20. 09 / 04

努力ってなに?

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


「努力」という言葉が好きじゃない。少なくとも私は、この仕事において努力をしたことがない。企業努力という言葉があるがピンとこない。仕事は努力するものではないと思うからだ。

アスリートなどが、オリンピックなどに出場するために毎日死に物狂いで練習をしている。端から見たら、それを努力と呼ばずしてなんと呼ぼうか。けれども、当の本人たちはどう思っているのだろう?

ゲームが好きな人が、家で一日中ゲームをしている。釣りやゴルフが好きな人が、毎週末眠い目をこすって早朝から出かける。端から見てそれを努力と呼ぶ人はいない。ただの道楽でしょ?と思うからだ。

では家事や育児はどうだろう。毎日掃除や洗濯をしている。子供を幼稚園まで送り迎えをしている。または親の介護をしている。大変だとは思うし、嫌々やっている人もいるだろうが、表向きにそれを努力と表現したら、違和感を感じる人はいるだろう。

私は学生の頃から、建築の設計課題だけはしっかり取り組んできた。でもそれは努力ではなかった。ただ好きなことをやってるだけだったし、徹夜も苦にはならなかった。むしろ楽しかった記憶しかない。

ゲーム好きがゲームをするように、盆栽好きが盆栽に手を入れるように。時間をかければかけるほど、手を入れれば入れるほど、考えれば考えるほど、建築はどんどん良くなる。それが何より楽しい。逆に「程々のところでやめなさい」と言われたとしたら、そっちの方がよほどストレスだと思う。だってもっと良くなるのに!その可能性をここで捨てるなんて、そんなことはできない。

先のアスリートだって、練習を重ねることでどんどんタイムが伸びる、ランクが上がってゆくのは何より楽しい経験のはずだ。しかし挫折があったり、自分のモチベーションを上回る期待がのしかかり始めると、物事は次第に苦痛に変わることもある。自分は何のためにやっているのだろうと思い始めたら、そこからは離れる潮時なのかもしれない。

仕事を努力だと思うようになったらやめた方がいい。そこには苦痛しかないからだ。そうではなく、自分が成長したり、人からの感謝や喜びを受け取れる手段として打ち込むことが出来るならば、その仕事はその人にとっての天職になると思う。

よく「楽しいだけで仕事を決めてはいけない」とか「好きなことを仕事にすべきではない」と助言する大人がいるが、間違っていると思う。楽しいことや、好きなことを仕事にしないから長続きしないのだ。

仕事は会社のためにするものではない。自分の生き方そのものだ。私にとって仕事は「日々呼吸をすること」と同じ意味を持つ。少なくとも努力する対象ではない。好きな仕事ができる人生は、私は幸せだと思う。

昨晩は今年6月頃から企画を温めてきました、私の所属する北欧建築・デザイン協会主催のSADIオンラインセミナーにて、設計事務所imaの小林恭+マナさんにご登壇頂き、『世界一幸せな国フィンランドと私たちのおつきあい』というタイトルでお話を頂きました。

小林恭+マナさんは、一言では括れないくらい多岐に亘る設計活動を展開されていますが、代表的なお仕事のひとつは、なんといってもフィンランドのファッションブランドMarimekkoの国内外の旗艦店の設計ではないでしょうか。

小林さん方のお話で感じたのは、極めてアンテナ感度の高い仕事であるということ。これは単に会話力というより、高い直感力で相手の求めるツボのようなものを瞬時に探り当ててしまう能力というのでしょうか。これはテレパシーに近いものですが、優れた建築家が共通して持っている能力のような気がします。

そんな小林さん方だからこそ、海外のクライアントとも言葉を越えた共感関係を構築できるのでしょうね。空間も本当に美しく、私もモニタに顔をくっつけるようにして拝聴していました。個人的に聞きたいことはもっとたくさんありましたが、昨日は進行役に徹しました。

昨日は嬉しいハプニングもいろいろありました。

フィンランド在住の海外会員、遠藤悦郎さんはima設計のヘルシンキのラプアンカンクリ店舗からZOOMでリアル実況中継!同じく海外会員のこばやしあやなさんは、ユヴァスキュラのアールトの初期作、労働者会館から参加してくれました。デンマークの小野寺綾子さんはウッツォン設計のキンゴーテラスハウスから。こういうことが出来るのも、北欧に広く会員を持つわが北欧建築・デザイン協会(SADI)の底力といえます。

このコロナ禍で、私が委員長を務めるSADI企画委員会で企画していた講演のほとんどが吹っ飛んでしまいました。理事会も開けず、ついでに家からも出られなかった5~6月、悶々とこのままで良いのか、何か出来ることはないのかと考えて至った企画がこれでした。

