
朝は徳島のアアルトコーヒーさんから取り寄せた深煎りのアルヴァブレンドからはじまる。こんなことを書くと、どんだけアアルトが好きなんだと思われそうだけれど、そうではなく普通に一番美味しいと思うから。もうちょっと言うと、私が一番おいしいと思うカフェモイの岩間さんが淹れてくれるコーヒーがここの豆だという理由もある。
アアルトコーヒーの庄野さんの著書に、オリジナルで作ったコーヒー缶の話が出てくる。私はこのエピソードが好きだ。昔お鍋を抱えて豆腐を買いに行ったように、コーヒー缶を持ってコーヒー豆を買いに来てもらいたい。そんな思いから、イラストレーターの佐々木美穂さんにデザインしてもらい「世界一格好の良い」コーヒー缶を作ったのだそうだ。
コーヒー豆をどう保管するかという話で、私は以前何かで読んだ「豆は冷凍保存に限る」を頑なに信じてその都度冷凍庫にしまっていたが、庄野さん曰く「常温で全然いい」そうで、あれはなんだったんだと思った。
そこでこのコーヒー缶をあらためて手に入れることになった。いつものように、アルヴァブレンドと一緒に注文してようやく手元に届いた。深いコーヒー色の光沢のある缶に、佐々木さんの愛らしいイラストが目を惹く。茶葉を入れる缶と同様に、内蓋が付いている。

豆の袋を開封すると、部屋中にしあわせな香りが充満する。奥さんが部屋に入るなり「いい匂い!」と声を上げる。豆をコーヒー缶に移す。瓶と違って缶だから紫外線の影響も受けない。密閉性も高いから香りも逃げない。深煎りならではの、脂の乗った香ばしい豆の表情が愛おしい。
最後に、庄野さんがなぜ自らのロースターにアアルトの名前を付したのかというエピソードについて。実は別に北欧が好きでもアアルトが好きだったわけでもなかったそう。幼い娘さんを、たまたま気に入って買ったアアルトの椅子に座らせたら泣き止んで笑顔になった。「それはアアルトに魔法をかけられた瞬間だった」詳しくは庄野さんの著書をお読みください。
aalto coffee
>>http://www.aaltocoffee.com
たぶん彼女は豆を挽く(庄野雄治著)
>>Amazon

