21. 09 / 20

大量廃棄社会

author
sekimoto

category
> 生活
> 社会



「1年間に10億枚の新品の服が、一度も客の手に渡ることもないまま捨てられているらしい-」

こんな衝撃的な書き出しからはじまる。売れ残りが廃棄されるならまだしも、世の多くの商品は一度も棚に並ぶことすらなく焼却される。どうしてそんなことが起こるのか?という内容は本を読んで頂くとして、一消費者として深く考えさせられた。

私はSDGsという言葉が好きではない。その理念にはもちろん共感するし、否定しようのない正論だとも思う。しかしその実践にはとてつもなく大きなハードルがあって、とても泥臭い地道な努力がいるし、覚悟のいることだとも思う。

そんなことを言いながらも、我々は一消費者としてより安く物を買いたいと思っているし、コンビニに行って商品が少なければがっかりする。それって矛盾じゃないの?そんなことがぐるぐると頭の中を巡った。

author
sekimoto

category
> 生活
> 社会


昨日、ようやく2回目のコロナワクチンを打ちました。ワクチンはファイザー製。1回目を打った際は、直後にちょっとだけ倦怠感に襲われたものの、翌日も含め発熱もなくほぼ無症状でした。

しかし今回は2回目ということで覚悟をしていました。う~ん緊張する…
一般的にモデルナ製の方が副反応が大きく、相対的にファイザーのほうが軽いようですが、周りにはファイザーでも発熱で苦しまれた方もいましたので油断は禁物です。

2回目の接種を終えると、直後に前回よりも気持ち強めの倦怠感に襲われましたが、大きな異常はなくその後もそのまま仕事を続けました。私の場合、多少の風邪や微熱でも仕事をしていると元気になってしまうほうなので、昨日はほぼいつも通りでした。

ただ多くの場合、接種当日はなんともなくても翌日以降に熱が出ることが多いようなので、翌日以降の仕事に穴を開けないよう、昨日はいつも以上にピッチを上げて仕事を片付けることになりました。マシンガンのようにキーボード叩きまくり!

その心持ちは、さながら死期の迫った身で必死に身辺整理をする末期患者のよう。風邪やインフルエンザはある日突然来ますが、ワクチンの副反応は予見出来ることなので、ある意味準備が出来て助かります。

さて夕方に近づくと、ようやく我が身に異変が起こり始めます。気分が悪くなることはないのですが、私の場合頭がぼうっとしはじめて、湯上がりにのぼせているような感覚。喉がすぐにカラカラになるので、いつも以上にお茶を飲んでいました。

そのうち、複雑なことが考えられなくなってきて思考停止、いろんなことが億劫になってきました。これは明日はダウン確定だな、、そう悟って、ダウンに備えて各所に遺言のような申し送りメールを送りまくりました。

これはもう既に熱が出ているのだろうと思い、家に戻ってから体温を測ると拍子抜けするような平熱。あれ?夕食をとると少し元気も回復。しかし私にとっては最後の晩餐、明日はつらい日が待っている!

そのままこの世におさらばするつもりで涅槃に入ると、翌日の朝(つまり今朝)は快調そのもの。腕は痛いものの、熱も平熱で食欲も普通。そうしてこのキーボードを叩いています。

昨日遺言を送った皆さま、私は死にませんでした。
本日もよろしくお願いします。

今年度より、JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部の会報誌Bulletin(ブリティン)の編集長を務めさせて頂くことになり、そんな私の責任編集による2021年度Bulletin夏号がようやく発刊されました。

たかが会報誌、されど会報誌。多くの方が関わり、人選から執筆依頼、取材、校正作業まで全てに関わることになります。今回はそれに加えて、表紙のデザインや、思い切って記事バナーを含めたデザインも一新させて頂きました。緊急事態宣言中のGWはこの作業に明け暮れ、、。

ようやく形になってくれて嬉しい!会報誌のため書店などには並びませんが、会員以外の方も、こちらより一部の記事はお読み頂くことが可能です。

Bulletin2021 夏号
https://www.jia-kanto.org/kanto/bulletin/2021/index.html

特集で取り上げた「エンジニアとの協働」では、古い友人でもあるArupの与那嶺氏にもご協力を頂きました(彼の自宅は私の設計で、私の自邸は彼の構造設計です)。ご興味ある方は是非お読み下さい!



さてそんなBulletinですが、すでに次の秋号に向けて取材が動き始めています。次に取り上げる「協働のかたち」は『ビルダーとの協働』です。

取材させて頂いたのは、江戸時代から創業180年を数える大和工務店の初谷仁さん、電気・空調設備のスペシャリスト、トミデンコンスの富永茂さん、そしてスーパー板金職人である新井勇司さんの3名です。

先の夏号ではエンジニアとのフラットな関係について取り上げました。エンジニアは意匠設計者の下請けではなく、対等なパートナーなのだということを伝えたかったのですが、秋号のビルダーとの協働でもまた伝えたいのは「現場の作り手との対等な関係」についてです。

我々建築家は、現場に出れば時に「先生」と呼ばれ、ある種特権的な立場に置かれることも多々あります。そして時にビルダーを下に見て、礼を失した対応をする人も少なからずいるようです。

しかし我々は図面は描けても、板金を折ることも、電気配線を結ぶことも、またそれらの職人を束ね現場の隅々まで目を配ることもままなりません。彼らは我々の仲間であり、エンジニアと同様に、対等にリスペクトを持って付き合うべき同志なのです。

この日はそんな彼らの仕事へのモチベーション、我々建築家と仕事をする喜び、そしてがっかりする瞬間など本音の数々を引き出し、誰でも膝を打つ”現場あるある”の数々に大いに盛りあがりました。

しかし一方では盛りあがりすぎて、たぶん一番過激な発言を連発していたのは編集長の私だったかもしれません。同席者からは、面白かったけれど2/3は使えない話では?と心配の声も、、汗。最後は責任を持って編集したいと思います。

「建築家は裸の王様になってはいけない」というメッセージが伝わることを願って。

21. 05 / 16

カセットテープ

author
sekimoto

category
> 子ども
> 生活



息子のどこかで手に入れたらしいウォークマン。とても懐かしい。その昔、はじめてヘッドホンで音楽を聴いた時の衝撃を思い出す。

カセットテープにFMからエアチェックしたり、友達から借りた音源をダビングした。レンタルのレコードやCDには必ず時間が書いてあって、それが収まるカセットテープを買って帰った。

時代はその後MDとなり、そしてiPodになった。レンタルすらもなくなり、音楽はサブスクリプションの時代になった。

自宅にあったテープは、引越しの際に大量に捨てた。もう二度と聴くことはないだろうと思ったから。

なぜ今テープで、Bluetoothを使わないヘッドホンで聴くのか?そして、なぜテープを捨てたのかと責められる。録音できる機械がないので、音の入ったカセットを買うらしい。

それって新しいのか?
お父さんはよくわからない。

21. 04 / 27

WBSにて

author
sekimoto

category
> 社会
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ようやく!おそいよ…
報道ステーションじゃないところがまた。

関係者の方、建主さんは今晩お見逃しなく。