参加者は76名。事前申込みを下さった会員の参加率は90%でした。会員は無料にしたにもかかわらず、当日キャンセルが極端に少なかったのも驚きでした。

今どきオンラインセミナーなんて珍しくないし、何を大げさなと思うかもしれませんが、高齢の理事も多い当協会では、こうしたオンライン化やIT化への慎重論もあり、そうした空気感のなか、前例のないことを押しきるようにして先頭に立って進めるというのは、歴史ある協会の重い看板がのしかかるようで本当にプレッシャーでした。

一方で主な推進役を担ってくれたのは、企画委員会を構成する女性メンバー達でした。私以外全員女性という、紅一点ならぬ黒一点のチームでしたが、前例にとらわれない自由な発想で、柔軟に企画をパス回ししてゴールまで行けたのは、本当に楽しく刺激的な経験でした。皆さん、お疲れさまでした!

次回は未定ですが、好評のようでしたらまた企画したいと思います。ご参加下さった皆様ありがとうございました。そして小林恭さん、マナさん、素晴らしいセミナーをありがとうございました!

20. 08 / 22

砂漠のバラ

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



アデニウム、別名砂漠のバラ。バラという割に、もう3〜4年くらい育てているのに一度もその花を見たことがなくて、いつもつぼみが膨らんでくると開花前に線香花火のようにつぼみごと落ちてしまう。

今年こそはと思っていたら見事に開花!確かにこれは砂漠のバラだ。幻の花を見た気分。ある意味今年の夏は砂漠に近いのかもしれない…。


私が企画担当を務めるSADI主催による小林恭・小林マナ(設計事務所ima)さんのオンラインセミナーがいよいよ来週となりました。

小林恭・小林マナさんは、マリメッコやラプアンカンクリといった北欧ブランドの店舗設計(国内のみならずフィンランドの旗艦店も含む)を手がける、トップランナーのインテリアデザイナーです。ご興味ある方は是非以下のPeatixサイトよりお申し込み下さい!


『世界一幸せな国フィンランドと私たちのおつきあい』
小林恭・小林マナ 氏 (設計事務所ima主宰・インテリアデザイナー)

日時:2020年 8月26日(水)19:00~20:50 (ZOOM入室 18:30~)
会場:オンライン開催(ZOOMミーティング使用)
参加費:一般 1000 円/学生 500 円/SADI会員 無料
定員: 80名(先着順・事前申し込み制)

☆お申込みと詳細は以下のPeatixリンクより
https://sadi-202008.peatix.com/

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会


今から10年ほど前に、熱心にオープンハウスに足を運んで下さっていたご夫婦がいらっしゃった。Mさんといって、オープンハウスでは、自分たちがいかにリオタデザインの住宅が好きかを熱く語って下さり、その後設計相談も受けて土地探しなどもされていたものの、いつの頃からかオープンハウスにもいらっしゃらなくなった。

土地探しからご相談に乗ったとしても、そのまま晴れて良い土地が見つかり、設計依頼まで辿り着くという方は、おそらく3割を切るかもしれない。Mさんも印象的なご夫婦だったものの、諸事情から家づくりを諦めたか他の選択肢を選んだのだろうと思っていた。

そんなMさんから最近連絡があった。

あらためて中古住宅を購入するので、改修をしてもらえないかという相談だった。実に10年越しの依頼。諸事情から新築での家づくりは諦めたものの、リオタデザインが設計した家に住みたいという熱は消えることなく、今回はダメモトでのご依頼だったようだ。

今は事務所は忙しく、部分改修などの設計依頼はほとんど請けられないのだけれど、もうそんなの断れるわけない。スタッフは皆手一杯なので、私がすべて図面を引くことにした。10年間も思い続けてくださる方がいるなんて、、感無量だ。


そんな感激も醒めやらぬ中、さらにすごい方が現れた。

今日面談をさせて頂いた方は、うちのHPやブログを見て下さってのご相談とのこと。どういう経緯でうちの事務所を知ったのですか?とお訊ねすると、なんと私がフィンランドに留学する前や、留学中に書いていた滞在ブログの時代からずっと私のHPを見て下さっているとのこと(!)。今から20年以上も昔の話である。もちろん独立する以前の話だ。

その後海外赴任などが続き、「ご相談させて頂くのに20年もかかってしまいました」とおっしゃった。

普通設計相談というものは、その事務所のHPでこれまでの作品などを見て依頼するものだ。私が独立するより前からのブログ読者という方からのご相談はもちろんはじめて。初対面の方に「あなたのことは、生まれる前から知っていたんだよ」と言われたようで、本当に衝撃的だった。


ただ書いていて思ったけれど、独立する前から20年以上もずっとブログを書き続けているという人も珍しいかもしれない。当時はブログという言葉すらなかった時代だった。継続は力なり。

フィンランド留学中から、独立してしばらくまで以下のトップページを持つサイトをずっと運用していた。すべて自分の手作り。今見るとちょっと恥ずかしく、そして懐かしい。