19. 08 / 15
ワンコイン観葉植物のすすめ
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
お気に入りのグリーンショップの一つである、オザキフラワーパークさんの毎年恒例、会員限定の全品2割引セールがはじまっています(18日まで)。
オザキフラワーパーク
https://ozaki-flowerpark.co.jp/
このセールは、観葉植物から鉢からお店の全てのものが対象となるので、これを機に会員(入会金500円)になっても充分に元が取れます。
我が家のリビングのモンステラの鉢(上の写真)も根がパンパンで、そろそろ鉢を替えないとと思っていたので、これを機に新しい鉢を探しに行くことにしました。オザキは大型の鉢の品揃えも豊富です。上の写真の鉢もオザキで買いました。
ひとまわり大きな鉢を買って植え替えをするのですが、いつもここからが一苦労。小さな鉢にびっしり根が回ってしまうとまず抜けないのです汗。今の鉢も気に入っていた鉢なので、上手く抜けたら別の植物を入れたかったのですが…やはりだめみたいです。植物を傷めてしまったら本末転倒なので、仕方なく鉢を割ることにしました。
割ってみたら…
すごっ!これは抜けないはずです汗
このモンステラは小さな鉢で買ってきて、その都度かなり余裕を持った鉢サイズに替えてきたのですが、わずか1年ちょっとでこの異常な育ち方。よほど我が家の窓辺と相性が良いようです。
新しい鉢に替えるとこんな感じ。
これ以上育つと、次は最大サイズの鉢を買わないといけなくなるかもしれません。もう少しゆっくり育ってくれよ…。
◇
さて我が家も鉢だらけですので、なかなか新しい植物は買えないのですが、やはりお店に行くといろいろ欲しくなってしまいます。
そんな私にとってグリーン欲を満たすささやかな方法が「ワンコイン観葉植物」です。
化粧鉢に入って売っている1000円以上するようなものではなく、黒いビニール鉢に入って売っている380~480円くらいで売っている苗があるのですが、私はあれが大好きで、びびっとくる鉢があるとお気に入りの鉢に入れ替えて窓辺に置いたり、庭の寄せ植え鉢に入れたりします。
ちょうど部屋の小さな鉢の植物が枯れてしまったので、入れ替えを兼ねてこちらもいくつか買って帰りました。
【アイビー(ヘデラ・レディケイ)】↓
【シュガーバイン】↓
【アスパラガス】↓
特に最後のアスパラガスにはびっくりでした。こんな葉っぱなんですね。いわゆる食用のアスパラガスとは別の品種らしいのですが、この繊細な樹形とアスパラガスという名前のギャップにインパクトがあってつい買ってしまいました。
前述のように、どれもワンコイン(500円以内)で買えるものばかりです。今回は2割引でしたので、なんとすべて400円以下です笑
あ、もちろん鉢は別ですよ。このワンコイン観葉植物を楽しむコツは、植物は安くても鉢はしっかり吟味することです。安くあげようと思って、ホームセンターに売っているようなプラ鉢は避けましょう。家庭料理も器や盛り付けで2割くらい美味しそうに見えますよね。1000~1500円クラスの鉢でもデザイン的に優れたものは多いです。
オザキにはデザイン鉢も豊富なのですが、私は鉢売り場ではなくあえて植物売り場に置いてある鉢を掘り出し物的に探します。こちらの方が個性的で面白い鉢が多いです。
前述のモンステラの鉢は、¥3,240→¥2,592(2割引)でした。安い!交換の利かない大型鉢はこういう機会に購入することをお勧めします。
オザキフラワーパーク
https://ozaki-flowerpark.co.jp/
このセールは、観葉植物から鉢からお店の全てのものが対象となるので、これを機に会員(入会金500円)になっても充分に元が取れます。

我が家のリビングのモンステラの鉢(上の写真)も根がパンパンで、そろそろ鉢を替えないとと思っていたので、これを機に新しい鉢を探しに行くことにしました。オザキは大型の鉢の品揃えも豊富です。上の写真の鉢もオザキで買いました。
ひとまわり大きな鉢を買って植え替えをするのですが、いつもここからが一苦労。小さな鉢にびっしり根が回ってしまうとまず抜けないのです汗。今の鉢も気に入っていた鉢なので、上手く抜けたら別の植物を入れたかったのですが…やはりだめみたいです。植物を傷めてしまったら本末転倒なので、仕方なく鉢を割ることにしました。
割ってみたら…

すごっ!これは抜けないはずです汗
このモンステラは小さな鉢で買ってきて、その都度かなり余裕を持った鉢サイズに替えてきたのですが、わずか1年ちょっとでこの異常な育ち方。よほど我が家の窓辺と相性が良いようです。
新しい鉢に替えるとこんな感じ。

これ以上育つと、次は最大サイズの鉢を買わないといけなくなるかもしれません。もう少しゆっくり育ってくれよ…。
◇
さて我が家も鉢だらけですので、なかなか新しい植物は買えないのですが、やはりお店に行くといろいろ欲しくなってしまいます。
そんな私にとってグリーン欲を満たすささやかな方法が「ワンコイン観葉植物」です。
化粧鉢に入って売っている1000円以上するようなものではなく、黒いビニール鉢に入って売っている380~480円くらいで売っている苗があるのですが、私はあれが大好きで、びびっとくる鉢があるとお気に入りの鉢に入れ替えて窓辺に置いたり、庭の寄せ植え鉢に入れたりします。
ちょうど部屋の小さな鉢の植物が枯れてしまったので、入れ替えを兼ねてこちらもいくつか買って帰りました。
【アイビー(ヘデラ・レディケイ)】↓

