はそれを「普通」と表現していましたが)はとても素晴らしく、何より設計事務所の未来を感じさせるものだったと思います。

後半の小谷和也さんを交えてのトークセッションもまた、「情報発信」「ローカル」「これからの建築家像」といったトピックをはじめとした深掘りが、禅問答のようでもあり、深く考えさせられるものばかりでした。時間もピッタリ!小谷さん、名コーディネーターでした。


今回は会場参加組だけでも100名を超える希望者があったそうで、会場の木材仲買会館がいっぱいに埋まる景色は、私にとってはコロナ後久しぶりに見るものでとてもテンションが上がりました。

またMOKスクールの何がすごいって、講演後の懇親会に誰一人帰らないこと!お店を貸切にして100人規模で開催する懇親会なんて初めての経験です。その後も2次会、3次会と続き、、大阪の底知れぬパワーを感じました。




何より印象的だったのは、運営側の理事たちが実に溌剌としていて、三澤文子さんを中心とした情熱の一枚岩のように感じられたこと。すでに来期の人選についても活発な議論がはじまっていました。

日頃、私も諸団体の委員や理事などを務めていますが、そこで常に問題に上がるのは、人手不足や仕事との両立、担当者の負担軽減や会の持続可能性のようなものです。今回のテーマは設計事務所におけるそれでしたが、私はMOKスクールの自由闊達でいて、とても洗練された会のあり方に大いに刺激を頂き、それが何より勉強になりました。

今回はお声がけいただき、小谷さん、文子さん、木又さん、誠にありがとうございました!

author
sekimoto

category
> STAFF
> 仕事



2020年の入所以来、4年半に亘って事務所を支えてくれていたスタッフの岩田舞子さんが、出産のため産休に入ることになりました。出産後1年の育休ののち、予定では2025年11月頃を目安に再び復職してもらう予定です。

彼女の休業中は私を含め残ったスタッフで業務をカバーして参ります。しばしご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、皆さま何卒ご理解の程お願い致します。


さて、彼女の出産をめぐっての私の葛藤や事務所のバタバタについては、これまで書けなかったこともいろいろあるので、この場をお借りて記しておきたいと思います。以下長文ですがお許し下さい。

彼女を知る方ならわかると思いますが、うちの事務所において岩田さんの存在というのはとても大きく、彼女から出産予定の話を聞いたときは正直頭が真っ白になってしまい、とっさに「おめでとう」の言葉が出てきませんでした。当時はそのくらい私も動揺していました。

彼女の明るい性格と気配り力、難しい設計を最後までまとめ上げてくれる粘り強さには、いつも本当に助けられていました。最近では後輩に対する指導力もつけてきて、事務所の番頭として、また私の片腕としても全幅の信頼を置いてきたスタッフです。

昨年結婚したこともあり、いつかはこの日が来るであろうと思っていましたが、こんなに早くやってくるとは…。私も長く事務所をやってきましたが、女性スタッフが出産するというのははじめての経験で、本当に考えることが山ほどありました。


ひとつは彼女の復職時期のことです。出産後は彼女も復職を希望していましたが、そのためには子どもを保育園に預けなくてはなりません。

保育園の入園時期は4月なので、半年後の4月に入園を希望すれば入れる可能性も高くなりますが、彼女の希望はできれば育休を1年は取りたいということでした。そうなると復職は来年の11月、果たしてそんな時期に希望の保育園になど入れるのか、彼女の長期不在中の穴はどう埋めれば良いのか、不確定要素ばかりでどこから手をつければ良いのかわかりませんでした。

うちのようなスタッフが2~3人の零細アトリエにとって、一年という時間はとても長い期間です。この先の仕事の受注状況も読めませんし、忙しくなるようなら人を増やさなくてはなりません。しかし一方では彼女が復職してくることを考えると、彼女の席はそれまで残しておかなくてはなりません。

