
映画「アアルト」いよいよ今週金曜日(13日)から全国ロードショーです!
いつまでかっていうと、、実は最初の動員数でその後の上映期間が決まるんだそうです。だから、なんだもう終わりか~もっと長く上映すれば良いのに、なんて言ってる人は自分で自分の首を絞めているわけです。
是非見たい!という方は13日とは言いませんが、今週末に是非劇場に足をお運び下さい。ロングラン上映にどうかご協力を。
私は試写ですでに2回観ていますが、3回目はやっぱり劇場でと思います。建築系の映画って、マニア向けの淡々としたドキュメントが多いのですがこの映画は違います。とても詩的でストーリーがあるんですよね。一般の人でも十分に楽しめます。
そして抜群の編集!ヴィルピ・スータリ監督の力量も存分に発揮され、フィンランドのアカデミー賞であるユッシ賞で編集賞や音楽賞も受賞しているんです。
字幕監修は宇井久仁子さん。SADIで共に活動するメンバーです。私もパンフレットに寄稿させていただきました。
動くアアルト、しゃべるアアルトも必見!CIAMでコルビュジェと交流するアアルト、これはモホリナジの秘蔵映像です。個人的にはパイミオサナトリウムが大迫力のドローン映像で展開されるシーンが最高にシビれました!是非劇場で。
映画『アアルト』
https://aaltofilm.com/

昨日は相羽建設本社からのオンライン配信にて、「わざわ座設計講座」に登壇させていただきました。ご参加下さった皆様、誠にありがとうございました。
90分レクチャーをさせて頂いた後は小泉誠さんとの対談もあり、こちらは私もかねてから楽しみにしていましたが、こちらも含めてとても楽しくセミナーを終えることが出来ました。
小泉さんも事前に書籍に目を通して下さり、後半の対談では私としては答えにくい質問もあったりしてタジタジになる場面もありました、、。いつもそうなのですが、小泉さんはうわべだけではなく、ぐっと核心を突くようなことを聞かれるので、対話ではいつも緊張感があります。もちろん私にとっては心地よい緊張感ではありますが。
またこれは以前から薄々感じていたことですが、おこがましくも小泉誠さんにはシンパシーがあるというか、私と似たような感覚を持って仕事をされていられるのではないかと思っていましたが、それは小泉さんも感じて下さったようで、自分とよく似ている、共感するというようなことをおっしゃって下さりとても光栄でした。
小泉さんの魅力のひとつには、そのデザインとともに”大喜利力”みたいなことがあるように思います。ひとつのお題に対しても、まんま返すのではなく、一捻りも二捻りもしたデザインやネーミングを考えるという点にも、いつもユーモアや思考の明快さを感じます。まだまだ小泉さんからも学ぶべきことが多くありそうです。
ちなみにこの日の小泉さんのシャツは、ハートマークの水玉?シャツ。私を意識してとのことですが、こんなところの洒落っ気もさすがです!笑。小泉さん、また企画して下さったわざわ座事務局の皆さまありがとうございました。
◇
実はこんどは今月6月29日(木)に、OMソーラー主催による小泉誠さんのセミナーがあります。こちらに、今度は私が後半にゲスト出演させていただきます!
はたして小泉さんをタジタジにする質問が出来るか!?どうかご期待下さい。
.
【オンラインセミナー】
『心地よさをつくるインテリアデザイン』
講師:小泉誠
6月29日(木) 15:30~17:30
開催方法:オンライン
参加費:無料
参加対象:すべての方
〇詳細とお申込はこちらから
https://omsolar.jp/seminar/detail.php?id=6733

