「努力」という言葉が好きじゃない。少なくとも私は、この仕事において努力をしたことがない。企業努力という言葉があるがピンとこない。仕事は努力するものではないと思うからだ。
アスリートなどが、オリンピックなどに出場するために毎日死に物狂いで練習をしている。端から見たら、それを努力と呼ばずしてなんと呼ぼうか。けれども、当の本人たちはどう思っているのだろう?
ゲームが好きな人が、家で一日中ゲームをしている。釣りやゴルフが好きな人が、毎週末眠い目をこすって早朝から出かける。端から見てそれを努力と呼ぶ人はいない。ただの道楽でしょ?と思うからだ。
では家事や育児はどうだろう。毎日掃除や洗濯をしている。子供を幼稚園まで送り迎えをしている。または親の介護をしている。大変だとは思うし、嫌々やっている人もいるだろうが、表向きにそれを努力と表現したら、違和感を感じる人はいるだろう。
私は学生の頃から、建築の設計課題だけはしっかり取り組んできた。でもそれは努力ではなかった。ただ好きなことをやってるだけだったし、徹夜も苦にはならなかった。むしろ楽しかった記憶しかない。
ゲーム好きがゲームをするように、盆栽好きが盆栽に手を入れるように。時間をかければかけるほど、手を入れれば入れるほど、考えれば考えるほど、建築はどんどん良くなる。それが何より楽しい。逆に「程々のところでやめなさい」と言われたとしたら、そっちの方がよほどストレスだと思う。だってもっと良くなるのに!その可能性をここで捨てるなんて、そんなことはできない。
先のアスリートだって、練習を重ねることでどんどんタイムが伸びる、ランクが上がってゆくのは何より楽しい経験のはずだ。しかし挫折があったり、自分のモチベーションを上回る期待がのしかかり始めると、物事は次第に苦痛に変わることもある。自分は何のためにやっているのだろうと思い始めたら、そこからは離れる潮時なのかもしれない。
仕事を努力だと思うようになったらやめた方がいい。そこには苦痛しかないからだ。そうではなく、自分が成長したり、人からの感謝や喜びを受け取れる手段として打ち込むことが出来るならば、その仕事はその人にとっての天職になると思う。
よく「楽しいだけで仕事を決めてはいけない」とか「好きなことを仕事にすべきではない」と助言する大人がいるが、間違っていると思う。楽しいことや、好きなことを仕事にしないから長続きしないのだ。
仕事は会社のためにするものではない。自分の生き方そのものだ。私にとって仕事は「日々呼吸をすること」と同じ意味を持つ。少なくとも努力する対象ではない。好きな仕事ができる人生は、私は幸せだと思う。
アスリートなどが、オリンピックなどに出場するために毎日死に物狂いで練習をしている。端から見たら、それを努力と呼ばずしてなんと呼ぼうか。けれども、当の本人たちはどう思っているのだろう?
