17. 01 / 09

マリメッコ展

author
sekimoto

category
> 北欧
> 生活



圧倒的に女子率の高い展覧会。あちらこちらであがる「かわいい~」「かわいい~」の歓声に、もっと他に表現はないのかと違和感を持ちつつも、私も他に浮かばない。やはりマリメッコを一番的確に表現する日本語は「かわいい」なのだろう。

マリメッコのかわいいは、ゆるキャラのかわいいに近い。突き放すようなかわいさではなく、そこにあるのは親しみだ。

しかし私が生まれるより以前に、こんなビビッドなデザインで勝負していることに、今さらながらに衝撃を受ける。ふた周りくらいして新しい。こういうタイムレスなところがやっぱりフィンランドだ。

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


大晦日、今年はいろんなことがありましたと真面目に振り返ろうかと思いましたが、いろいろありすぎて忘れました。

そんなことより水玉シャツです。そんなに水玉シャツばかり、どこに売っているの?とよく訊かれるのですが、目が合ったらすぐに買うとしか言いようがありません。

レア物入荷しました。五味太郎"きんぎょがにげた"バージョン。
2017年はこれでいきます!

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



我々は設計事務所ですが、詰まるところ設計だけをしていれば良いわけではなく、アフターケアやメンテナンスについても精通していないといけません。

竣工時はきれいでも、必ず経年と共に汚れや傷みは進行してゆきます。それに対してどのように対処してゆけばよいか、自邸を建てたからには自ら検証し、適切な対処法についてクライアントにご提案できるようにしてゆきたいと思っています。

私の自邸では中庭に張った石のクリーニング問題が、毎年のように頭を悩ませています。家庭用の高圧洗浄機を使って、半年に一度ほど洗浄をかけるのですが、こびりついた樹液は簡単には落ちず、きれいにしても数ヶ月で元の黒ずんだ色に戻ってしまいます。


こちらに関しては半ば諦めていて、このくすんだ石も”味”だと自分に言い聞かせていたのですが、先日ジャパンホームショーに出展していた塗料メーカーのミヤキさんにご相談したところ、良い洗浄剤を教えて頂きました。

ミヤキさんと言えば、木にこびりついた頑固なカビを取る塗料や、高性能な木材用撥水剤を出しているメーカーさんで、我々もいつもお世話になっています。木だけではなく、石についても実にニッチな用途の薬剤を多く取りそろえているようです。(ミヤキ、おそるべし)

そんなことで、本日は早速担当者に来て頂き、庭の石にサンプル塗布をして頂くことになりました。



取り出したのは魔法の薬剤。これを塗り込んでいくと、傷口に消毒の泡が浮かぶように、石の汚れ成分と反応してシュワシュワと白い泡が表面を包んでゆきます。

これをスコッチブライトでこすって磨き上げてゆきます。
最後に水で洗い流すと…


竣工当時の真っ白な石が顔を出したのでした。これには本当に感動しました!これまでどんなことをしても落ちなかった汚れを、ほんのわずかな時間できれいにはがすことができました。

最後に防汚塗料を浸透させます。効果は約3年程度続くそうです。庭石の洗浄を3年もやらなくて済むとは!本当に大助かりです。もちろん、庭木に対しても影響を与えることはありません。

この日はメーカーの人によるデモンストレーションでしたが、後日専門業者さんに同様の作業を中庭全面に行って頂く予定です。自邸も竣工して10年が経とうとしていますが、手を入れ続けて、常にきれいな状態に保っていると愛着が深まってゆくのを感じます。

同様の処理はタイル面やコンクリート面、木部などにも対応可能のようです。また後日、中庭全面がリフレッシュされたら後編をお届けしたいと思います。

>>後編に続く
https://www.riotadesign.com/blog/161208.html

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



休み中に映画「杉原千畝」のDVDを観た。杉原千畝は第二次世界大戦中に日本政府の意に反し、多くのユダヤ難民に独断でビザを発給し命を救ったとされる人物であるが、映画に感銘を受けながらもふと思い出したことがあった。もう10年以上経っているし時効だろうと思うので少し書く。

今から15年も前のこと、フィンランドのヘルシンキ工科大学(現アールト大学)に留学中だった私は、カリキュラムを終え、ビザの有効期限満了を控えたある日、大学の担当者のところにいた。

