一昨日ですが、ベルックス&オスモエーデルさん主催による伊礼さん、野池さんとのクロスセッション@東京場所が無事終了しました。
https://www.riotadesign.com/blog/180113.html

場所は六本木ヒルズの49階。ヒルズってどこから入るのか?というところから迷いまくりです。会場から眺める景色はこんな感じ。まあ、こんなところでセミナーやるのは最初で最後でしょう。


ということで、あ~終わった~!!

このコーディネーターの仕事をお引受けしてからの4ヶ月くらい、ずっと憂鬱でした。野池さん怖そうだし。温熱とか苦手だし?

偏差値40のビリギャル建築家、頑張りましたよ。この数ヶ月で読破した温熱系書籍は数知れず。お陰でそれなりにスキルアップした気がします。

でもセミナーは、めちゃくちゃ面白かったです!伊礼さんも、野池さんもいいお話でした。

また来場者の感想として、聞きたいことを全部聞いてくれた!と何人もの方に言われたことは、救いになりました。(ヨカッタ!)

そして気になる伊礼さん野池さんの私のご評価は、「プロの司会者!」

あのご存じないかもしれませんが、一応設計もやってます…汗。次は来月に大阪場所があります。野池さんのホームゲーム!伊礼さんと関西弁を仕込んで?乗り込みます。

お笑いの本場、関西でも我々の掛け合い漫才をどうかお楽しみに!
(注:セミナーはとってもまじめなセミナーです)



以前告知させて頂いた、OZONEでのホテリアアルトセミナーが昨日無事終了し、ようやく肩の荷を下ろすことができました。私はファシリテーターということで、全体の進行役を務めさせて頂きました。来場者数は80名を越えほぼ満席の状況でした。

昨年のビルダーズでは私なりの解説を書かせて頂いたつもりでしたが、昨日のセミナーではようやくその”答え合わせ”をすることもできました。

それにしても、昨日も「匂いを消す」「(柱を)2本にすれば空間になる」など、設計者の益子義弘先生の”名言”もいくつも飛び出し、壇上からなるほど・・と唸りつつ、すとんと落ちたこともたくさんありました。


私からは、ホテリアアルトにある随所のディテールについて全力で妄想解説。益子先生曰く「関本さんは深読みしすぎ!」。しかしご本人からご説明して頂くと、あながち私の深読みも間違っていなかったんじゃないかなとも思いました。


当初「居心地とは?」という着地点が見えず、どうしたものかと頭が真っ白になりながら進行していましたが、益子先生、そして宗像オーナーの言葉に助けられながらなんとかゴールすることができました。

総括すると、益子先生の建築に流れるゆるやかな空気とその居心地の良さに宿るものは、しっかりと細部までを詰めた上で、最後は消しゴムで引き算してゆくという大局観だったような気がします。

どうしても私などは、空間を細部までキレッキレに納めたくなるもの。まだ若いですね笑。引き算の手法こそが我々がホテリアアルトから学ぶべきものなのかもしれません。


終了後の打ち上げの席にて。
宗像オーナーからは、「会場では話せなかったけど」と裏トーク。そこからは益子先生を”居心地悪く“させる(褒め殺しで?)トークで大盛り上がり。ホテリアアルトな夜は終わりません…。


皆さまお疲れさまでした!
ご登壇下さった益子先生、宗像オーナー、ご協力誠にありがとうございました。

また企画をともに進めたOZONEの阿比留さんにも、この場をお借りして深く御礼申し上げます。楽しかったですね!また一緒に企画して何かやりましょう。


来月2月13日(火)になりますが、六本木アカデミーヒルズにおきまして伊礼智さんと野池政宏さんによるセミナーがあります。私はコーディネーター(進行役みたいなものです)という立ち位置で参加させて頂きます。

テーマは「性能の先の快適さを考える-住み心地のよさ-」ということですが、登壇者である建築家の伊礼智さんは住宅設計の世界ではトップランナーの一人で、すでにハウスメーカーと肩を並べるような高性能住宅を美しいデザインと両立させながら実践されておられます。

