
お盆休みの最終日、渋谷で開催中の建築家・内藤廣さんの展覧会へと足を運んだ。島根で開催していた同展覧会をその為だけに足を運ぶか本気で悩んで結局行けなかったのだけれど、渋谷で開催してもらえて本当にありがたい。
にも関わらず、油断してたら会期があと一週間ちょっと!慌てて事務所を飛び出した。
私が就活に悩んでいた大学4年生の頃、建築界がまだ弾けたバブルの尻尾を引きずっていた中、まったく異質なことをやっていた若い建築家がいて、それが内藤廣さんだった。海の博物館で学会賞を取った直後だったのだけれど、正直アールトをはじめて見た時の印象に近くて、何が良いのか最初はよくわからなかった。
でも筋の通った文章が当時の建築家の中ではとても真っ当に感じて、アポイントを取って九段下の事務所で面接をして頂いた。内藤さんは当時キレッキレで、まわりくどい説明をしていると、遮るように「あーわかった。で?」と結論を促された。あの時は緊張した。
私の持っていったポートフォリオの課題では、流行りに乗った軽やかな屋根には目もくれず(ヤレヤレという顔をされた)、時流に逆らって和紙に鉛筆のドローイングで仕上げた課題には「これはいいな!」と褒めてくれた。ただ当時は学会賞受賞直後で、ひっきりなしに入所希望者が来ていたようで、結局は入所出来ず。この年に入所されたのが田井幹夫さんだった。
それでも、その後いろんな形で内藤さんとはニアミスを繰り返すことになった。SADIでは25周年記念講演会を企画して、内藤さんに特別にアールトを語ってもらった。私が中心になって進めた企画だったけれど、見事に内藤さんは私のことは覚えていなかった。その後もいろんなところで、、この話は長くなるので割愛。
展覧会はとても良かった!勇気がもらえたし、胸熱にもなった。内藤事務所の細部まで表現する美しい図面も好きだ。旅先で近くに作品があれば必ず観に行く。実作で深く引き込まれるのも内藤さんの建築。
ついぞ働くことはなかったけれど、いやそれだからこそ、内藤廣さんの建築は私にとって生涯追い続ける永遠の背中のような存在かもしれない。夏休みの最後にとても良いものを見せてもらった。明日からも頑張ろう!
『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷』
https://naito-shibuya2025.shibuyabunka.com/
会期:~8月27日まで

今年3月に日本橋高島屋で開催されていた『北欧のあかり展』はその後大阪に巡回し、この6月からは九州での巡回展がはじまっています。
■ 北欧のあかり展|九州(福岡)展
6月14日(土)~7月27日(日)
会場:九州産業大学美術館
概要詳細は >>こちら より
以前ブログでもお知らせしましたように、展示に使われているユハ・レイヴィスカの照明器具4点はグッドシェパード教会モデルを含めて私の所蔵品を出展させて頂いています。
そんな折、企画監修をされている小泉隆さんより九州展の様子について写真が送られてきました。九州展は小泉隆さんが教鞭を執られている九州産業大学での開催ということもあり、会場設営なども教え子の学生さんなどと行われたようです。
その中でレイヴィスカの照明コーナーについては、研究室の4年生を中心にグッドシェパード教会の光の効果を再現すべく、特別にインスタレーションを製作されたとのこと!小泉さんから送られてきた資料の一部をご紹介させて頂きます。
◇






[空間デザイン・制作:木山翔太]
素晴らしいですね!思わず感動してしまいました。
2.8mの天井高を持つ会場に、どうやってこの壁を自立させるかということから難問だったようで、学生さんが知恵を絞りに絞って、この林立するスリット壁を製作されたようです。
レイヴィスカの教会建築は、祭壇の林立した壁から光を間接的に取り込むことで幻想的な空間をつくり出しているのが特徴になっています。1984年のミュールマキ教会では控えめでモノトーンな採光手法だったものが、1992年のマンニスト教会では壁の裏側に色を着彩するという方法で壁の反射光に彩りを採り入れています。
晩年の傑作とも呼べる2002年のグッドシェパード教会に至っては、このスリットにプリズムのようなガラスを埋込み、マンニスト教会で試みた彩りのある反射光とあわせて、時間帯によって刻々と変化する光の”あそび”を最大限に表現した空間になっています。
今回はそれを再現したインスタレーションのようです。実際にレイヴィスカも、今回のように様々な色を壁の裏に取り付けては光の効果を検証したのかもしれませんね。
展覧会もさることながら、学生さんにとっても素晴らしい光のワークショップになったことと思います。照明器具の出展者としても、レイヴィスカの空間をこよなく愛する者としてもとても嬉しく感じました。
小泉さん、資料をお送り下さりありがとうございました。そして学生の皆様、お疲れさまでした。是非いつかフィンランドでも実際の空間を体験してくださいね!



