13. 04 / 05
三浦さん,お疲れさまでした!
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

スタッフ三浦の今日は勤務最後の日でした.
最後はスタッフ一同からは花束を,私からはアールトのスツールをプレゼント.その後は三浦さんが大好きな焼肉屋さんにて送別会となりました.
三浦さんは専門学校を卒業後,新卒でうちの事務所にやってきました.当時はうちも仕事が少なく,就職希望の連絡が来たときも採用する予定はありませんでした.でも家が近いこともあり,最初の面接ですでに共通の知人や地元の話で意気投合.気がつけば採用してもう早4年が経とうとしています.
三浦さんの持ち味は,その明るさとまじめで几帳面な性格です.マァ,彼女と話をしていると話題が尽きません.事務所のムードメーカーであり,お施主さんにも親しまれて可愛いがられていました.一方の几帳面さでは,常に人の言うことを細かくメモを取り,日々スポンジのようにそれを吸収しながら,与えられた仕事をキッチリとこなそうという向上心の塊でもありました.
特に彼女の模型スキルは達人級.丁寧にパーツを切り出す姿は職人のようでした.うまくすればこれだけでも食べていけるかもしれません.事務所にとっても得がたいスタッフではありましたが,次の目標に向かって歩み始めるということなので,我々も気持ちよく送り出したいと思います.
三浦さん,これまで4年間どうもありがとう!おかげでこの4年間は楽しくも充実した仕事の日々を送ることができました.今後もちょくちょくヘルプを頼むことになるかもしれませんが(?),これからもよろしく.夢に向かってがんばれ!
[caption id="attachment_7403" align="alignnone" width="400" caption="新スタッフ緒方より花束を.緒方のことはまた追々ご紹介します."]


13. 04 / 04
表面張力
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
少しは景気も上向いてきているのかもしれない、と最近よく感じる。少なくとも私の周りは皆忙しい!という人ばかり。能力のある人、構造家、腕の立つ工務店などなど、ちょっと前までは普通にお願いしていた所から、今は本当に忙しくて請けられない…と悲鳴にも似た声を聞くようにもなってきた。
私にとっては仕事のクオリティを守るためにも、共に仕事をしてくれるパートナー達の存在はとっても大切。それも仕事を向こう側まで導いてくれる、とっておきのデキる人でなくてはいけない。私が築いてきたチームはそんな仕事人たちの集まり。それが崩れてしまうと、私にとっては死活問題である。
かく言ううちの事務所も、ちょっともう自分のキャパシティを超えているなと最近つくづく思う。表面張力で今にも水がこぼれ落ちそうな器から、実際水が少しずつこぼれはじめているようだ。
まだまだプランニングすらできていない案件がデスクの脇にどんどん山積みになっている。それぞれのプロジェクトのハードルを上げてしまっているので、なかなかルーティンではこなせない。現場もあるし、実施設計もある。
う〜ん、これ以上はちょっとムリ!
悲鳴を上げている人がここにも一人。
私にとっては仕事のクオリティを守るためにも、共に仕事をしてくれるパートナー達の存在はとっても大切。それも仕事を向こう側まで導いてくれる、とっておきのデキる人でなくてはいけない。私が築いてきたチームはそんな仕事人たちの集まり。それが崩れてしまうと、私にとっては死活問題である。
かく言ううちの事務所も、ちょっともう自分のキャパシティを超えているなと最近つくづく思う。表面張力で今にも水がこぼれ落ちそうな器から、実際水が少しずつこぼれはじめているようだ。
まだまだプランニングすらできていない案件がデスクの脇にどんどん山積みになっている。それぞれのプロジェクトのハードルを上げてしまっているので、なかなかルーティンではこなせない。現場もあるし、実施設計もある。
う〜ん、これ以上はちょっとムリ!
悲鳴を上げている人がここにも一人。
13. 04 / 03
[FILTER] 表紙に登場です!
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