また一方の野池政宏さんは省エネ・エコ住宅において多くの著書を持ち、パッシブデザインによる家づくりを著書やセミナー等を通じて世に広めておられる第一人者になります。

こんな大御所の方々に挟まれて、私がコーディネーターなど務まるのかという不安もなくはないのですが汗、その役割を私に頂いたからには、私なりの視点や立ち位置が期待されているということでしょうから、私なりに”性能の先の快適さ”とは何だろうということを会場の皆さまと共に考え、講師の方々と共にテーマを深めてみたいと思います。


【伊礼智×野池政宏】コーディネーター 関本竜太
性能の先の快適さを考える-住み心地のよさ-

【開催日】2018年2月13日(火)
【開催時間】13:30~17:30(13:00開場)
【開催場所】六本木アカデミーヒルズ
【定員】150名/先着順
【会費】お一人様3,000円
【お振込期日】1月19日
【主催】日本ベルックス株式会社 オスモ&エーデル株式会社

【プログラム】
13:00 受付
13:30 開会
13:45 伊礼先生基調講演
14:45 野池先生基調講演
16:20 トークセッションまとめ
17:45 交流パーティー

☆お申込・詳細は以下のページをご参照下さい。
http://www.velux.co.jp/latest-topics/renewal-info/forum2018


実は来月3月にも、同様のセミナーを大阪でも開催予定です(3月13日@グランフロント大阪)。こちらもご興味ある方は、引続きベルックスさんのサイトの告知をご注目下さい。


author
sekimoto

category
> イベント
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



来年の2月に新宿のOZONEにて、建築家の益子義弘先生と共に以下のタイトルによるセミナーを開催させて頂きます。

『ホテリ・アアルトから学ぶ 居心地の解き方』

講師:益子義弘(建築家|東京藝術大学名誉教授|益子アトリエ主宰)
ファシリテーター:関本竜太(建築家|リオタデザイン主宰)
日時:2018年2月2日(金)17:00~19:00
場所:OZONE 5Fセミナールーム
お申込・詳細: https://www.ozone.co.jp/pro/seminar/detail/392


このホテリ・アアルトを巡っては過去に何度かブログや、建築知識ビルダーズの巻頭特集などにその魅力について記事を書かせて頂き、一宿泊者の立場で、どこがどう良いのか、素晴らしいのかについて私なりに掘り下げさせて頂きました。

OZONEさんからも、同様のセミナーを開催したいとのご相談を以前から頂いていたのですが、ホテリ・アアルトを設計者でもない私が勝手に解説すると誤解を生む可能性があることから、益子先生がご登壇くださるなら、ということで私自ら益子先生にご登壇をお願いして実現したという企画でもあります。当日私はファシリテーターとして、益子先生のお話の引出し役に徹したいと思います。


実は、拙著「おもてなし住宅のつくりかた」の”おもてなし”という言葉は、ホテリ・アアルトに宿泊したときに強く浮かんだもので、今では私の住宅設計のよりどころにもなっています。おこがましくも、「ホテリ・アアルトみたいな家を設計したい!」というのが、私の今の設計裏テーマにもなっています。

当日はそんな私自身の問いかけとも併せて、会場の皆さまと「居心地とは?」というテーマを掘り下げてゆきたいと思います。

OZONEの担当者さんのお話によると、まだ2ヶ月前だというのに、定員(60名)のうちすでに半分が埋まってしまったとのこと。益子先生のご登壇は希少ということもあり、一般メディアもこれからこぞって告知を報じるようです。

おそらく年内には満席になる可能性が高いので、ご興味ある方は是非今のうちにお申し込み下さい。以下は駄文ながら、過去の私のホテリ・アアルト関連のブログ記事になります。


・ブログ(17.3.4)|「ホテリ・アアルト」
https://www.riotadesign.com/blog/170304.html

・ブログ(17.5.30)|「建築知識ビルダーズ#29|居心地の解き方」
https://www.riotadesign.com/blog/170530.html

・建築知識ビルダーズNO29|巻頭特集「ホテリ・アアルトから学ぶ 居心地の解き方」
http://amzn.asia/112ubsF

author
sekimoto

category
> イベント
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ビックサイトでの建築知識セミナー、無事終了しました。

今年は防水メーカー・栄住産業さんとのタイアップセミナー。防水に向き合う良い機会になりました。そしてまたひとつ肩の荷が下りました。

ご来場下さった皆様ありがとうございました!