Warning: preg_match(): Delimiter must not be alphanumeric, backslash, or NUL in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/category.php on line 42

Warning: preg_match(): Delimiter must not be alphanumeric, backslash, or NUL in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/category.php on line 47
仕事 | リオタデザインブログ

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



先月引渡したS/Yは、入間市に建つ小さなヘアサロンを併設した店舗併用住宅でした。

以前ブログにも書きましたが、サロンオーナーのIさん(奥様)は私の髪を以前より切って下さっている方で、ヘアサロンの設計ははじめてでしたが、設計依頼もある日髪を切って頂いていた時という、こちらも初めての体験でした笑

こちらのヘアサロンが、昨日ようやくオープンの日を迎えました。Iさんの5年越しの夢がいよいよ叶った瞬間です!私としてもとても感慨深くこの日を迎えました。私は記念すべき第1号のお客さんとして、昨日も足を運ばせて頂きました。

この日は開店に合わせて多くの方からお花などが届いていて足の踏み場もないほど。こうやって祝福されてお店がオープンするというのは、やっぱりいいですね!


サロンはわずか5坪程の極小空間なのですが、Iさんがひとりで営むにはちょうど良い大きさ。席もたったひとつしかありません。

席がたったひとつしかないということは、髪を切って頂いているときはお店が貸し切り状態になるということですよね。宿でも最近一棟貸しの宿などもありますが、これはなんと贅沢なことだろうと思います。


先月の引渡しまでは、私は設計者として関わっていましたので、随所の納まりや竣工までの段取りなどに気を配る日々でしたが、この日はあらためて”お客さん”として足を運んだことで、別の視点からの発見もたくさんありました。

空間は極小なのに天井高は5mもあるのと、視線の抜ける窓を随所に設けているので閉塞感はなく、髪を切って下さるスタイリストのIさんとの気詰まりな感じもありません。

また照明は髪の色がわかりやすいように色温度が変えられるスポットライトを設けていて、昼白色などにすると冷たい印象などにならないかなど懸念していましたが、実際にお使いの状況を見ると、外の光と同化していてまったく違和感がなく、窓から覗く植栽とあわせて、むしろ外で髪を切ってもらっているような気にすらなりました。


また髪を洗ってもらう時のお客さんの目線の泳ぎ方、その時に無意識に捉える空間のディテールや窓からの景色など、設計時には気がつかなかった部分も多々あり、設計の答え合わせをしているかのようでとっても興味深かったです。

なにより、隣にほかのお客さんもいないので大きめの声で話しても迷惑にならなかったり、聞かれたくない話を聞かれることがなかったり笑、なによりIさんもとってもリラックスしていて、なんだかIさんの家に遊びに来ているような感じでもありました。サロンの天井が家型になっていることも、この”おうち感”を高めているのかもしれませんね。

一日3組だけのサロンなので、終わった後もすぐにお会計をして帰るというより、この日も少し窓辺でおしゃべりをして帰りましたが、うちから片道1時間かけて行くという行為も含めて非日常感を楽しむような、特別な癒やし体験になっているような気もしました。

ご興味ある方は是非一度ご予約の上訪れてみて下さい。
私は、はやくも来月の予約まで入れてしまいました笑

すみれ美容室
(埼玉県入間市内・ご予約や詳細な場所はDM等でお問い合わせ下さい)
https://www.instagram.com/sumire.biyousitu/

.




