13. 05 / 09
勝者と敗者
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
以下はとあるネットから拾った言葉ですが,これって現場と設計両方に言えることですね.後者(敗者)的な受け答えをする現場監督にたまに当たると,ものすごくイライラします.そしてついアツくなって説教してしまいます.
逆に監督さんも後者的な設計者にあたるとイライラするのでは?ダメ出しするばかりで解決を示さない.それを考えるのが現場の仕事だと言い切るタイプ.もちろん建築だけではなくて,あらゆる局面にあてはまることかもしれませんね.あれもしかして,今誰かの顔が浮かんでます?
◇
1.勝者はいつも答えを出そうとする
2.敗者はいつも問題点しか出さない
3.勝者は常に計画を持っている
4.敗者には常に言い訳がある
5.勝者は言う『私にやらしてください』
6.敗者は言う『私の仕事ではありません』
7.勝者はあらゆる問題に対して解決策を見つけようとする
8.敗者はあらゆる解決策について問題点を見つけようとする
9.勝者は言う『難しいかもしれません。でもやればできます』
10.敗者は言う『やれば出来るかもしれません。でも難し過ぎます』
逆に監督さんも後者的な設計者にあたるとイライラするのでは?ダメ出しするばかりで解決を示さない.それを考えるのが現場の仕事だと言い切るタイプ.もちろん建築だけではなくて,あらゆる局面にあてはまることかもしれませんね.あれもしかして,今誰かの顔が浮かんでます?
◇
1.勝者はいつも答えを出そうとする
2.敗者はいつも問題点しか出さない
3.勝者は常に計画を持っている
4.敗者には常に言い訳がある
5.勝者は言う『私にやらしてください』
6.敗者は言う『私の仕事ではありません』
7.勝者はあらゆる問題に対して解決策を見つけようとする
8.敗者はあらゆる解決策について問題点を見つけようとする
9.勝者は言う『難しいかもしれません。でもやればできます』
10.敗者は言う『やれば出来るかもしれません。でも難し過ぎます』
建築は愛である,なんて書くと頭がおかしいと思われるだろうか.
でもそう思う.産みの親が,我が子が可愛くなかったら誰が可愛がってくれるんだろう.
今日大学では課題の中間提出があった.課題は住宅.GWの最後(しかも今日はまだ祝日)にわざわざ提出をぶつけなくても,と思わなくもないけれどそれはそれ.きっとみんなGWは返上で,前日は徹夜かそれに近い状態だったんだろうと思う.
完成度なんて求めてないし,中間だからまだまだ挽回もできる.プレゼンも未熟だし,自信も確信も持てないのも仕方がない.でも自分の作品をおとしめることだけはだめだ.作品がかわいそうじゃないか.
僕が学生との講評で唯一熱くなる瞬間があったとしたら,図面の未熟さではなく,模型の稚拙さでもなく,愛情のなさだ.世界を敵に回しても,本心ではどこか気に入っていないところがあったとしても,自分の作品は全力で肯定して欲しい.この案は素晴らしいんだと言い切って欲しい.ダメなところが9割でも,残り1割の良さを必死にアピールして欲しいと思う.
僕は自分の担当する学生達が大好きだ.彼らの良さを理解してあげたいといつも思う.今日は中間だし,9割のダメには目をつぶっても1割は全力で褒めてあげようと思っていたのだけれど,あまりに「自分の作品はダメです」とネガティブアピールする学生が多すぎて,正直心が折れてしまった.
みんな自分の作品が可愛くないの?愛情がないのなら,愛情を注げる案に今からでも変更したほうがいい.誰からも愛されず,望まれないまま世の中に産み落とされる建築なんて,たとえそれが課題であったとしてもあまりに悲しすぎる.
でもそう思う.産みの親が,我が子が可愛くなかったら誰が可愛がってくれるんだろう.
今日大学では課題の中間提出があった.課題は住宅.GWの最後(しかも今日はまだ祝日)にわざわざ提出をぶつけなくても,と思わなくもないけれどそれはそれ.きっとみんなGWは返上で,前日は徹夜かそれに近い状態だったんだろうと思う.
完成度なんて求めてないし,中間だからまだまだ挽回もできる.プレゼンも未熟だし,自信も確信も持てないのも仕方がない.でも自分の作品をおとしめることだけはだめだ.作品がかわいそうじゃないか.