ゲームが好きな人が、家で一日中ゲームをしている。釣りやゴルフが好きな人が、毎週末眠い目をこすって早朝から出かける。端から見てそれを努力と呼ぶ人はいない。ただの道楽でしょ?と思うからだ。
では家事や育児はどうだろう。毎日掃除や洗濯をしている。子供を幼稚園まで送り迎えをしている。または親の介護をしている。大変だとは思うし、嫌々やっている人もいるだろうが、表向きにそれを努力と表現したら、違和感を感じる人はいるだろう。
私は学生の頃から、建築の設計課題だけはしっかり取り組んできた。でもそれは努力ではなかった。ただ好きなことをやってるだけだったし、徹夜も苦にはならなかった。むしろ楽しかった記憶しかない。
ゲーム好きがゲームをするように、盆栽好きが盆栽に手を入れるように。時間をかければかけるほど、手を入れれば入れるほど、考えれば考えるほど、建築はどんどん良くなる。それが何より楽しい。逆に「程々のところでやめなさい」と言われたとしたら、そっちの方がよほどストレスだと思う。だってもっと良くなるのに!その可能性をここで捨てるなんて、そんなことはできない。
先のアスリートだって、練習を重ねることでどんどんタイムが伸びる、ランクが上がってゆくのは何より楽しい経験のはずだ。しかし挫折があったり、自分のモチベーションを上回る期待がのしかかり始めると、物事は次第に苦痛に変わることもある。自分は何のためにやっているのだろうと思い始めたら、そこからは離れる潮時なのかもしれない。
仕事を努力だと思うようになったらやめた方がいい。そこには苦痛しかないからだ。そうではなく、自分が成長したり、人からの感謝や喜びを受け取れる手段として打ち込むことが出来るならば、その仕事はその人にとっての天職になると思う。
よく「楽しいだけで仕事を決めてはいけない」とか「好きなことを仕事にすべきではない」と助言する大人がいるが、間違っていると思う。楽しいことや、好きなことを仕事にしないから長続きしないのだ。
仕事は会社のためにするものではない。自分の生き方そのものだ。私にとって仕事は「日々呼吸をすること」と同じ意味を持つ。少なくとも努力する対象ではない。好きな仕事ができる人生は、私は幸せだと思う。
我々のような「アトリエ」と呼ばれる小設計事務所というのは、経営の安定とはほど遠く、これまでの事務所の歴史は自転車操業の歴史でもある。仕事は来ればあるし、来なければない。果たして仕事はどこからやって来るのか?その永遠の問いを考え続けるというのは、どの企業でもフリーランスでも同じに違いない。
仕事はないときは本当になくて、比較的コンスタントにご相談を頂けていたものが、ピタッとべた凪の湖面のようになくなることがある。
それが6ヶ月も続くといわゆる「干された」状態となり、自分には心当たりはないものの、どこか自分の知らないところで炎上していてネガティブキャンペーンが張られているんじゃないかとか、ご相談のメールだけがフィルターに引っかかって届かなくなっているんじゃないかとか、いろいろ考えるものである。
建築の仕事はスパンが比較的長いので、半年仕事が入らなくても先行している仕事をこなしている状態で、外から見れば相変わらず忙しくしているように映っているかもしれないが、事務所の主宰者としては無給油で車を走り続けているようなものだ。給油ランプが点灯したまま次のガソリンスタンドを探している状態というのは、精神的にはかなり追い込まれていて、焦燥感にも駆られる。しかもひな鳥(スタッフ)は口をあけて待っているのだ。
かと思いきや、何のきっかけかはわからないが、設計相談が短い期間に集中して、仕事を受けきれなくなってしまうこともある。我々の仕事のキャパはびっくりするくらい小さい。ピッチャーかと思ったら、実はおちょこだったみたいな。先の干された状態がべた凪なら、今度は大津波である。
これが不思議なもので、示し合わせたように同じ日だったり、連日立て続けに設計相談のメールや電話を頂くこともあり、裏で相談日程を示し合わせているのではないか、私の知らないところで朝のZIPで紹介されたんじゃないかと思うこともしばしばだ。
昔厨房でバイトをしていたことがあったが、注文が示し合わせたように殺到する時間帯があった。不思議なことに午後の2時すぎに急に混み始めるとか。それが過ぎると今度は殺人的にヒマになる。人間のバイオリズムなのかもしれないが、それともよく似ている。
事務所の決算も、ある年は黒字となり、またある年は大赤字になる。税理士さんからは、経営の安定のために大手から下請けの仕事をもらった方が良いと何度も忠告をもらったが、それは駆け出しの頃にやって二度とやるまいと心に決めたのでやるつもりはない。だからこのジェットコースター状態は今後も変わらないのだろう。
◇
ところで今うちの事務所はどういう状態にあるかというと、後者の「大津波」に呑み込まれている状態である。なにがどうした?もしかしたら、私の知らないところで王様のブランチで特集が組まれたのかも知れない。