半年くらいならなんとかなるとしても、一年ものあいだ彼女の居場所を果たして残しておけるのか、当時の心境としては「それはさすがに無理!」というものでした。

また復職しても、保育園のお迎えなどがあるので今までと同じように夜遅くまで働くことは難しくなります。建て主さんとの打合せが入りやすい土日も家を空けることは難しくなるでしょう。設計事務所の仕事というのは、日中は現場やメーカーなどとの打合せが多く入るので、静かに集中して図面が描けるのは18時以降になってからというのが日常です。

それが復職後は定時よりも早く上がり、土日も打合せに参加できないとしたら…それは設計事務所では働けないということを意味してしまうのです。

これは今どきの一般企業からしたら考えられないことですよね。でも設計事務所ってそういうところなのです。私は長いあいだ設計事務所を運営してきましたが、今回この当たり前のようでいて当たり前でない、設計事務所の抱える矛盾や問題にはじめてぶつかったような気がしました。


一方で、これが男性ならどうでしょう?

子どもができたことを告げれば、会社からは祝福されて、なんなら「これからは子どもの分までバリバリ働かないとね」なんてハッパをかけられる場面すら思い浮かびます。一方の女性は「無理をしないようにね」「家庭を優先してね」と、誰もが悪意なく声をかけることと思います。きっとこんなことがなければ、私もそんな言葉をかけると思うんですね。

つまり子どもを授かったら、男性はより仕事に専念し、女性は仕事をセーブしなくてはならない。これが設計事務所なら辞めなくてはならない。女性だって男性と同じように働く権利があるというのに、これっておかしいですよね。

途中からそんなことも思い始めて、なんだか無性に腹が立ってきました。実際に岩田さんも「リオタデザインを辞めなくてはいけないかもしれない」ということでずっと悩んでいたようです。彼女ともこの件では何度も話し合ってきましたが、お互い歩み寄れない一線があり、なかなか問題はクリアにはなりませんでした。


建築家仲間の丸山弾くんに相談したのはそんな時でした。彼の事務所でも女性スタッフが立て続けに産休に入り、不在中は彼がスタッフの分まで図面を描いてその穴を埋めるべく奮闘していたことを知っていたからです。

同じ設計事務所の主宰者として、そこまでしてスタッフを残す決断をした思いを知りたくて、彼にも電話をして話を聞きました。いろいろと相談に乗ってもらったのですが、先の問いに対する答えは「ほかに替えのきかないスタッフだから」というもので、それが妙に腑に落ちました。(弾くん、その節はどうもありがとうございました)

求人をかければ新しいスタッフは入ると思いますが、彼女と同じスタッフが入ることはありません。彼女の存在は、事務所にとって唯一無二なのです。それに今回出産を理由に彼女が辞めたとしたら、以後入所する女性に対してもそういう悪しき前例をつくることにもなります。

ようやく吹っ切れて、翌日彼女には「育休は一年取っていいから、事務所に残って欲しい」と伝えました。出産後も安心して仕事を続けられるよう、すべてのリスクテイクは事務所が背負うことを決めました。

一方で残るスタッフの佐藤くんにも過剰な負担がかからないように、スタッフを一人増やすことも決めました。岩田さんが帰ってくればスタッフは3人になります。正直人を雇う余裕はあまりないのですが、そこも腹を括ろうと思います。


今どき産休育休なんてあたりまえの世の中ですよね。テレワークを併用して子育てと仕事を両立している女性もたくさんいることと思います。建築の仕事は、現場監理や所内での密な図面打合せもあるので、復職後もすべてテレワークでというわけにはいかないかもしれませんが、今回のケースを設計事務所のこれからの働き方を考えるケーススタディとして、私自身にとっても学びの機会にできればと考えています。

正直に言えば、今もすべてをそんなにドライに割り切れているわけではないんですけどね…。(スタッフが一時的にでも抜けるのはやっぱり寂しいですし)

そんなことで、年内は佐藤くんと二人で事務所は回してゆきます。途中からはヘルプをお願いする予定もあり、年明けからはもう1人新しいスタッフも合流予定です。

岩田さんも、担当する現場についてはテレワークベースで産休中もフォローを続けてくれるそうです。リオタデザインはつくづく良いスタッフに恵まれている事務所だと思います。みんな、どうもありがとう!私は彼らを養うためにどんどん新しい仕事を取らなくては…汗

岩田さん、体調に気をつけて元気な赤ちゃんを産んで戻ってきてくださいね。みんなその日を心待ちにしています!!