僕が学生との講評で唯一熱くなる瞬間があったとしたら,図面の未熟さではなく,模型の稚拙さでもなく,愛情のなさだ.世界を敵に回しても,本心ではどこか気に入っていないところがあったとしても,自分の作品は全力で肯定して欲しい.この案は素晴らしいんだと言い切って欲しい.ダメなところが9割でも,残り1割の良さを必死にアピールして欲しいと思う.
僕は自分の担当する学生達が大好きだ.彼らの良さを理解してあげたいといつも思う.今日は中間だし,9割のダメには目をつぶっても1割は全力で褒めてあげようと思っていたのだけれど,あまりに「自分の作品はダメです」とネガティブアピールする学生が多すぎて,正直心が折れてしまった.
みんな自分の作品が可愛くないの?愛情がないのなら,愛情を注げる案に今からでも変更したほうがいい.誰からも愛されず,望まれないまま世の中に産み落とされる建築なんて,たとえそれが課題であったとしてもあまりに悲しすぎる.
13. 05 / 05
スピードメーターが
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

高速を走らせていると,前ぶれもなくいきなりスピードメーターが死んだ.しゅん,て力なくゼロまで落ちてぴくりとも動かない.おいおい頼むよ!今何キロだよ.
エンジンは問題なく動いて走行しているのに,メーターはゼロって結構怖い.ゾンビみたい.原因には思い当たる節がある.あれだ.行きに奥さんと次に車を買い換えるならという話をしていたからだ.ごめんよ,機嫌直して!
実はうちの車は2009年にも瀕死の故障を経験している.その際の顛末は当時のブログに書いた.
VOICE(旧ブログ)2009年10月の記事
http://riotavoice.exblog.jp/12099375/
この時に意地になって修理したこともあり,愛着があってなかなか買い換えられない.現在12万キロくらいなので,まだ軽く2~3年は乗るつもりなんだけど,実際には満身創痍….
そんな折り,当時修理してくれた玉野自動車さんからつい最近電話がかかってきた.近くHPをリニューアルするので,その際に私の当時のブログにリンクを張らせて欲しい(あるいは原文を掲載)とのことだった.当時僕が書いた文章に相当共感して下さっていたようだ.
こういうのは本当に嬉しいこと.もちろん快諾したのだけれど,私がまだ当時のオペルを大切に乗っていることを知って,それにもまた喜んでくれていた.
う~ん,やっぱりまだ買い換えられない!?
13. 04 / 30
原石
author
sekimoto
category
> 大学
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
エスキースは合気道。かけてくる技が大きければ大きく返せる。小さければ小さくなる。その人の実力を引き出すことはできても、超えることはできない。
すべてはダイヤの原石。磨けば光る。磨き方は丁寧に教えるけれど、それを磨いてあげることはできない。ほとんどの人は、そこそこ光ったところで磨くのをやめてしまう。でもそんなのはね、まだダイヤとは呼べないんだよ。
すべてはダイヤの原石。磨けば光る。磨き方は丁寧に教えるけれど、それを磨いてあげることはできない。ほとんどの人は、そこそこ光ったところで磨くのをやめてしまう。でもそんなのはね、まだダイヤとは呼べないんだよ。

現在軽井沢で進めている某プロジェクトで,3月にお施主さんとうちのスタッフで,”合宿”と称して泊まり込みで家のことや家が建つ場所性のことを考える機会を設けて頂いたことがありました.暦をさかのぼると,つい先月のことなのですが,その後も実に濃いやりとりが続いていることもあり,もう3年くらい前の出来事のように感じてしまいます.
その際に浅間縄文ミュージアムというところで土器の体験制作ができるということで,みんなでワークショップのように参加させて頂きました.実際に土をこね,完成した家のどこかに置くことをそれぞれがイメージして作り上げました.
私は一応”縄文”を意識していますが,その他のスタッフはずいぶんと自由なテーマで自己表現したようで,それぞれの個性が色濃く表れる結果となりました.土をこねていると不思議なもので雑念が消え,黙々と集中してしまいます.
さてこれは最終的にはどこに置かれますかね.
というか,それまでどこに置いておこう!?
