17. 09 / 12
ご指名
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
いつの頃からか、トークイベントや講演の登壇者としてご指名を多く受けるようになった。今年は特に異常で、もう何本やったか記憶にないほど。今年はあと3ヶ月しかないというのに、お引き受けしている分だけで10本近く。困惑しつつ、やはりご指名を受けると嬉しくなってつい受けてしまう。
私はもともと人前でしゃべるのが苦手で、しゃべろうとすると頭が真っ白になってしまう。それをいつの頃からか克服した。今では人前でしゃべることに何も抵抗はないし、緊張することもない。慣れとはすごいと思う。
私の場合どこかの著名建築家と違い、自分の作品を自由に語るというよりは、誰かからお題を頂いて、そのテーマで話すということがほとんどだ。多くの場合スポンサーがいて、その依頼主を立てながらも、依頼主の意に沿った話をする。お世辞やおべっかを使うのではなく、自分の立ち位置に忠実であることだけを考える。
相手が自分を指名したということは、私に何らかの仕事のイメージや期待があるということだ。関本さんならこういう話をしてくれるだろう、という具合に。それを裏切らないことだけを考える。それは設計を依頼された場合も同じだ。サザンを買ったらサザンであって欲しいように。ミスチルを買ったらミスチルであって欲しいように。
私の場合、自らが登壇者となって話をすることもあれば、司会者やファシリテーターとして呼ばれることも多い。後者の場合、私は徹底して来場者側の目となり耳となり、みんなが聞きたいであろう適切な質問と仕切りを心がける。仕切りの悪いセミナーではイライラしてしまって、つい自分が出て行って仕切りたくなってしまう。
正直言うと、私は登壇者としてより、司会やファシリテーターとしての役割の方が向いていると思う。自分の話をするよりも、人の話を聞く方が好きなのだ。そこが住宅建築家としての私の居場所なのだろうと思う。
私はもともと人前でしゃべるのが苦手で、しゃべろうとすると頭が真っ白になってしまう。それをいつの頃からか克服した。今では人前でしゃべることに何も抵抗はないし、緊張することもない。慣れとはすごいと思う。
私の場合どこかの著名建築家と違い、自分の作品を自由に語るというよりは、誰かからお題を頂いて、そのテーマで話すということがほとんどだ。多くの場合スポンサーがいて、その依頼主を立てながらも、依頼主の意に沿った話をする。お世辞やおべっかを使うのではなく、自分の立ち位置に忠実であることだけを考える。
相手が自分を指名したということは、私に何らかの仕事のイメージや期待があるということだ。関本さんならこういう話をしてくれるだろう、という具合に。それを裏切らないことだけを考える。それは設計を依頼された場合も同じだ。サザンを買ったらサザンであって欲しいように。ミスチルを買ったらミスチルであって欲しいように。
私の場合、自らが登壇者となって話をすることもあれば、司会者やファシリテーターとして呼ばれることも多い。後者の場合、私は徹底して来場者側の目となり耳となり、みんなが聞きたいであろう適切な質問と仕切りを心がける。仕切りの悪いセミナーではイライラしてしまって、つい自分が出て行って仕切りたくなってしまう。
正直言うと、私は登壇者としてより、司会やファシリテーターとしての役割の方が向いていると思う。自分の話をするよりも、人の話を聞く方が好きなのだ。そこが住宅建築家としての私の居場所なのだろうと思う。
17. 09 / 06
ものづくりはチクチクと
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
先週末、書籍が出ることを告知させて頂きまして、いろいろ反響を頂きました。お祝いのお言葉を下さいました方々には、この場をお借りして御礼申し上げます。
この本を出すにあたっての私の思いや出版の経緯などは、本書にも書かせて頂きましたので、本が出ましたらどうかお手に取ってお読み頂けたら幸いです。
◇
先日のブログにはまだ校了していない旨を書きましたが、今日がほぼ実質的な校了日となります。これまで長い道のりでした。原稿を書いたら書いたで、今度はそのチェックがあります。その分量も150ページ超にもなると目を通すだけでも大変な作業になります。
私はブログもそうですが、後から何度でも読み返して、自分の素直な気持ちとの温度差や、これを書くことで誰かを傷つけることにならないかなど、いろんなことを考えて細部の表現をあとからチクチクと直します。
言い回しでも、「が」と「は」ではニュアンスが違いますし、「を」と「も」でも異なります。そんなどうでもいいことを、あとから、時に数日経った後でもチクチクと直します。