昨日は三鷹市「PTS」のオープンハウスを開催しました。小さな住宅で、一日だけの開催だったこともあり少し絞った告知でしたが、多くの方に来て頂き大変ありがたかったです。

1階に個室を配して、2階に気積を大きく取ったメインルームを作るというのはここ最近のうちの定番の手法なのですが、敷地条件から毎回少しずつ異なるパターンが生まれるのも楽しく思っています。

敷地は27坪ながら、建ペイ容積は40/80%という厳しい建築条件でしたが、光の満ちたバランスの良い住空間になったように思います。小林賢二さんによる造園も、今回もとても素敵にアレンジして頂きました。お越し下さった皆様、ありがとうございました!







24. 09 / 10

muni第一号

author
sekimoto

category
> muni
> 仕事



muniリリース後、記念すべき第一号のお客様がご来社。お待たせしていたスツールをわざわざ引き取りに来て下さいました。

座面は、ナラ・スギ・布を一脚ずつ!布には山形の米沢織による素敵な生地をご提供下さいました。製作風景も見たいというので、目の前で生地張りも披露させて頂きました(緊張しました、、)

本当に楽しそうにご見学下さり、仕上がったスツールにも大喜び!このプロジェクトはじめて良かったと思いました。

Sさん、お買い上げありがとうございました!

◼️muniインスタグラムはこちらより
https://www.instagram.com/munistool




つい先だって、大型パネル工法を手がけるウッドステーションの塩地博文さんよりお声がけ頂き、「概算AI」を巡る誌上座談会に建築家の丸山弾さんとともに参加させて頂いた。

議論は大いに盛りあがったものの、この内容は追って創樹社の「ハウジング・トリビューン」という雑誌の記事になるそうなので、ここでは私なりに感じたことを自身の整理を含めて書いてみたいと思う。


まず「概算AI」とはなにか?

最初に塩地さんから声をかけられて説明を聞いたときはにわかに信じられなかったのだけれど、ウッドステーションがアーキロイド社の技術提供で実現したこのシステムを使うと、柱もまだ入っていないような基本設計段階の図面(平面図・立面図・断面図)をPDFで読み込むだけで、瞬時に構造材やサッシュの概算が出るという(その所要時間はなんと10秒!)。ゆくゆくは外装や内装の拾いもできるようになるそうだ。

柱や梁といった情報がないのにどうして構造の費用が出せるのかというと、AIが瞬時にその空間に最適化した構造を割り出し、それをアテとして構造を拾い出すという。窓は立面図の表記からサイズと種類を拾い上げる。ベースとなる単価も限りなく実勢価格に近いもので、各工務店が誤魔化しようのない数字が出てくる。ゆくゆくは、その仮想構造をベースに構造計算も走らせ、温熱計算まで自動計算でワンストップでできるようにするそうだ。

それが事実なら建築界に革命が起こると思った。しかし一方で思ったのは、失礼ながら「そんなわけはないだろう」だった。

たとえば工務店の見積価格というのは、無数の下職などから上がってくる下見積りを”原価”として、そこに元請けの経費率を掛けて算出される。構造だって何日もかけて作図をしたり、計算をしたりしてようやくFIXできるものであって、AIが瞬時に割り出したような構造などきっと机上の空論であって、我々の設計とはかけ離れたものになるに違いない。そんな風に思っていた。

試しにそのシステムを使っていくつか概算を出してくれるというので、サンプルとしてすでに着工に至っている案件を選び、実際の積算価格とAIが弾いた価格とにどのような差があるかを検証してみることにした。