前述のように、この大波が去ったら次にはまた干されるかもしれない。だから頂ける仕事はありがたくすべて受け入れたいのが本心であるが、我々はAmazonのように商品を梱包して発送する仕事ではないので、とにかくすべてのプロセスに本当に時間と手間がかかるのである。
どの案件にも分け隔てなく、同じだけの時間と労力を投入するので、スタッフの負担を考えても同時進行できるプロジェクトには限りがある。そのため、順番待ちのためにお待たせするということが発生してしまう。
こういう時、経営に嗅覚のある人なら人を増やすのだろう。あるいは支店を増やすとか。しかし私はそれはやるまいと思っている。私は設計が好きでこの仕事を続けているので、自分自身がすべての案件に主軸で関われないとしたら、この仕事を続ける意味はないと思うからだ。
こういうことを書くと、必ず「リオタデザインは忙しくて仕事を請けられないらしい」的な噂が立ち、結果としてまた干される可能性が高くなるのだが、最近頂くご相談に言い訳のようにこうした事情を書き連ねなくてはならないことが続いていて、かなりつらい状況になってきたので、この場をお借りして正直な胸の内について書いてみた。
◇
ということで、ここ最近ご相談下さった皆様にはご迷惑をおかけしております。申し訳ありません、、。どうか干されませんように!
仕事はないときは本当になくて、比較的コンスタントにご相談を頂けていたものが、ピタッとべた凪の湖面のようになくなることがある。
それが6ヶ月も続くといわゆる「干された」状態となり、自分には心当たりはないものの、どこか自分の知らないところで炎上していてネガティブキャンペーンが張られているんじゃないかとか、ご相談のメールだけがフィルターに引っかかって届かなくなっているんじゃないかとか、いろいろ考えるものである。
建築の仕事はスパンが比較的長いので、半年仕事が入らなくても先行している仕事をこなしている状態で、外から見れば相変わらず忙しくしているように映っているかもしれないが、事務所の主宰者としては無給油で車を走り続けているようなものだ。給油ランプが点灯したまま次のガソリンスタンドを探している状態というのは、精神的にはかなり追い込まれていて、焦燥感にも駆られる。しかもひな鳥(スタッフ)は口をあけて待っているのだ。
かと思いきや、何のきっかけかはわからないが、設計相談が短い期間に集中して、仕事を受けきれなくなってしまうこともある。我々の仕事のキャパはびっくりするくらい小さい。ピッチャーかと思ったら、実はおちょこだったみたいな。先の干された状態がべた凪なら、今度は大津波である。
これが不思議なもので、示し合わせたように同じ日だったり、連日立て続けに設計相談のメールや電話を頂くこともあり、裏で相談日程を示し合わせているのではないか、私の知らないところで朝のZIPで紹介されたんじゃないかと思うこともしばしばだ。
昔厨房でバイトをしていたことがあったが、注文が示し合わせたように殺到する時間帯があった。不思議なことに午後の2時すぎに急に混み始めるとか。それが過ぎると今度は殺人的にヒマになる。人間のバイオリズムなのかもしれないが、それともよく似ている。
事務所の決算も、ある年は黒字となり、またある年は大赤字になる。税理士さんからは、経営の安定のために大手から下請けの仕事をもらった方が良いと何度も忠告をもらったが、それは駆け出しの頃にやって二度とやるまいと心に決めたのでやるつもりはない。だからこのジェットコースター状態は今後も変わらないのだろう。
◇
ところで今うちの事務所はどういう状態にあるかというと、後者の「大津波」に呑み込まれている状態である。なにがどうした?もしかしたら、私の知らないところで王様のブランチで特集が組まれたのかも知れない。
前述のように、この大波が去ったら次にはまた干されるかもしれない。だから頂ける仕事はありがたくすべて受け入れたいのが本心であるが、我々はAmazonのように商品を梱包して発送する仕事ではないので、とにかくすべてのプロセスに本当に時間と手間がかかるのである。
どの案件にも分け隔てなく、同じだけの時間と労力を投入するので、スタッフの負担を考えても同時進行できるプロジェクトには限りがある。そのため、順番待ちのためにお待たせするということが発生してしまう。
こういう時、経営に嗅覚のある人なら人を増やすのだろう。あるいは支店を増やすとか。しかし私はそれはやるまいと思っている。私は設計が好きでこの仕事を続けているので、自分自身がすべての案件に主軸で関われないとしたら、この仕事を続ける意味はないと思うからだ。
こういうことを書くと、必ず「リオタデザインは忙しくて仕事を請けられないらしい」的な噂が立ち、結果としてまた干される可能性が高くなるのだが、最近頂くご相談に言い訳のようにこうした事情を書き連ねなくてはならないことが続いていて、かなりつらい状況になってきたので、この場をお借りして正直な胸の内について書いてみた。
◇
ということで、ここ最近ご相談下さった皆様にはご迷惑をおかけしております。申し訳ありません、、。どうか干されませんように!