ですので、今回の原稿でも例外なくそんなことを最後までチクチクとやっています。
でもさすがにここまで来ると「もう見たくない!」という心境でして、心変わりしないように最後は努めて原稿を読まないようにしていましたが、編集者さんは違うんですよね。最後の最後まで、細かいところをさらにチクチクと修正を入れられてきます。
そんな姿を見ると、頭が下がると同時に、あぁ我々の仕事と一緒なんだなと思います。
◇
我々の描く図面も、図面の最終段階になると(いやそうでもないか。最初の段階から?)スタッフが描いた図面を私がチクチクと直します。
たぶん図面を描いている本人たちは「え、そこ?」とか、「そんなとこ、どうでもいいじゃん!」とか思っているかもしれません。わかります。私もスタッフの時はそう思っていました。
でも違うんですね。図面の伝えたい内容の大局は同じでも、文章で言うところの「が」と「は」ではニュアンスが違うように、「を」と「も」では異なるように、表現の微差によって出来上がるものの着地点は微妙に変わってくるのです。
そんな無数のチクチクを重ねることで、ものづくりはようやく薄皮一枚上の洗練へと辿り着くことができます。それは、映画監督が役者の演技に何度もダメ出しをしたり、舞台美術さんがカメラに写っていないところまで精巧に作り上げるのと、少し似ているかもしれません。
だから家づくりは、無数の人たちが、チクチクと無数に針を打って仕上げた刺繍の大作のようなものかもしれません。それは本を作るのでも同じなんだなと感じられたことは、私にとってはちょっとした感動体験になりました。
本の発売と時期を同じくして、今月末に住宅がまた一件完成します。現場では今もなお、チクチクと私の細かいチェックと現場の作業とが続いています。完成を待ち望むお施主さんの心境が、今はよく分かります。
この本を出すにあたっての私の思いや出版の経緯などは、本書にも書かせて頂きましたので、本が出ましたらどうかお手に取ってお読み頂けたら幸いです。
◇
先日のブログにはまだ校了していない旨を書きましたが、今日がほぼ実質的な校了日となります。これまで長い道のりでした。原稿を書いたら書いたで、今度はそのチェックがあります。その分量も150ページ超にもなると目を通すだけでも大変な作業になります。
私はブログもそうですが、後から何度でも読み返して、自分の素直な気持ちとの温度差や、これを書くことで誰かを傷つけることにならないかなど、いろんなことを考えて細部の表現をあとからチクチクと直します。
言い回しでも、「が」と「は」ではニュアンスが違いますし、「を」と「も」でも異なります。そんなどうでもいいことを、あとから、時に数日経った後でもチクチクと直します。
ですので、今回の原稿でも例外なくそんなことを最後までチクチクとやっています。
でもさすがにここまで来ると「もう見たくない!」という心境でして、心変わりしないように最後は努めて原稿を読まないようにしていましたが、編集者さんは違うんですよね。最後の最後まで、細かいところをさらにチクチクと修正を入れられてきます。
そんな姿を見ると、頭が下がると同時に、あぁ我々の仕事と一緒なんだなと思います。
◇
我々の描く図面も、図面の最終段階になると(いやそうでもないか。最初の段階から?)スタッフが描いた図面を私がチクチクと直します。
たぶん図面を描いている本人たちは「え、そこ?」とか、「そんなとこ、どうでもいいじゃん!」とか思っているかもしれません。わかります。私もスタッフの時はそう思っていました。
でも違うんですね。図面の伝えたい内容の大局は同じでも、文章で言うところの「が」と「は」ではニュアンスが違うように、「を」と「も」では異なるように、表現の微差によって出来上がるものの着地点は微妙に変わってくるのです。
そんな無数のチクチクを重ねることで、ものづくりはようやく薄皮一枚上の洗練へと辿り着くことができます。それは、映画監督が役者の演技に何度もダメ出しをしたり、舞台美術さんがカメラに写っていないところまで精巧に作り上げるのと、少し似ているかもしれません。
だから家づくりは、無数の人たちが、チクチクと無数に針を打って仕上げた刺繍の大作のようなものかもしれません。それは本を作るのでも同じなんだなと感じられたことは、私にとってはちょっとした感動体験になりました。
本の発売と時期を同じくして、今月末に住宅がまた一件完成します。現場では今もなお、チクチクと私の細かいチェックと現場の作業とが続いています。完成を待ち望むお施主さんの心境が、今はよく分かります。
17. 09 / 02
リオタ本が出ます!
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