【シュガーバイン】↓

【アスパラガス】↓

特に最後のアスパラガスにはびっくりでした。こんな葉っぱなんですね。いわゆる食用のアスパラガスとは別の品種らしいのですが、この繊細な樹形とアスパラガスという名前のギャップにインパクトがあってつい買ってしまいました。
前述のように、どれもワンコイン(500円以内)で買えるものばかりです。今回は2割引でしたので、なんとすべて400円以下です笑
あ、もちろん鉢は別ですよ。このワンコイン観葉植物を楽しむコツは、植物は安くても鉢はしっかり吟味することです。安くあげようと思って、ホームセンターに売っているようなプラ鉢は避けましょう。家庭料理も器や盛り付けで2割くらい美味しそうに見えますよね。1000~1500円クラスの鉢でもデザイン的に優れたものは多いです。
オザキにはデザイン鉢も豊富なのですが、私は鉢売り場ではなくあえて植物売り場に置いてある鉢を掘り出し物的に探します。こちらの方が個性的で面白い鉢が多いです。
前述のモンステラの鉢は、¥3,240→¥2,592(2割引)でした。安い!交換の利かない大型鉢はこういう機会に購入することをお勧めします。

投稿が遅くなりましたが、リオタデザインも夏休みを頂いております。(~8月15日まで)
今どきは休みはずらして取るという風潮もありますが、建築では正月とお盆は工務店や現場もお休みになるため、現場への影響を少なくする意味からも、この時期に合わせて事務所もお休みを頂くことになります。
9日には毎年恒例の、夏休み前の暑気払い(呑み会)を開きました。現役組とOBスタッフ、そして今年はオープンデスクの学生が二人(日芸と日大理工)。オープンデスクの学生さんは、お盆明けから1週間ずつずらして事務所で実務の空気に触れてもらいます。
私はスタッフがいない間に、少しずつ事務所の仕事を片付けます…。皆さん、良い夏休みを!

スマートスピーカーをご存じでしょうか?最近よくテレビCMで、「アレクサ、○○して」という呼びかけにスピーカーが反応して、部屋の灯りを暗くしたり、音楽をかけたりするあれですね。
同様にスマホにもSiriなど、AI機能がありますね。実は私はあれが大の苦手で、人ではなく機械に向かって話しかけるというのが恥ずかしくてどうもダメなんです。他に人がいたらまず無理ですね。自分でボタン押した方がまだマシと思ってしまいます。
そんな性分なので、そんなテレビCMも長らく冷ややかに見ていました。ところが、先日とあるクライアントさんがそんなスマートスピーカーを使いこなされているのを見せて頂いたんですね。
それはAmazon Echo(アマゾン・エコー)だったのですが、声をかけるだけでアンテナがない場所でもFM(AM)ラジオを視聴されている様子に衝撃を受けました。
それはradiko(インターネットによるラジオ視聴サービス)との連携によるものだったのですが、その手があったか!と目から鱗が落ちる思いでした。我が家もFM波の受信があまり良くなく、最近はTVに内蔵のradikoアプリからラジオを再生していることが多かったからです。
使い方のイメージさえ掴めればこっちのものです。機械に話しかける恥ずかしさよりも、新しもの好きの性分が勝ち、早速自宅でも試してみることにしました。
エントリーモデルのEcho DotはAmazonで¥5,980と、これもかなりお買い得。ポチッとした翌日には届き、早速ラジオをはじめ天気予報やニュースなど、できることを一通り試してみました。
◇
使ってみての所感は、思いのほか使い勝手が良いことに驚いたのですが、これは絶対に家電と連動させた方が良いということもわかりました。いわゆるスマートリモコンとの連携ですね。
そうでなければ、スマートスピーカーのポテンシャルの半分も使っていないことになると思います。ラジオや音楽だけ聴くのではあまりにもったいない。

たとえば現在我が家では、リビングにこれだけのリモコンがあります。テレビにエアコン、オーディオに扇風機…。DVDも含めるともっとあります。
これらをスマホ一つにまとめるのがスマートリモコンなのですが、これをスマートスピーカーと連携させると、口頭の指示だけでこれらをすべて動かすことができます。
これがスマートリモコン。うちのは「Nature Remo mini」です。