私はすでにコンビニには財布を持って行かなくなっている。腕に巻いたApple Watchさえあれば全て決済できるからだ。従ってお昼は手ぶらでコンビニに行き、レジでピッとやって帰ってくる。
ところがだ。ところがである。
レジにお弁当を持っていくと次にはこう聞かれる。「Tポイントカードはお持ちでしょうか?」
持ってるけど、今はない。だって私は手ぶらだし。このわずか数ポイント獲得のためにカードを持ち歩くということがすでに煩わしいわけで。
「いや、ないです」と答えると、次にレシートを差し出される。私はここでも「あ、結構です」と答えざるを得ない。だって手ぶらだし、ポケットに丸めたレシートを突っ込むのも忍びない。そもそも全てアプリに記録が残るわけだし。
すると今度は、店員さんはお弁当を温めている間、お箸やプラスチックフォークや、お手拭きなどを用意し始める。しかし私はいつも持ち帰るので、こうした類は一切いらない。
だから私はここでも「あ、いらないです」とお断りを入れることになる。たまに断るタイミングを逃すと気まずくなって「まあいいか」となり、結果として使わない無駄なプラスチックフォークは家にどんどん溜まる一方となる。
とこのように、コンビニには(少なくとも私には)必要のないものが溢れている。Tポイントカードの提示が求められ、レシートを渡され、お箸やフォークやお手拭きまでもが用意される。至れり尽くせりではあるが、毎回そうした申し出を断るというのも面倒くさいというか、正直ストレスだ。
ところがだ。ところがである。
たびたび書いているように、私は手ぶらである。だからTポイントカードも持っていないし、レシートも受け取らない。そんな私に唯一必要なものは何か?それは「レジ袋」なのである!
そのレジ袋を毎回3円で買わなくてはいけないという矛盾。手ぶらでコンビニに行きたいのに、毎回エコバックを握りしめて行かなくてはいけないという矛盾。
ちがう、それじゃない。フォークじゃない。お箸でもお手拭きでもないのである。
ところがだ。ところがである。
レジにお弁当を持っていくと次にはこう聞かれる。「Tポイントカードはお持ちでしょうか?」
持ってるけど、今はない。だって私は手ぶらだし。このわずか数ポイント獲得のためにカードを持ち歩くということがすでに煩わしいわけで。
「いや、ないです」と答えると、次にレシートを差し出される。私はここでも「あ、結構です」と答えざるを得ない。だって手ぶらだし、ポケットに丸めたレシートを突っ込むのも忍びない。そもそも全てアプリに記録が残るわけだし。
すると今度は、店員さんはお弁当を温めている間、お箸やプラスチックフォークや、お手拭きなどを用意し始める。しかし私はいつも持ち帰るので、こうした類は一切いらない。
だから私はここでも「あ、いらないです」とお断りを入れることになる。たまに断るタイミングを逃すと気まずくなって「まあいいか」となり、結果として使わない無駄なプラスチックフォークは家にどんどん溜まる一方となる。
とこのように、コンビニには(少なくとも私には)必要のないものが溢れている。Tポイントカードの提示が求められ、レシートを渡され、お箸やフォークやお手拭きまでもが用意される。至れり尽くせりではあるが、毎回そうした申し出を断るというのも面倒くさいというか、正直ストレスだ。
ところがだ。ところがである。
たびたび書いているように、私は手ぶらである。だからTポイントカードも持っていないし、レシートも受け取らない。そんな私に唯一必要なものは何か?それは「レジ袋」なのである!