いよいよリオタデザイン待望の本が出ます!
はじめての単著となります。一部の方には6月頃と申し上げていましたが、延びに延びまして、ようやく9月末に発売されることになりました。大変お待たせ致しました。
『上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方』 (エクスナレッジ)
関本竜太
9月27日発売予定
http://amzn.asia/4LsivXL
本書はすでに予約が始まっており、Amazonではなぜか28日発売となっておりますが、一般書店では27日の発売予定です。
内容は「建築知識」での1年超にわたる連載記事の再収録と、本書のための書き下ろしのプラン解説など、写真を含め大幅に内容を増補しております。それに加えて、コラムなどもいくつか。
◇
ではここからは宣伝本部長自ら、発売前ではありますが、どんな感じの本なのかというのを(お見せできる範囲で)ご紹介してゆきたいと思います。
まずは大きさ。このくらいのサイズの本です。

比較対象がなぜ村上春樹なのか、という点はスルーでお願いします。
カバーも頑張りました。かなり美しい装丁に上がりそうで楽しみです(写真は私がプリントした紙を巻いただけのダミーです)。
カバーには「隅切りの家」。これも最後まで悩みましたが、単なるビジュアルインパクトだけではなく、総合的な理由から決まっています。他にも候補がいくつかありました。
他の候補に挙がっていた住宅は、申し訳ありませんが「背表紙」と「裏表紙」にそれぞれ使わせて頂いております。それが何の住宅かというのは、手に取ってのお楽しみということで。
そんなこの本、すでに一部の関係者の間では「水玉本」という呼称で呼ばれております。それは表紙カバーを外すとこんな感じだからです笑

本書には過去約80件の仕事のうち、33件の住宅事例を掲載させて頂いております。
中にはガッツリ解説をさせて頂いている住宅もあれば、あっさりのものもあります。もちろん全仕事を載せられれば良かったのですが、テーマの重複などもあり、比較的わかりやすく説明のしやすい住宅を選ばせて頂きました。
そのため、過去のお施主様の中には「うちのが載っていない!」とのご批判や苦情もあるかと思うと今から胸が痛いのですが、この場をお借りしてお詫びさせて頂きます。全部載せられなくてごめんなさい!
こちらが掲載予定の住宅リストです。

◇
続いて中身をチラ見せ。
まずは第一章は今回書籍のために書き下ろしたプラン解説です。「中庭」「眺望」「変形地」「立体」などいくつかのテーマに分けて、それぞれに特徴的な住宅のプラン解説を行っています。たとえばこんな感じ。


各テーマ最初の挿絵は、なんと建築家の中山繁信さんが担当して下さいました。同業の、しかも大先輩にあたる建築家に私のような若輩者の著書の挿絵を描いて下さいなど、本来口が裂けても言えるものではありません。
実は最初、私が自らイラストを描いてと言われていたのですが、私はそこまで絵が得意ではないことと、連載小説の挿絵のように第三者が自由に世界観を広げてもらった方が押しつけではないものになるだろうとの考えから、私ではなく別の方に依頼して欲しい旨を担当編集者の上野さんにお願いしたのでした。
私はてっきり専業のイラストレータさんにお願いするものと思っていたのですが、まさか同業の建築家に依頼されるとは思いませんでした。中山さん、不躾な依頼をお引き受け下さって本当にありがとうございました。
ただ幸運といいますか、同じ建築家だけに私の記事の世界観を存分に広げて下さり、ユーモアのある表現で私だけでは表現できなかったことを表現して頂けたように思います。また上野さんも、拙著のために”ガチで”勝負に出て下さったのだなと思うととても嬉しかったです。
◇
続いて2章には、「建築知識」で1年超に亘り連載をさせて頂いた「リオタのディテール流儀」の内容を収録しております。
ただ当時の連載記事そのままではなく、写真・文章ともに大幅に内容を追加しています。当時はまだ竣工していなかった住宅でより進化を遂げている部分の収録や、モノクロだった連載記事もオールカラーとなり、より見やすくなっています。