こちらはオープン前のものです

杉並区の永福にてまもなく住宅が竣工します。こちらの内覧会を4月27日(日)に予定しております。

■永福の家|オープンハウス
4月27日(日) 10:00~16:00ごろまで
京王井の頭線「西永福駅」より、徒歩6分

今回は都内案件で、開催日も1日しか設けられず混乱も予想されますので、こちらのご案内のお申し込みは「一般の方(家づくり検討中の方)」を優先してお受けさせて頂きます。

見学ご希望の方は、以下までご連絡下さい。詳細情報をお送りさせて頂きます。
info@riotadesign.com

建築関係者の方でもしご覧になりたいという方は…
こっそり私宛にご連絡下さい。余裕がございましたらご案内させて頂きます m(__)m

現場は、、絶賛工事中です!汗



私が日頃行っているインスタ運用のやり方などを話してほしいということで、JIA本部の建築家PR動画推進WG(公式インスタやYouTubeを管轄するセクション)にてミニレクチャーをさせて頂きました。

めちゃ緊張した、、。佐藤会長やプロのコンサルがいる前で私の素人投稿の話をするなど、畏れ多すぎる。平静を装っていましたが、口の中はカラッカラでずっと逃げ出したかったです汗

リオタデザインのインスタフォロワーは現在3.1万人(もうすぐ3.2万人)。業界には5万~10万フォロワーの建築家もざらにいるのでけして多い方ではないと思いますが、1万越えというのは普通にやっていたら行けない領域かもしれません。

■リオタデザイン|インスタグラム
https://www.instagram.com/riotadesign/

かくいう私も、ほんの3年前までは10年続けてもフォロワーが1,000人にも届きませんでした。その後ちょっとしたことからコツをつかみ、そこから現在に至ります。

運用はコンサルに頼んだことはなく、自己流で投稿もすべて自分でやっています。投稿では経験則から学んだいくつかの押さえるポイントがあって、今日はそんなことも含めてお話ししました。

人がフォローしたくなる心理って何だろう?を考えることは、住みたくなる家って何だろう?を考えることと似ているような気もします。飲み会などでインスタの話になると、いつもどうやっているの?という話になるので、これを機にまとめてみました。

同じ内容は先だって、飯塚豊さんの工務店設計塾でも少しお話しさせて頂きましたが、機会あればまたどこかでお話ししたいと思います。会田さん、今日はお声がけありがとうございました!


今日はスタッフ+オープンデスクの学生と、元スタッフの矢嶋くんも誘って地元の普光明寺まで。普光明寺は過去に寺務棟と庫裏を設計させて頂いたお寺で、矢嶋くんの担当案件。普光明寺は地味に1200年もの歴史があるのです。

今日はそんな普光明寺の33年に一度の秘仏ご開帳の日。この機会を逃すと次に見れるのは85才の歳、、生きてる自信ない、笑。秘仏は言い伝えによると源頼頼と頼家が運慶に命じてつくらせたという千体地蔵。事実かどうかはわかりませんが、とにかく感慨深いものがありました。(写真NG)

ともあれ、ようやくの快晴に土手沿いに束の間のお花見。ようやく春!!という感じです。矢嶋くんとも久しぶりに会えてよかった。良い1日でした!






今期副講師を務める新建新聞社の工務店設計塾にて、一昨日は北海道から山本亜耕さんをゲスト講師にお招きしての設計講評。亜耕さんとは長い付き合いのようでお目にかかるのは実は初めてという、これにはお互いびっくり。まさにSNS時代の既視感現象でしょうか。

亜耕さんがホームエリアとする北海道は、関東の人間からすると冬の気候はまさに異次元の領域で、以前北海道の計画が入りかけた時にはいろいろ相談に乗っていただいた事もありました。

難解な話をこともなげに語る独特の亜耕節は、理論やデータがすべて頭に入っていて、それが十分に体系化されているからこその揺るぎない語り口は説得力が半端ない。あの口調で「そーでしょ、わかる?」とたたみかけられれば、「うん、わかるわかる」しかありません笑。

パッシブ換気をはじめ、一種換気と三種換気のそれぞれのメリット、世界的な視点で見た日本の実情のことなど、なんだかコムズカシイあれこれが雪のように溶けていく夜でした。

亜耕さんって、話しているとつくづく北海道の方だなあ、と思うんですよね。スケールが大きくて、お人柄の向こう側に釧路湿原みたいな景色がばーっと浮かぶんです笑。楽しい夜でした。どうか気をつけてお帰りください!