それが以下のリスト。
その結果に思わず驚愕してしまった…。(表はクリックすると大きくなります)


リストの左側が実際の工務店による金額。右側が概算AIが弾いた金額。

誤差はあるとはいえ、驚異的な精度であることがわかる。この案件を含めて4~5件のAI見積りをかけてみたのだけれど、拾いの明細や各項目ではばらつきはあるものの、全体での整合性は取れていてその誤差は概ね1割程度だった。


思えばChatGPTにしてもしかり、Google翻訳などにしてもしかり。少し前なら茶番のように拙かったAI技術は今やその精度を驚異的に上げていて、急速に人間にしかできないと思われていた作業の置き換えが社会的にも進んでいる。今回の検証でも、こうした大きな変化が建築界を覆っていくことに確信を持った。

では我々建築家は、この先淘汰されて不要となってしまうのだろうか?おそらくこの手の話をすると誰しも心にそんなことを浮かべるだろうし、露骨に反感を抱く人もいるだろうと思う。

けれども私が思ったのは、これは我々にとって千載一遇のチャンスではないかということだった。

AIの原動力は、過去の履歴からの学習だ。そのリファレンスの蓄積が多くなればなるほど、AIはその精度を増してゆく。つまり人間から学習してゆくのだ。だからある意味、過去からしか学ばない受け身型の仕事や、御用聞きのような仕事をしている人にとっては、このAIの台頭はかなりの脅威だと思う。どこかの時点で、AIに取って変わられてしまうかもしれない。

けれども我々人間は、過去に学んだ上でそこから突然変異種を生み出す能力を持っている。「AだからB」ではなく、「AだけどC」みたいな思考の飛躍。つまり論理を越えたところに真の創造性があるのだ。AIにはそれができない。

だから、その創造性を手放さない限り、我々とAIは共存できるし我々は常に優位に立つことができる。AIによってむしろ差別化がひろがり、我々の顧客層はおそらく将来においても減ることもなく(残念ながら増えることもなく?)我々は細々と生き続けることだろう。希望的観測だけれど、そう思う(希う)。

一方でこうしたAIの出現は、我々の創造性を助けてくれる存在になるに違いない。先の「概算AI」は、数量拾いや価格調査といった人間が地道に行っていたルーティーン作業を瞬時にこなしてくれる。我々はそこにかけていた時間をより創造的な作業にかけることができるようになる。


こちらはうちの事務所が工務店から出てきた見積りを精査する際に行っている査定資料の一部。我々はこのような資料を一社に付き3~4ページものボリュームで作成する。直近の同規模の住宅や、同じ工務店の過去単価を比較することで、その工事における最適価格を割り出すという我が事務所独自の取り組みのひとつだ。

これを座談会で見せたらみんなびっくりしていたので、おそらくこの精度で見積り精査をしている事務所は他にはあまりないのかもしれない。だからこそうちの事務所の住宅はコストパフォーマンスが高いし、どこよりも透明な金額で建て主に提示できているとも自負している。

けれども設計以外にこうした作業も担わなくてはいけないうちのスタッフ達の苦労を思うと、我々の傍らにこそAIが欲しいと思う。先の「概算AI」はこうした見積り精査にも威力を発揮してくれるに違いない。

設計の現場に人手不足が叫ばれて久しい。うちも産休を控えるスタッフもいて、事務所の長時間勤務も見直さなくてはならない時期に来ている。しかも来年からは住宅の確認申請における4号特例が縮小される。現在ですら申請は長期化していて、性能計算に取られる我々の手間や時間も膨大なものになっている。いいかげん「その時間をもっと設計に使わせてくれ!」というのが正直なところだ。

AIが席巻する建築界の未来は、手放しの明るさかどうかはわからないけれど、けして暗いものではないように思う。我々はAIに使われるのではなく、使いこなすのだ。そのことで、設計事務所の働き方改革はもっと効率的に進んでいくだろうと思う。