author
sekimoto

category
> メディア
> 仕事


久しぶりにアマゾンを覗いたら、拙著『伝わる図面の描きかた』が「ギフトとしてよく贈られている商品第3位」に入っていました。

『伝わる図面の描きかた 〜住宅の実施設計25の心構え』
https://amzn.asia/d/6FZP333

すでに2年半も前に出した本です。どんな状況で誰に贈られているのだろう、、とても不思議です。すごく売れている本ではないかもしれませんが、何のきっかけかわかりませんが、こうしてたまに思い出したようにランキングに顔を出すのは面白いものです。

この本は、我々が実施設計で描き上げている図面へのこだわりや、ノウハウについて書いた本になります。

実施設計の流儀は事務所ごとに大きく異なります。その密度もあっさりの事務所から、コッテリの事務所まで。たぶん我々は後者の方だと思いますが、「描きすぎ」と言われることもある我々の図面も現場ではとても評判が良いので、当事者には伝わっているのだと思います。

しかしながら、実施設計をコッテリやったら良いものができるかと言われると、実はそういうわけではないので、そこは分けて考える必要があると思います。要は最初に全部考えておくか、後から考えるかの違いなのでしょう。

私は何事においても、最初に考えておくタイプの人間です。すべて段取りを決めておいた上で、現場はアドリブで乗り切る。セミナーやファシリテーターを頼まれた時もいつもそうです。

我々の図面は各所の寸法や、素材や、仕上げ色までもすべて事前に決められているので、現場は段取りが組みやすい。最初の図面読み込みこそ時間がかかりますが、上棟した時には監督曰く「すでに竣工している(段取りが読めている)」ので職人手配にロスがなく、引渡し時期もずれないというのが、現場に喜ばれる点なのだろうと思います。

脚光を浴びることのない、地味な日々の取り組みをこうして書籍化して下さったことにも感謝。たまに思い出したように買って頂けていることにも感謝です!


author
sekimoto

category
> 仕事
> 告知


このたび設計監理料率を改定させて頂きました。
https://www.riotadesign.com/service/

従来:12万円/坪+20万円(確認申請が必要な場合)
+構造設計料(新築の場合@1.5万円/坪)
↓↓
改定後:15万円/坪+20万円(確認申請が必要な場合)
+構造設計料(新築の場合@2.0万円/坪


多くの設計事務所が工事費の○%という料率を採用している中で、弊社は面積ベースで設計料を計算させて頂いています。

これは過去の苦い経験があったためで、工事費の○%の場合、基本的に予算が厳しい案件は設計料が低くなり、余裕がある場合は高くなることになります。しかし往々にして、設計は予算が厳しい方がより手間もかかりますし、見積調整にも時間がかかったりするものです。

そこで建て主さんのご予算に関係なく、大きい建物は多めに、小さな建物はその逆ということで、原則として面積ベースで設計料を決めるという方法を採ってきました。

では、工事費ベースに直すと、うちって何%くらいなんだろう?ということになるのですが、いまうちの設計で見積調整をして契約に至る工事費は、おおよそ坪130万(税別)くらいというのが平均値になっています。そうすると、30坪の住宅では工事費は3,900万、設計監理料は425万ということになります。

そうすると工事費ベースの料率に直すと、、なんと約11%という激安設計料だったことが判明しました!汗

といっても、一般の方にはそれが高いのか安いのかもわからないですよね。一般的に住宅を設計する設計事務所の場合、私のようなベテラン設計者の場合、設計料の相場は13~15%くらいだと思います。11%なんて、正直うちを卒業して独立した若手スタッフより安い設計料です。オソロシヤ、、

そういうことにずっと無頓着で来たことや、ここ数年の工事費高騰に、自分たちの設計料が実情と乖離していることに気づいていませんでした。今契約ベースで進んでいる建て主さんは、本当にラッキーだったと思います笑

改定後の設計監理料では、30坪の住宅では工事費3,900万に対して、設計監理料は530万となり、工事費ベースの料率では13.5%となりますので、まぁまぁ相場並みかなと思っています。

実のところ、うちの設計は本当にコテコテに密度の高い業務をするので、もっともらっていいんじゃないかと思わなくもないのですが、あまりに一気に上げると干される恐れもあるので、、まずはこの辺りで手を打っていこうと思います。(それでも相当おトク感があります!)