そのレジ袋を毎回3円で買わなくてはいけないという矛盾。手ぶらでコンビニに行きたいのに、毎回エコバックを握りしめて行かなくてはいけないという矛盾。
ちがう、それじゃない。フォークじゃない。お箸でもお手拭きでもないのである。

昨晩はフィンランド在住時代からの古い友人であり、書籍『世界からコーヒーがなくなるまえに』の翻訳者でもあるセルボ貴子さんのオンラインセミナーに参加させて頂きました。
コーヒー豆が適正価格で取引されたり(フェアトレード)そこに関わる業界や労働環境が改善されることで、生産者の生活も保障され、過剰生産を抑えることができる。それが環境負荷を抑え、結果としてずっと安定して良質なコーヒーを生産し続ける(サステイナブル)ことが出来るという、そんな骨子の訳書の内容に触れた良いお話でした。
ご興味ある方は二回目以降もありますので、是非こちらをチェックしてみて下さい。
オンラインTAUKO|フィンランドから環境問題を考えよう
https://sustainablefinland-hokuotravel.peatix.com/
◇
コーヒーは私も好きで毎朝豆を挽いて呑んでいますが、こうしたコーヒーのみならず、建築では製材(林業)の問題なども同じようにあります。安い輸入材に押されて国産材が衰退し、という問題は語られてすでに久しい状況です。
私は必ずしも輸入材が良くないという立場は取っていませんが、なにごとも生産者の顔が見えたり、「フェアに」取引されることが重要なのだと思います。
これは材料の問題だけではなく職人さんの問題もありますよね。こちらも高齢化や継承者問題でどんどん職人さんの数が少なくなっています。それこそ何十年後かには我々の設計を施工できる職人さんはいなくなってしまうんじゃないかという、リアルに『世界から職人がいなくなるまえに』という問題も起こりつつあります。
一方で我々は建て主さんの”金庫番”でもあるので、全体のコストコントロールにも骨を砕く必要があり、なんともバランスが難しいところですが…。
◇
ところで近年良く聞かれる「サステイナブル(持続可能性)」という言葉について、皆さんどういう理解をお持ちでしょうか。
この言葉はもう20年以上前から建築の世界でも言われ続けていますが、若かりし当時、私は何のことだかさっぱりわかりませんでした。環境問題でよく出てくる「サステイナブル=エコ」みたいに言われることが、頭の中でうまく結びつかなかったからだと思います。
今ではなんとなく肌感覚で分かります。要は「無理をすると続かないよ」ということなんでしょうね。仕事でもそうですよね。職場環境が自分のリズムや感覚に合っていないと、ストレスが溜まって長続きしません。人間関係もそうですよね。
お金がすべてではないとはいえ、お金があまりにカツカツではやはり長続きしません。長続きの秘訣は、私は「自然体であること」なのだろうと思っています。私が北欧で学んだことをひとことで言えば、そのことに尽きます。
何事にも自然体であり続けることって難しいし、努力がいることなんですが、自分自身が自然体であり続けること、無理をしなくても(させなくても)生活してゆける環境をつくることが、サステイナブルな社会を作ってゆく第一歩なのだろうと今では思っています。
昨晩は貴子さんのそんなお話に耳を傾けながら、そんなフィンランドでの日々にも思いを馳せたのでした。
