一流のサッカー選手は、他人のプレーを一目見て盗むという。
人聞きは悪いけれど、「盗む」という行為はかなり高度な行為だと言える。実際我々はサッカーのすごいプレーを見たところでそれを真似することはできないのだから。それを見て自分のプレーにできる人というのは、それなりのスキルとセンスを併せ持つ人だとも言える。
大学では、学生は人と"かぶる"ことを極端に嫌う傾向がある。過去に同様の作品があったり、建築家の作品があったりすると、その時点でそのアイデアを捨て去ってしまう。僕に言わせれば、それを見たところでそれを自分のものにできるわけではないし、結局は違うものになるのだから構わず進めてしまえばいいのに、と思う。
誤解を恐れずに言えば、我々は建築を見に行くのに少なからず何かを盗みに行っている。盗むものがなければ窃盗未遂で終る。そのかわり我々は「つまらない建築だ」などとと毒づくことになるわけだけど。
目で見た、体験した空間を消化して自分の空間のエッセンスにできる人のことを、我々は「建築家」と呼んでいるのかもしれない。
人聞きは悪いけれど、「盗む」という行為はかなり高度な行為だと言える。実際我々はサッカーのすごいプレーを見たところでそれを真似することはできないのだから。それを見て自分のプレーにできる人というのは、それなりのスキルとセンスを併せ持つ人だとも言える。
大学では、学生は人と"かぶる"ことを極端に嫌う傾向がある。過去に同様の作品があったり、建築家の作品があったりすると、その時点でそのアイデアを捨て去ってしまう。僕に言わせれば、それを見たところでそれを自分のものにできるわけではないし、結局は違うものになるのだから構わず進めてしまえばいいのに、と思う。
誤解を恐れずに言えば、我々は建築を見に行くのに少なからず何かを盗みに行っている。盗むものがなければ窃盗未遂で終る。そのかわり我々は「つまらない建築だ」などとと毒づくことになるわけだけど。
目で見た、体験した空間を消化して自分の空間のエッセンスにできる人のことを、我々は「建築家」と呼んでいるのかもしれない。
大学の講師室には最新の建築雑誌が平積みされていて,授業前にペラペラとナナメ読みする.ささやかながら,貴重な情報収集の時間でもある.
しかし国内外で高い評価を集める著名建築家の作品を眺めていると,対岸の火事というか,とても同じ建築設計という職業を生業としているとは思えないほど,異次元の作品もたびたびある.僕に言わせると「宇宙人」の所行である.
中には学生がスチレンボードで作った模型がそのまま建ってしまったようなものまで.学生にはリアリティがないから,薄いボードを組み合わせていとも簡単に軽くて透明な浮遊空間を作り出す.我々はそれを賞賛しながらも,一方では覚めた目で「現実には無理だけどね」と言っていたものが,今やリアルにできるようになってきている.
それをイノベーションと呼ぶ人もいるだろう.断熱塗料やLow-Eガラスの普及などによって,本来必要な配慮をしなくても手軽にその建物の性能を担保することも可能になってきた.それを技術革新と位置づけ,デザイン実現への助けとするのも時代を生きる建築家のスタンスかもしれない.
けれども僕はそこに大きな危険性を感じる.物には道理がある.技術の力で道理を無理矢理押さえ込むことで,一方で破綻する現象が起こることはないだろうか.
アルヴァ・アールトは建築にけして新しい素材を使わなかった.少なくとも30年以上市場にあるものだけを使い,古来より使われてきた建築技法を少しだけ応用して,現代に普遍的価値を持つ新しい建築を作ろうとしてきた.
ここ数年の建築技術や素材の革新は,もしかしたら向こう数年で市場から姿を消すものかもしれない.最新の建築デザインは十年後には「なつかしい」と言われているかもしれない.一方で人間が営んできた基本的な生活行為は,数百年,数千年前から基本的にあまり変わっていない.人間の体のつくりもまた数万年の単位でその変化はわずかでしかない.我々はこの時間軸の違いに,もっと正面から向き合うべきではないか.
建築には普遍的な価値が必要だと思う.たとえそれが退屈だと批判されようとも.
その上で「対岸の火事」を野次馬として,ひとりの建築好きとして,楽しく見物するとしよう.
しかし国内外で高い評価を集める著名建築家の作品を眺めていると,対岸の火事というか,とても同じ建築設計という職業を生業としているとは思えないほど,異次元の作品もたびたびある.僕に言わせると「宇宙人」の所行である.
中には学生がスチレンボードで作った模型がそのまま建ってしまったようなものまで.学生にはリアリティがないから,薄いボードを組み合わせていとも簡単に軽くて透明な浮遊空間を作り出す.我々はそれを賞賛しながらも,一方では覚めた目で「現実には無理だけどね」と言っていたものが,今やリアルにできるようになってきている.
それをイノベーションと呼ぶ人もいるだろう.断熱塗料やLow-Eガラスの普及などによって,本来必要な配慮をしなくても手軽にその建物の性能を担保することも可能になってきた.それを技術革新と位置づけ,デザイン実現への助けとするのも時代を生きる建築家のスタンスかもしれない.
けれども僕はそこに大きな危険性を感じる.物には道理がある.技術の力で道理を無理矢理押さえ込むことで,一方で破綻する現象が起こることはないだろうか.