当時私は大学に籍を置きつつも、留学のもう一つの目的は大学の授業とは別のところにあった。フィンランドの設計事務所で実務を経験すること。ところが、努力もむなしく留学も満了間近になってもそちらの目的はまだ果たせていなかった。

このまま帰国すると後悔すると思った私は、大学の担当者に直談判した。「大学のカリキュラムが終わり、私のビザももうすぐ切れる。大学の在籍を延長する許可はないし理由もない。けれども私はやることがありフィンランドにまだ残りたい。どうすれば良いか?」

どうもこうもないと思う。自分でも何言ってんだろうと思った。大学がアジアから来た名もない学生の不法滞在の片棒を担ぐことなんてありえないことだ。

ところがその担当者は少し考えてからこう言った。「3日後に来てちょうだい」

その3日後に行ったら、学長のサインが入った大学側のレターが用意されていた。そこには私がカリキュラム終了後には研究員として引続き大学に残り、学費も免除される旨の内容が書かれていた。事実上の空手形である。

「これを(ビザを管轄する)警察署に持っていきなさい。あなたは見るところ真面目な学生のようだし、悪いことしちゃだめよ」

警察署の無愛想な窓口の係官は、滞在延長の書類とその大学のレターとを交互に眺めている。映画では千畝の発給したビザが目の前で破られるシーンがあったが、当時の私も同じ心境であった。

ところが実際には目の前で無事ビザ延長のスタンプは押され、あっけなく滞在延長は許可されたのだった。

その後、おかげで当初の目的を果たすことが出来た私は、半年後に遅れて帰国し事務所を設立した。さすがに命を救われたとまでは言わないが、あそこで帰国を余儀なくされていたら少しはその後のストーリーも変わっていたかもしれない。

それはともかくとして、あそこで規則に縛られず、すべて自分の責任と判断で手形を発行してくれた当時の担当者には心から感謝しているし、そのことを思い出すたびにフィンランドという国の素晴らしさを思う。そして、私もそういう判断ができる人間でありたいと思うのだ。

16. 07 / 25

女子力たかめ?

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 生活



ある日打合せ前に香を焚いていると、女性スタッフからそれなんですか?と尋ねられた。何ってお香だよ、と答えるとへぇと感心したような顔をされた。

以前金沢で買った香立ては私のお気に入りで、また香を立てると気持ちもリラックスするので、打合せ前や設計が煮詰まったときによく香を立てる。ただスタッフにはそれが香立てであることも、また香を立てるという習慣自体も未知なものだったようだ。

「前からその窓前に置かれているものに興味があったんです」
ミーティングデスク脇には私の趣味によるいろんなものが並んでいる。確かに40代の男の趣味ではない気もする。それを20代の女性に感心されるというのも変な話だ。少し恥ずかしいので「女子力高いだろ」と返す。

別の日にはやはり同じ女性スタッフが着ていた服を「それって○○のシャツだろう?」と言い当ててしまった。何でわかるんですか?とひどく驚くので、少し恥ずかしくなり「女子力高いだろ」と素っ気なく返した。

私の場合、特に女性のものに興味があるわけではないけれど、興味を持ったものは大体女性が好むものだったりすることが多い。

たとえば靴なども、男性ものはいかにもというようなゴツいものしかなく、ラインが柔らかくコレ良いなと思うものはだいたい女性ものだ。当然サイズがない。服も柔らかな素材感や気分が明るくなるような柄が好みなのだけれど、そういうものはやはり男性服売り場にはないのだ。

私は住宅設計を主な生業としているけれど、そういうちょっと女性的な視点というか感覚というのは、少なからず今の仕事に役立っているような気もする。私は料理や家事はあまりしないけれど、そういうものに携わる女性の心理や、どういうところが気になるかというのはとてもよく分かるのだ。

一方で、男性としての視点(力強さや格好良さ、潔さのようなもの)もないと、エッジのまるい単なる”家事楽な家”になってしまう。バランスの良い建築には両方の要素が不可欠だ。

私生活では私のそうした感覚が活かされたり、得をするようなことはほとんどないのだけれど、仕事を通じてこうした感覚が多くの人の役に立つのならば、この仕事は天職と呼んでも良いのかもしれない。