グッドシェパード教会(撮影:関本竜太)

昨日駆け足で日本橋高島屋の「北欧のあかり展」へ。今週末に行く予定にしていたものの、近くまで来ていたので居てもたってもいられませんでした。
お目当てはもちろん、今回の展覧会のために提供した所蔵のレイヴィスカランプ。まさに我が子の発表会を見に行く親の心境と申しましょうか。監修の小泉隆さんからは、このレイヴィスカコーナーが大変好評とのこと。恐る恐る見に行きました。
背景に大きくプリントしたグッドシェパード教会の写真をバックに、本物の照明器具が浮かび上がるような幻想的な演出に感激しました。
JL341はこの間までうちの食卓に下がっていたものですが、この日のために磨きました。コードも自分で付け替えました。ヨカッタヨカッタ!レイヴィスカをこよなく愛する者として、こんな形で皆さんに見てもらえる日が来るとは。ルイスポールセンの照明は見たことがあっても、レイヴィスカの照明は初めて見る人もきっと多いのではないかと思います。出口の協力者クレジットには一人だけ個人、、ちょっと恥ずかしい。
遠藤悦郎さんによる映像もとっても素晴らしくて、グッとくるものがありました。もちろんほかの照明の展示も、照明だけでなく家具や建築と関連づけて展示してあったり、ビンテージから現代まで、北欧から日本まで、幅広い視点で実にバランスの良い展示構成だと思います。
出口で販売している図録もよくまとまっていると思います。展覧会は24日まで。是非足をお運び下さい!





フィンランドからヤリ・イェッツォネンさん夫婦が来日中。彼らの歓迎と、同じく共通の友人でもあるハンナ・トイヴァネンさんの逝去を悼む会が高円寺でありました。
私もヤリさんにはフィンランド留学時代本当にお世話になりました。フィンランドつながりの建築関係者は、だいたいヤリさんを通じてつながっているんじゃないかと思います。
ヤリさんは写真家にして摸型家(モデラー)。アールト関連の写真集も多く出しています。ハンナさんとも私も現地で交流がありました。この日も懐かしい面々が高円寺に大集結でした。
まあちにまほこさん、宇井さん、幹事大変ご苦労さまでした。万年幹事だった私も世代交代?です。週明けにはまた別企画も!?こちらも楽しみです。



昔から不思議な住宅を作り続けているニコ設計室の西久保さん。住宅にかじりついて活動を続ける同世代の建築家の中でも、作風はまったく違うけど活動の根っこにどこかシンパシーを感じる建築家のひとりです。
そんな彼を私は勝手に“住宅界のファンタジスタ”と呼んでいるのですが、実際にお会いするのは何年ぶりのことだろう?
優れた設計者の持つ能力には、ドリブル力と決定力があると思うんですね。彼の住宅にはそれを強く感じます。ドリブル力は自陣で受けたボールを、そのまま相手陣内深くまで持ち込む力。これは単なる御用聞きではだめで、最初の言葉(彼ならつぼノートでしょうか)を独自の解釈で展開させてゆく構築力(妄想力)が試されます。
決定力はゴール前に転がったボールを確実に決める嗅覚のこと。建主からの言葉は、どんなわがままも彼にとってはきっとおいしいキラーパスになるのでしょう。ゴール前にこぼれた言葉に「あとは合わせるだけでした」。そんな言葉が、会場のどの模型からも聞こえてくるようでした。彼を私がファンタジスタと呼ぶ所以です。
彼の卒業設計も「これは俺のか?」というくらい同時代性を感じて嬉しくなりました。でも彼がすごいのは学生時代から1ミリもぶれていないということ。こんなにも同じことをやり続けている人がいるんだと驚きました。
短い時間でしたが、そんな彼の卓越した建築力や仕事力を感じつつ、楽しいニシクボワンダーランドを堪能させてもらいました!今日はぎりぎり行けて良かった。ご案内ありがとうございました♪
「それはあなたの言葉から」
会期は今週土曜日(10月19日)まで!
https://www.instagram.com/p/C_Hvgf5y3lc/?igsh=b2xpODl0Z3NvaW96