このたび【わざわ座】さんの企画によるオンラインセミナーに登壇させて頂くことになりました。[わざわ座とは?⇒http://wazawaza.or.jp/concept/]
テーマ:『設計がふつうに上手くなるために』
日時:2023年6月9日(金)16:00~18:30
講師:関本竜太|リオタデザイン
開催方法:オンラインセミナー(ZOOMウェビナー)
※アーカイブ視聴申込み枠あり
対象:どなたでもご参加いただけます!
参加費:無料
■参加申込フォーム
https://forms.gle/5HVPAnxMHeD2wdjA9
申込締切:2023年6月6日(火)
■詳細はこちらから
http://wazawaza.or.jp/news/3107/
◇
ちょうど先週末書籍のことについて告知をさせて頂いたのですが、この件はそれとは別に企画されたものです。ですがちょうど時期がかぶってしまったこともあり、内容としては書籍ともリンクするような内容にしたいと考えています。
それよりも!
上記の詳細リンクにある通り、憧れの小泉誠さんとのトークセッションも用意されているとのことで、小泉さんと何を話そうかな?何を聞こうかな?と、こちらを今からめちゃくちゃ楽しみにしています!!
通常はわざわ座の登録工務店のみの限定セミナーなのですが、今回はわがままを言って誰でも参加できるようにしていただきました。お仕事中の方は参加しにくい時間帯かと思いますが、アーカイブ視聴申込み枠もあるようです。
セミナーでは何を話そうかなあ??
皆さま、どうか奮ってご参加下さいませ!


今日はビックサイト、建築知識実務セミナーへ久しぶりの登壇。この日は「美しい断熱住宅を提案する方法」というテーマで、It’s Houseの八島社長とのデュアルセミナー。
It’s Houseさんは、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの高断熱企画住宅を売り出すハウスメーカー。イノアックの超高性能断熱材サーマックスを肴に、それぞれの立場から「美しい断熱住宅」を掘り下げました。
建築知識実務セミナーはスポンサードによるセミナーのため、来場者には期待通りの学びを、スポンサーには企業価値を(商品名を連呼することなく)広報するというミッションを同時に背負う、単独セミナーよりずっと高度なオトナのセミナー。
過去には板金や防水、畳に至るまで毎年のように無茶ブリを受けてきましたが、今年はとうとう断熱材トーク!自分が一番苦手なやつ。仕方ないので開き直ってリオタデザインの断熱意識改革の歴史をお話しさせて頂きました。冷や汗を悟られずになんとか終了。
今年も勉強させて頂きました!

ようやくこの告知ができることを心から嬉しく思います。JIA住宅部会の主催にて、11月8日に益子義弘氏のオンラインセミナーを行います。
益子先生のセミナーは、私の部会長任期中にどうしても実現したいと思っていた企画のひとつです。私が今期部会長をお引き受けしたのも、先生も過去に部会長を務められたということも大きかったように思います(私は第43代、益子先生は第10代)。固辞される先生を説得して約1年、、ようやく実現にこぎ着けました。
今回のセミナーのために、これまでのご自身の歩みを総俯瞰したお話をご準備くださっているようです。M&Nでの永田昌民氏との協働や師吉村順三氏のこと、これまでの住まいづくりに対する思考の変遷から近作ホテリアアルトまで、、。
私は進行役と後半の聞き役を務めますが、今から楽しみでなりません!一般参加が可能ですので、是非ご参加頂けたらと思います。
◇
【JIA住宅部会特別企画|益子義弘氏オンラインセミナー】
『時代-自分史-住まいづくり』
講師:益子義弘 氏(建築家・益子アトリエ主宰)
日時:2022年 11月8日(火)18:30~20:30(ZOOM 入室 18:15~)
会場:オンライン開催(ZOOM ウェビナー予定)
参加費:無料 (事前申込をお願いします)
対象:すべての方(JIA 会員/一般)
定員:500 名 (申込先着順)
■参加を希望される方は下記 google フォームよりお申し込みをお願いします。
https://forms.gle/N1NpS76aKiXwEhAZ7
申込締切:11月7日(月)まで
■セミナー詳細情報はこちらより
https://www.jia-kanto.org/jutaku/news/2426/