少し前にとあるムック本の取材を受けたのですが,献本が届いてびっくり!表紙ではないですか.これまでいろいろと取材や掲載はして頂きましたが,表紙にして頂いたのははじめてのことです.
取材して頂いたのは練馬区の[FILTER]で,当時びっくりするくらいのローコストでしたが,気合いを入れて設計した家です.クライアントのUさんは,たびたびブログにも書いていますが練馬が生んだカリスマ主婦ということで,私はひそかに敬意を込めて「はるみさん」(栗原)とお呼びしているわけですが,その整理術,物を持たない生活,そしてその数少ない所持品はどれも雑貨屋さんが開けそうなものばかり.値札がついていたら思わず財布を出してしまいそうです.
そんなうちのお施主さんも憧れるFILTERスタイル(?)なわけですが,設計は出来てもなかなか生活までは真似できるものではありません.例えばコストダウンで取り払ったキッチン前の扉.見てお分かりのように飾り棚です.ただでさえ収納の少ないこの家で,この棚すべて飾り棚て.ありえません.キケンすぎます.(よい子は真似しないでね)
本屋さんで見かけたら,是非手に取って頂けたらと思います.
『後悔しない上質な家づくり』 /成美堂出版

「緩斜面の家」昨日,無事引き渡しとオープンハウスを終えました!
今回は寄居町と都心からは遠隔地となることもあり,いつものように人が来てもらえるのかとても不安な部分もありましたが,ふたを開けてみるといつも来て下さる方,久しぶりに顔を出して下さった方,遠くからはるばる初めましてだった方などいろんな方に見学して頂けて,賑やかにオープンハウスを終えることができました.ご来場下さった皆様,どうもありがとうございました!
やはり人気は薪ストーブ.火の周りには常に人が集まっていました.手間もかかる暖房設備ですが,これを見たら誰もが欲しくなる気持ちが良くわかります笑.
「緩斜面の家」は豊かな自然の広がる郊外の家で,前面に傾斜した緩斜面がその眺めにより奥行きを与えています.定住なのになんだか別荘のような,あぁこんなところでゆったりと暮らせたら…とふと遠い目をしたくなる家です.
平屋のプランにおおらかな屋根(ですが,地味に難しい構造にチャレンジしています)を載せて,目の前に広がる景色をひとりじめするようなリビング.また随所に細かい造作や設えを施し,機能的で住みやすさにも配慮した住宅でもあります.
施主のMさんは多趣味で,いろんな引き出しを持っていらっしゃいます.デザインに対する許容力もあり,とてもスムーズに設計は進んでいきました.最後は食卓を囲んで打ち上げをさせて頂きましたが,お料理もとってもおいしく話も盛りあがりました!
今回は担当の三浦にとっても最後の仕事ということで,お施主さんからも最後にプレゼントも頂いたようです.彼女入魂の監理もあり,最後をきれいに終えることが出来て私としてもホッと一息です.
施主のMさん,そして施工を担当して下さった藤建設工房の善如寺さんをはじめとした職人さん,関係者の皆さまにこの場をお借りして深く御礼申し上げます.皆さまお疲れさまでした!







[caption id="attachment_7327" align="alignnone" width="400" caption="住宅のシンボル.FIAT チンクエチェント"]

13. 03 / 25
北欧家具TALOへ
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

直近に竣工する住宅に納品するartekの家具を引き取りに,伊勢原にある北欧家具TALOまで足を運んだ.たびたび書いているようにオーナーの山口太郎くんとは幼なじみで,親同士が仲が良かったこともあって小学生の頃から家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっている.もちろん僕も彼も,当時は北欧はもちろん建築も家具も知らなかった時代のお話でもある.
僕のフィンランド時代に,彼がはるばる遊びに来たことから再会したのだけれど,彼はその時点ではフィンランドがどこにあるかさえわからず,またその時にフィンランドデザインのことを僕からいろいろ教えてもらって興味を持ったというのだけれど,正直僕はあんまり覚えていない….ただ,確かにヘルシンキの行きつけのアンティーク街に彼を連れて行ったことだけは覚えている.
今では北欧家具を扱うお店の人が(北欧ではなく)伊勢原に買い付けに行くほどの品揃えとなり,またartek社と直接取引をしてアールト家具が扱える国内でも数少ないお店のひとつにもなった.リオタデザインのことは知らなくとも,北欧家具といえばTALOである.これは本当にすごいことなのだ.
そして今では,うちの住宅に置く家具は(お施主さんが望めばだけれど)artekの家具と相場は決まっていて,それも彼を通じて良心的に卸してもらっている.これは建築家にとっても本当に幸せな関係でもある.
いつもお世話になっています.これからもよろしく!
[caption id="attachment_7295" align="alignnone" width="400" caption="思えばツーショットの写真ははじめてかも"]