スマートスピーカーにスマートリモコン。ここからがその使い方です。
まずラジオ。「アレクサ、ラジオをつけて」これだけで、スピーカーからデフォルトのJ-Waveが流れます。もちろん、他のラジオ局も言えばかけてくれます。同様に天気を尋ねれば、答えてくれます。これだけなら、スマートスピーカー単体でOKです。
ここからがスマートリモコンとの連携になります。これにより、「アレクサ、テレビ(エアコン/オーディオ)をつけて」これができるようになります。
つけるだけでなく、チャンネルを変える、ボリュームを下げる、温度設定を変えるといったことも、「アレクサ、NHKにして」という具合にスピーカーに話しかけるだけでできます。
これは奥さんなど、キッチンで作業している人にはとても便利だと思います。スマートスピーカーのスキルは本当に奥が深いので、カスタマイズをしてゆけば、本当にリモコンいらずの生活ができると思います。
またショートカットでスキルを設定できるのですが、これもなかなか便利です。
私の場合、朝起きるとスマホで天気を確認して、それからテレビをつけるのですが、事前に設定することで「アレクサ、おはよう」で、天気を読み上げ、テレビをつけるという一連の動作を実行してくれます。「アレクサ、おやすみ」なら、テレビとエアコンを消してくれるといった具合です。
◇
さすがに駅のプラットホームでスマホに話しかける勇気は私にはないのですが、家の中なら一度アレクサを家族の一人(もしくはペット)という感覚を持ってしまうと、意外と抵抗がありません。「ポチ、お手」とか言っている感覚です笑。
もちろん、そんな機器はなくとも黙って目の前のリモコンをいじれば良いだけなのですが、「お手」と言って愛犬が従ってくれると嬉しいように、部屋の家電が無条件で自分に従ってくれているようになると、これは意外に楽しい体験になるということがわかりました。
これからも、スマートスピーカーなどのAI家電でできる領域は広がって行くでしょうね。住宅はこれからどう変わってゆくのだろうと、私もふと遠い目をして考えてしまいます。
ご興味ある方は是非お試し下さい!
19. 08 / 04
[告知]JIA住宅部会セミナー|緑と共に暮らす
author
sekimoto
category
> 告知
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

私の所属するJIA(日本建築家協会)住宅部会主催のセミナーに登壇させて頂きます。テーマは「緑と共に暮らす」です。
◇
SUMAIセミナー|Part29 第3回
緑と共に暮らす ~成長する住まいと環境を考える~
講師:関本竜太/堀内雪 コーディネーター:中澤克秀
日時:2019年8月24日(土) 13:00~15:00
会場:LIXILショールーム東京 7Fイベントルーム
東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー7F
参加費:無料
お申し込み:こちらのページの一番下に、申し込み方法が記載されています。そちらよりメール等で思い込みを頂くか、あるいは私までメールください。当日予約なしで来てもらっても入れます!急に行きたくなったら当日直接お越しください。
詳しくはこちらより↓
https://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/sumai-seminar/4472.html
◇
先日エクスナレッジより刊行された「緑の家。」という本にも私の自邸が掲載されていますが、そんな自邸での暮らしの話、そして共に登壇する堀内雪さんやコーディネーターの中澤克秀さんも緑に囲まれた住まいを作られる名手なのですが、それぞれの自宅もまたとても魅力的な緑の家で、そんなお話しからそれぞれの住まい観を掘り下げたいと思います。
いわゆる講演会や勉強会のような堅いものではなく、クロストーク形式で、コーディネーターの中澤さんと我々とが会話をキャッチボールしながら皆さんが抱くであろう疑問にもお応えしてゆきますので、お気軽にご参加下さい。
セミナーの対象者は一般の方向けですが、専門家の方もご興味あれば是非いらして下さい!
またこういうセミナーのウラ利用法もお教えしておきますが、家づくりにあたって設計者に直接コンタクトを取るのはハードルが高いですが、こういうセミナーで話を聞くだけでしたら気軽にご参加頂けると思います。
関本が目当てでいらして下さったのに、堀内さんのほうが良かったということもあるかも?(笑)会場にてお待ちしております!