現在ご相談を頂いております建て主さんも、まだ契約前の案件につきましてはこちらをベースに算定させて頂きますので、何卒ご理解の程お願い致します。

今日はライター松川絵里さんの動画チャンネルCozy Houses in Japanにて、パーゴラテラスの家を撮影くださるとのことで、竣工後に入所しまだ実物を見たことがないというスタッフを連れて、およそ3~4年ぶりくらいに宇都宮にある住宅にお邪魔させて頂きました。

この日は抜けるような快晴!絶好の撮影日和でした。



テラスを貫くアオダモは、造園家・荻野寿也さんによる渾身の作!今見てもシビれる納まりです。COMODOさんにもご苦労をおかけしましたが、経年にも耐える確かなつくりをあらためて実感しました。こちらもありがとうございました。

内部も外部もきれいに整った生活を送って下さっていて、とても嬉しかったです!なにより無暖房の状態なのに本当に温かくて、当時いろいろと考えた温熱のシステムがうまく機能していることを確認しました。夏もお盆前後の2週間以外は、窓を開ければ風が流れて快適に過ごしているとのこと。


撮影中いろいろ立ち話にも花が咲いて、楽しいひとときでした。Kさん、本日はご対応ありがとうございました!また松川さん、動画公開を楽しみにしていますね。撮影お疲れさまでした!

Cozy Houses in Japan
https://www.youtube.com/c/CozyHousesinJAPAN_housetours

今週引渡しをする住宅に設えた木造カーポート。屋根は立平葺きにしていたのだけれど、昨日2階の窓から見ていたらハゼの先を全倒し(通称しののめハゼ)にして下さっていることに気がついた。

この葺き方はそれなりの技量がないと難しく、今回はいつもの板金屋さん(新井勇司さん)ではないしカーポート屋根ということで、特に葺き方までは指定をしていなかった。

実は数年前に同じ工務店でこの葺き方を指定したら、技量不足から失敗した経験があり、それもあって私も相手の技量を見極めて、むやみに誰にでも難しい納まりは言わないようにしている。

もしかしたら数年前の仕事で失敗したことをずっと悔やんでいたのかもしれない。あるいはそれを知っていた上の職長が今回はやったのかもしれない。いずれにしても、何年経っても私という設計者を覚えていて、関本さんの納まりはこれだと認識してくれていたことが嬉しかった。

関本さんはこれなんでしょ?今回は上手くやっておきましたよ。そんな無言のメッセージにじんときた。

今回はクロス屋さんもとても腕の良い方で、その仕事に賭ける心意気に感じるものがあり名刺交換を申し出たら、設計者から名刺をもらったのははじめてだとすごく感激して下さった。

今回の現場は特に気合を入れて下さったようで、いつも以上に事前に練習して現場に臨んでくださったらしい、という話を現場に居合わせた建て主さんから後日聞かされた。手にはマメがいっぱい出来ていたとのこと。こちらもじんときた。

ありがとう!


先週末に開催されたオープンハウスにお越しくださった、友人建築家の小山光(Key Operation)さんが、私自身による空間の解説動画を撮って下さいました。

小山さんという方はとても器用な方で、行く先々でショート動画を撮っては、写真をレタッチするような感覚で短時間で動画編集してインスタなどに上げておられます。今回は私のオープンハウスのレポートを兼ねた長尺の解説動画を作成くださいました。許可を頂いて以下のチャンネルにアップしましたので、週末に見学できなかった方や、我々の対応が手薄であまり解説が聞けなかったという方もどうかご覧下さい。

最後は収録後にただ立ち話をしているつもりだったのに、いつの間にか撮られていました笑。無防備にフリートークをしている方が、もしかしたら本音が出ているかもしれませんね。

■「越屋根の家」設計者による見どころ解説!
https://youtu.be/K5-cVxffkKc

.