
来月4日~12日まで、9日間ほど事務所を空けて北欧の視察旅行に行って参ります。アールトとアスプルンドを巡る旅。仕事に穴を開けてしまうようで気が引けてもいるのですが、留守を守る優秀なスタッフがいるからきっと大丈夫でしょう、、。
私の場合、昔から”旅行は個人旅行に限る”ということで、ほとんど団体旅行には参加したことがないのですが、SADIでもお世話になっている吉村行雄さんが監修されていることや、顔見知りの知人が多く参加すること、また今回あまりに旅程が素晴らしかったこともあり、珍しくツアーに申し込むことにしました。
これで3年連続での北欧行き…。他に行くところないのかと呆れられそうですが、ごめんなさいありません。私にとって北欧は完全に”ホーム”なので、旅行というより里帰りに近いような気がします。現地の空気を吸い込むと、本当に帰ってきたーっという気分になるのです。
今回の渡航先は、過去留学中などにも訪れたことのある建築がほとんどなのですが、当時は貧弱なデジカメしか持っておらず、またフィルムのカメラはフィルムが勿体なくて今のようにバシバシ撮れず、いざという時に資料として使える写真がほとんどないという長年の問題がありました。
それと名建築というものは、文学作品と同じで「昔読んだことがある」というだけでなく、何度も何度も読み返すことで理解が深まり、それまで気づけなかった細部にまで注意を向けることができます。
20世紀を代表するアールトの傑作「マイレア邸」(下の写真)などは留学時代やそれ以前からも通算し、たぶん今回で10回目くらいかもしれません。あらためて「他に行くところないのかよ」と自分にツッコミを入れたくなりますが…。

◇
今回のツアーは、団体が苦手な私の心すらも動かしたくらいで、申し込みが殺到し、今はキャンセル待ち状態なのだそうです。早く申し込んでおいて良かった。
今回の旅程に含まれているアスプルンドの「夏の家」は、見学ができるのは今回これが最後になるかもしれないそうです。アールトの国民年金会館も同様とのこと。他にも個人ではなかなか行けない場所にも行けそうです。
たぶん私も黙っていられないので、現地ではめちゃくちゃ細かいマニアックガイドをしてしまうかもしれません。嫌がられるかもしれないのでなるべく自分を抑えますが、同行する方でもっと説明が聞きたい方がいましたら、遠慮なく私に聞いて下さい。
他にも同行者にはSADIの塚田耕一先生(アスプルンドのスペシャリスト)などレジェンドクラスの方もいらっしゃいます。写真の撮り方は北欧のレジェンド写真家・吉村行雄さんが教えてくれます。北欧がはじめてという方にとっては今年はめちゃくちゃ贅沢で、過去最高のツアーになることは間違いないでしょう。
さて、私はそれまでに仕事を片付けなくちゃ!

この週末は絶好の日和に恵まれ、行楽に出かけた方も多かったのではないでしょうか。私は家族と小田原~鎌倉方面に小旅行に行ってきました。
目的の一つは、昨年のオープン以来ずっと行きたかった「江之浦測候所」へ行くこと。場所は小田原にあります。
「江之浦測候所」とは、美術家の杉本博司氏が私財を投じて壮大なスケールで作り上げた美術施設であり、「建築」であり「彫刻」でもあり、はたまた「庭」であり「インスタレーション」のようでもありと、過去に例のない施設なだけに説明が難しいのですが、ひとつだけ言えるのは「測候所」の名が示すとおり、それらはすべて”自然観測”のために作られているということです。
広大な敷地に設定されたいくつもの軸線は、夏至や冬至、春分秋分の日の日の出線を示しており、大きな地球時間に合わせて、この建築群は様々な表情を見せることになります。まるで太古の時代のストーンヘンジといった遺跡群を彷彿とさせます。
私の中では、これまでで見た美術作品の中でも最も素晴らしいものでした。行った時期も良く、菜の花の香る敷地はただ佇んでいるだけで幸せな気分になりました。
完全予約制の施設です。小さいお子さんは連れて行けませんが、大人の方はこの春のドライブに是非足を延ばしてみてください!
江之浦測候所
http://www.odawara-af.com/ja/enoura/






さて問題です。これは何でしょう?
私が今回アールト財団で買った数少ないお土産の一つです。
裏はこんな感じ。

正解は、アールト設計によるヘルシンキ市電力会社ビル(Sahkotalo|1965-1974/aとoはウムラウト)で実際に使われていたタイルです。
このカマボコ型タイルはアールトのトレードマークとも言えるもので、実際にアールトが設計したあらゆる建物に使われています。またこの濃紺色はアールトが特に好んだ色の一つです。(アールトブルーと勝手に命名)
たとえばこれはアールト大学。