◇
そしてコラム。正直言うと、ふだん頼まれてもいないのにブログを書くのが大好きな私ですが、連載で自分の住宅の解説記事を書くのはとても辛かったです。
クライアントとのやりとりは通常、その場の空気感でふわっと進んでゆくものなので、それをあらためて言語化して人に伝えるようにするには、言葉の置き換えも相当しなくてはなりませんでした。


だからすべて終えて、最後にいくつかコラムを書いて欲しいと言われたときは、もう楽しいのなんのって!エクスナレッジさん、次は難しいことなしで気楽なコラム本でも出しませんか!?
さてそんなリオタ本ですが、実はまだ校了前でございます(汗)
おそらく来週頭には印刷所に原稿が入れられることでしょう。あ~終わった!!嬉しい。そしてちょっと寂しい…。
ただ、実は私にはまだやらなくてはいけないことがあるのです。
↓↓
◇
本書の出版を記念して、
発売当日の27日に、二子玉川の蔦屋家電にてトークイベントを開催いたします。
9月27日(水)19:00-20:30 (開場 18:45)
二子玉川 蔦屋家電 BOOK
http://real.tsite.jp/futakotamagawa/event/2017/08/post-464.html
平日開催ということで、お仕事帰りに立ち寄れるという方は是非いらして下さい!ご参加には書籍を当日ご購入頂くか、参加費を別途お支払い頂く必要があるようです。
「本はもちろん買うけど、イベントにも行きます!」という神様のような方がもしいらっしゃいましたら、書籍はネットで購入予約をせず、当日蔦屋家電BOOKにてご購入されることをお勧め致します。
是非皆さまいらして下さい!
そして本を買って下さい。よろしくお願いします!!

17. 09 / 01
パナソニック中西塾
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

建築家の中西ヒロツグさんからのお声掛けで、パナソニック中西塾の講師を一日だけ務めさせて頂きました。
日頃のパナソニック製品に対する不平不満をぶちまけて頂きたい!というドM発言を真に受けて、かなり辛辣な意見をぶつけたつもりでしたが、まだ足りなかったようです。この勤勉さと探究心が日本の製造業を支えているのですね。
しかし吹けば飛ぶようなアリンコの意見を有難がって聞いてくださる巨大企業の懐の深さも見せつけられたようで、勝ち負けじゃないけど負けた!という一日でした。
お声がけを下さいました中西さん、そしてアリンコの戯言に付き合って下さいましたパナソニックデザインセンターの皆さまありがとうございました。写真は二次会にて。

プラナビという住宅の情報サイトの中のコンテンツに「プロが認めた匠の技」というのがあります。これは日頃あまり光が当たることのない職人さんにフォーカスを当てたもので、私はとても良いコンテンツだと思っています。
そこに私からもどなたか良い職人さんを紹介して欲しいというお話しがありまして、悩んだ末、板金工事で最近お世話になっている新井建築板金の新井勇司さんをご紹介させて頂きました。
プラナビ「プロが認めた匠の技」|新井勇司さん
https://www.pla-navi.com/professional/39/
新井さんは私がお付き合いする板金職人さんの中ではトップクラスの方で、今年竣工した「大和田の家」で板金施工をはじめて依頼しましたが、隅々まで工夫を凝らした非常に丁寧な(一部神懸かった?)お仕事をして下さいました。板金にこだわる私にとっては、救世主のような方です。
人に歴史あり。
とても面白い記事なので、是非読んでみてください!

