author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



息子の学校が休みだというので、今日は平日でしたが、家族でピカソを見に群馬県立館林美術館に足を延ばしました。館林美術館ははじめてでしたが、第一工房の設計による建築も素晴らしかったです!もう少し暖かい季節にまた来たいですね。

群馬県立館林美術館
ピカソ展|ゲルニカ(タピストリ)をめぐって
http://www.gmat.pref.gunma.jp/
※12月8日(日)までです

ピカソについては今さら説明はいらないでしょう。おそらくは世界で一番有名な芸術家。あのデッサンが狂ったような、シュールな画風がピカソの代名詞と思われているかもしれませんが、一方では写実的な絵から版画から油絵まで、平面絵画ではあらゆる分野で非凡な才能を発揮しました。

今日あらためて眺めて思ったのは、ピカソはつくづく物事の本質を見抜いて、それを一枚のカンバスに封じ込めることのできる天才だったのだなということ。

なんでもそうですが、物事は具体的に説明した方がわかりやすいものになります。たとえば目の前にリンゴがあれば、それを正確に模写したり、あるいは写真に撮ることで誤解なくありのままの事実を伝える事ができます。これはいわば報道のありかたに近いものです。

ところが、物事には常に異なる複数の側面があります。真面目な人物だと思っていたら、陰で不正を働いていたなんて話はよく聞きますね。誰かを悪者だと見なしたとしても、相手から見たらこちらこそが悪者であるかもしれません。先のリンゴも、描かれていない反対側には誰かがかじった歯形があったなんてことも。

つまりわかりやすいということは、両刃の剣で、物事の一面にしか光を当てないことにもなりかねないのです。政治的プロパガンダもまた然りです。

ピカソの描くキュビズムといわれる立体がねじれたような画風は、そんな物事が持つ多面性を同時に描いているように思えてなりません。展示にあった巨大なゲルニカ(本展ではタペストリによる展示)にもまた、戦争というものが持つ恐ろしさや多面性が表現されているようにも感じました。

ただ実は、個人的に一番感動したのはゲルニカでもキュビズムでもなく、展示後半に飾られた闘牛と闘牛士との闘いを描いた挿絵のシリーズでした。

黒の絵の具だけを使って、下描きもなく即興的に筆で描かれたような絵なのですが、偶然のようにも思えるちょっとした筆のはみ出しや、滲みのようなものも含めてすべてに無駄が一つもなく、むしろ写実絵画のように正確にその情景を描ききっているのです。天才というか、ほぼ神…。ため息しか出ませんでした。

今日はそのあとトンボ帰りして、午後の現場打合せにはぎりぎり間に合いました。長い一日でした。

19. 11 / 16

呑川の家・上棟

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



呑川の家が上棟しました。

これはプロとして恥ずべきことなのか、みんなそうなのかはわかりませんが、上棟するとその空間のスケールや見え方は自分が思っていたものと随分違うんですよね。たいがい思っていたよりも良い。だから上棟は本当にテンションが上がります。

この感覚にデジャヴがあるなと思っていたら、産院に駆けつけて初めて我が子を見たときの感覚に似ています。事前に性別を聞かされて、勝手に自分の中でこんな感じと思っていたら全然違ったみたいな。想像していたより100倍可愛いかったみたいな。

呑川の家、なんだかすごく良い空間でした。これまでで一番良いかもしれない。って、いっつも思うんですけどね。

東京ビックサイトの建築知識実務者セミナー、我々の新井勇司さん、山﨑壮一さんとの板金クロストークは無事終了しました。

私はメインMC。なんだかんだで、この立ち位置が一番落ち着く…。

そもそも板金クロストークって何だ。板金仕上げの奥深さを神職人・新井勇司さんとの仕事から掘り下げようという試みでしたが、はたして堀下がったかどうか…。



他のどんな分野もそうですが、板金も問題意識を持ち続けた人にしかわからない領域があります。たぶん何らかの問題や悩みを抱えた人にはきっと響いたセミナーだったのではないでしょうか。

しかし、結論は「できる人にはできる、できない人にはできない」。なんじゃそりゃ。

でも職人さんのできないは「やったことない」なんですよね。そこをブレイクするのはとにかく熱意と探究心です。職人をその気にさせるのも設計者の能力なのですから。

終了後は、新井さんが作ったモックアップに人が殺到していました。そうそう、板金は目で見て触ること。手品のタネなんて案外あっけないものです。これならできるかも、と思ったあなた、明日から板金マスターの道まっしぐらです。

それにしても多くの方に来て頂き感謝致します。
みなさんも、好きねぇ。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今日は最高の陽射しの中、6月に竣工しました「縁側の家」の撮影をさせて頂きました。写真はいつもの新澤一平さん。

縁側の家は、築50年ほどの住宅を改修して2世帯住宅にしたものです。もとの構造が程よく足枷となって、普段はやらないような不思議なプランになりました。結果として空間にも奥行きが出て、これまでの仕事の中でも個人的にはかなり気に入っている住宅です。

全体に”改修した”感がないのは、細部まで破綻なく納めたディテールと高い施工精度の成せる業であるような気がします。それに加えて、建て主さんが本当に愛情深く空間を育ててくれているのがわかります。Nさん、今日は撮影にご協力下さいましてありがとうございました!


ところで、いつも私の仕事は写真家の新澤一平さんに撮って頂いています。

撮影に立ち会いながら、私は自ら撮影アングルの指定をしたりしますので、新澤さんもさぞややりにくいのではないかと思ったりするのですが、いつもたちどころに私の意図や希望をキャッチして、「そう、そこ!」という絶妙なポイントを掴まえてくれるので感謝しています。まさに撮影は私にとっては写真家との協働作業なのです。

そんな新澤さんは今や引っ張りだこで全国を飛び回っているのですが、各地でお会いされる建築家に「関本さんの写真も撮っていますよね?」と声をかけられるのだとか。新澤さんを知ったきっかけが私との写真だったとしたら光栄なことです。また今回の新澤さんの仕上がりも楽しみです!

※このブログの写真は私が撮った写真です。




昨日は板金職人の新井勇司さん、建築家の山﨑壮一さんらと、今年も東京ビックサイトで行われる建築知識実務セミナーの打合せ。今年テーマは板金。板金で登壇するのは、私はこれで二度目。

けれども今年の主役は新井さんです。職人さんがこのセミナーの登壇者になるのは、はじめてじゃなかろうか。私の役回りは今年はMC、たぶん一番得意なやつです。この日の話も大盛り上がり!

参加して下さったかたは、もれなく板金屋さんを本気にさせるスイッチの入れ方がわかるはず。神職人によるガチ解説をどうかお楽しみに!


建築知識実務セミナー
『板金職人と考える。美しい外装』

11月13日 14:00〜15:00
場所:東京ビックサイト西展示棟

新井 勇司(新井建築板金)
関本 竜太(リオタデザイン)
山﨑 壮一(山﨑壮一建築設計事務所)

■お申し込みはこちらから
https://www.jma.or.jp/homeshow/seminar/program.html