壁面に立体感のあるタイルが張られています。応用編としては、以下のように丸柱まわりに張るというのもアールトの特徴的なタイル使いのひとつです。

アールト財団のあるアールトスタジオにも実物サンプルがありました。
またその下の写真は、アテネウムでのアールト展の展示です。実物と図面説明があります。非常にユニークな施工法ですね。アールトの独創性が光ります。



このようにオリジナルのタイルにも様々な形があり、同様にレンガなども、文化の家などに使われているものは非常に特徴的な断面を持つもので、こうした飽くなき素材への探究心もまたアールトの魅力と言えます。

アールトは建築にも、新しい素材を次々と試すようなことはなく、むしろ昔から使われている定番の素材を、様々な形に変えて自分流にアレンジして使っていました。しかしそれは、定番素材でありながら、ほとんど”発明”に近い使い方でもありました。
でも不思議なことに、古くからある素材であっても、アールトが使うとその素材の持っていた意味が大きく変わり、みんな真似したくなるというのがアールトなんですよね。実際ヘルシンキはそんなアールト的な素材使いの建物で溢れています。
しかし、アールトの建物を改修したときの”廃材”で商売をするとは、財団もしたたかです。でもありがとうございます。こうして大喜びで買って帰る人もいるのですから!またひとつ私の宝物が増えました。

ちなみにこのハンドルも事務所にありますが、私の中では国宝級のものになります。

ヘルシンキ最終日はスオメンリンナへと渡りました。スオメンリンナは、18~20世紀にかけての軍事要塞で、ヘルシンキからフェリーで15分くらいの所にある孤島です。島全体が要塞化されており、スウェーデンからロシア統治時代を経て、最終的にフィンランド領となるまで幾多の戦争の舞台となってきました。
今ではユネスコ世界遺産にも指定されており、人気の観光スポットになっています。今回は息子を連れてきていることもあり、最後はこんな島に渡ってピクニック気分も良いかなと思ったのですが、この日はヘルシンキは快晴だったものの、なぜか島には濃い霧がかかっていました。


でもこの濃霧がかえって島の雰囲気を演出し、なんだか中世の町に迷い込んでしまったかのようです。随所に歴史の重みを感じます。
この島に来るのは私は二度目ですが、今回は扉のデザインが気になり、扉ばかりを撮ってしまいました。



再度ヘルシンキに戻ってきて、最後はわずかばかりの買い物タイム。
はじめて北欧にいらっしゃる方であれば、イッタラやマリメッコをハシゴするのでしょうが、我々が行くのはアンティークショップです。ヘルシンキのアンティーク(ビンテージ)巡りは本当に楽しいのです。



今回は残念ながら、あまり掘り出し物を見つけることはできませんでした。そして既に我々の体力も限界が近づいてきました。
今回もあっという間のフィンランド滞在でした。あと1日あれば!とは毎回最後に思うことですが、今回は私の仕事の都合や子供の予定、奥さんの予定なども調整しての、ここしかない!という5日間でもありました。
子供も大きくなり、家族もそれぞれに忙しくなってしまうと、家族揃って海外に行くなど、もうそうそうないような気がします。それだからこそ、無理に時間を作ってでも、また痛い出費を覚悟してでも、今回は家族と行くことにこだわりました。
さて次に行けるのはいつになるでしょうか。
さようならヘルシンキ!


マイレア邸へと足を延ばしました。ヘルシンキからかれこれ片道4時間。マイレア邸はアールトにとって最高傑作と言われる住宅です。竣工は1939年ですから、すでに築80年近くが経過しています。アールト41歳の作品です。
この住宅に足を運ぶのは、もう5〜6回目くらいになるかもしれません。今回来たのは約15年ぶりになります。以前よりも制限が厳しくなり、内部の撮影ができなくなってしまいましたので、ここに載せるのも外観のみとなりますが、本当に素晴らしく何度訪れてもその感動が薄れることはありません。

今回内部ツアーに参加し、あらためて説明を聞きながらディテールを仔細に眺めると、本当に途方もないことをやっています。とても80年前の住宅とは思えません。
この住宅への思いも語りたいところですが、旅先のため時間がありません。以下に載せる写真から察してください。間違いなく、ここは住宅設計者にとっては聖地であり、死ぬまでに必ず訪れて欲しい場所です。今回も本当に来て良かったと思います。