アルヴァ・アールトは建築にけして新しい素材を使わなかった.少なくとも30年以上市場にあるものだけを使い,古来より使われてきた建築技法を少しだけ応用して,現代に普遍的価値を持つ新しい建築を作ろうとしてきた.
ここ数年の建築技術や素材の革新は,もしかしたら向こう数年で市場から姿を消すものかもしれない.最新の建築デザインは十年後には「なつかしい」と言われているかもしれない.一方で人間が営んできた基本的な生活行為は,数百年,数千年前から基本的にあまり変わっていない.人間の体のつくりもまた数万年の単位でその変化はわずかでしかない.我々はこの時間軸の違いに,もっと正面から向き合うべきではないか.
建築には普遍的な価値が必要だと思う.たとえそれが退屈だと批判されようとも.
その上で「対岸の火事」を野次馬として,ひとりの建築好きとして,楽しく見物するとしよう.
打合せで先方に小さい女の子がいたりすると,打合せ終わりにそっと”ラブレター”を渡されることがある.
開いてみると折り紙が入っていたり,「1ねん3くみになりました」という”報告”だったりと実に微笑ましい。こうしてデスク前に張り付けて、いつも元気をもらっている。
女の子に限らずとも、自分の親が何時間も話し込んでいて、そして家庭内でもちょくちょく話題に上がっている(であろう)我々の存在は、単なるお客さんではないとは思ってもらえているのかもしれない。
我々との家づくりを通して、少なくとも「大工さん」だけではなく、「設計する人」という職業があることを知ってもらえたら光栄だし、将来はそういう仕事がしたいと思ってもらえたらもっと嬉しい。
ちなみに、「いっすんさきはやみ」「いっすんのむしにもごぶのたましい」という標語は息子が書いたもので、今もなお社是としている。
ある人と会ったり集団の中にいると,自分でもびっくりするくらい饒舌になって話が止まらなくなることがある.一方で,ある人や集団の中にいるとちょっとした話をするにも口が重くなり,会話もはずまず貝のようになってしまうこともある.
自分では前者の自分が好きだ.後者の場合は場違いな空気に思わず逃げ出したくなる.
人との相性というのは常に相対的なもので,ある人にとっては最高の相性であっても,ある人にとっては苦手になりうる.その人が持つ本質は変わらないというのに,交わる人や環境によってその人自身の印象も変わってくるし,萎縮したりのびのび行動できたり,結果もそれによって変わってくるというのは実に不思議なものだ.
僕の場合,物心ついた時から人見知りだった自分を少しずつ克服してきた.それでも不特定多数の人が集まる場というのは,今でも苦手で尻込みしてしまう.
でも一旦会場に飛び込めば,えいやっと気合いを入れていろんな人に話しかけるし,名刺交換をしてその場限りの会話を楽しむこともできる.それでも最後は疲れ果ててしまって,二次会のお誘いはたいてい断り家路につくことになる.
一方ではある人と呑んでいると時間が経つのを忘れてしまい,つい根っこが生えて気がつくともう終電ということもよくある.
人には波長があって,結局波長の合う者同士がくっつくようにできている.
同じ時間を過ごすなら,また同じ仕事をして生きていくなら,一人でも多くの波長の合う人に出会いたいし,そういう人との交わりにより多くの時間を費やしたいと思う.
その人の持つ本質は変わらないのではなく,もしかしたらヒトxヒトの組み合わせによって変わってゆくものなのかもしれない.
自分では前者の自分が好きだ.後者の場合は場違いな空気に思わず逃げ出したくなる.
人との相性というのは常に相対的なもので,ある人にとっては最高の相性であっても,ある人にとっては苦手になりうる.その人が持つ本質は変わらないというのに,交わる人や環境によってその人自身の印象も変わってくるし,萎縮したりのびのび行動できたり,結果もそれによって変わってくるというのは実に不思議なものだ.
僕の場合,物心ついた時から人見知りだった自分を少しずつ克服してきた.それでも不特定多数の人が集まる場というのは,今でも苦手で尻込みしてしまう.
でも一旦会場に飛び込めば,えいやっと気合いを入れていろんな人に話しかけるし,名刺交換をしてその場限りの会話を楽しむこともできる.それでも最後は疲れ果ててしまって,二次会のお誘いはたいてい断り家路につくことになる.
一方ではある人と呑んでいると時間が経つのを忘れてしまい,つい根っこが生えて気がつくともう終電ということもよくある.
人には波長があって,結局波長の合う者同士がくっつくようにできている.
同じ時間を過ごすなら,また同じ仕事をして生きていくなら,一人でも多くの波長の合う人に出会いたいし,そういう人との交わりにより多くの時間を費やしたいと思う.
その人の持つ本質は変わらないのではなく,もしかしたらヒトxヒトの組み合わせによって変わってゆくものなのかもしれない.
category
STAFF (87)
建築・デザイン (257)
仕事 (608)
思うこと (252)
子ども (68)
遊び (11)
イベント (105)
生活 (243)
社会 (118)
メディア (172)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (36)
OPENHOUSE (81)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (10)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (24)
オンライン (33)
アワード (2)
求人 (5)
家具 (1)
muni (5)